アイコンをクリックすると該当セッションカテゴリに移動します
ユニオン(U) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ユニオン | |||||
Session ID |
タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 |
現地ポスター 発表 |
発表言語 |
![]() |
Great Debate: Geohazards, societal risks and the development of resilience | ウォリス リチャード サイモン | 5/30 AM1-AM2 | - | E |
U-02 | 人新世・第四紀の気候および水循環 | 窪田 薫 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
U-03 | Remote Sensing Role in Sustainable Development | Usman Muhammad | 5/25 PM1 | 5/25 PM3 | E |
U-04 | Geospatial Applications for Societal Benefits | Abdul Rashid Bin Mohamed Shariff | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
U-05 | 気候変動と再生可能エネルギー利用の課題 | 柳澤 教雄 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | E |
U-06 | Open and FAIR Science: strategies, infrastructures, practices and communities | 村山 泰啓 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
![]() |
Equity/Equality, Diversity and Inclusion (EDI) in the geoscience | 堀 利栄 | 5/25 AM1 | 5/25 PM3 | E |
![]() |
Geoscience Research/Education Across Language And Cultural Boundaries 2: Organization Perspectives | Vincent Tong | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | E |
U-09 | 知の創造の価値とは何か | 島村 道代 | 5/27 AM1 | 5/27 PM3 | E |
U-10 | 日本のオープンアクセスジャーナルと即時オープンアクセス義務化 | 小田 啓邦 | 5/25 PM2 | - | J |
U-11 | 連鎖複合災害に対峙する人間圏: 能登半島豪雨災害の総合科学 | 松四 雄騎 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
U-12 | CO環境の生命惑星化学 | 上野 雄一郎 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | J |
U-13 | 人工知能が拓く地球惑星科学の将来 | 長尾 大道 | 5/25 AM2 | - | J |
U-14 | 地球惑星科学の進むべき道12:地球惑星科学分野の将来構想 | 倉本 圭 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
![]() |
言語や文化の壁を越えた地球科学の研究と教育 | 早川 裕弌 | 5/27 PM1 | 5/27 PM3 | J |
パブリック(O) | |||||
---|---|---|---|---|---|
パブリック | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
O-01 | 地球・惑星科学トップセミナー | 関根 康人 | 5/25 PM2 | - | J |
O-02 | 地球科学とアートの相互作用 | 荒木 優希 | 5/25 PM2 | 5/25 PM3 | J |
O-03 | これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染 | 中井 仁 | 5/25 PM1 | 5/25 PM3 | J |
O-04 | 「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」 | 根本 泰雄 | 5/25 AM2 | 5/25 PM3 | J |
O-05 | 変動帯の地質と文化 | 鈴木 寿志 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
O-06 | 新島誕生11年:ダイナミックな変化を続ける西之島の現在と未来 | 吉田 健太 | 5/25 PM1 | - | J |
![]() |
国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望 | 原田 尚美 | 5/25 AM1-AM2 | - | J |
O-08 | キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験 | 熊谷 一郎 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
O-09 | ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演) | 松原 典孝 | 5/25 PM1-PM2 | - | J |
O-10 | 阪神・淡路大震災から30年-教訓と進展 | 吾妻 崇 | 5/25 PM1-PM2 | - | J |
![]() |
高校生ポスター発表 | 原 辰彦 | - | 5/25 PM1 | J |
セクション企画(L) | |||||
---|---|---|---|---|---|
セクション企画 | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
L-01 | 宇宙惑星科学レクチャー | 中本 泰史 | 5/25 AM2 | - | E |
L-02 | 大気水圏科学の最前線2「人為起源の現象・その影響」 | 大手 信人 | 5/26 PM2 | - | J |
L-03 | 地球人間圏科学の新展開 | 須貝 俊彦 | 5/29 AM2 | 5/29 PM3 | J |
宇宙惑星科学(P) | |||||
---|---|---|---|---|---|
惑星科学(PS) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
P-PS01 | Outer Solar System Exploration Today, and Tomorrow | 木村 淳 | 5/30 AM1-AM2 | 5/30 PM3 | E |
![]() |
Regolith Science | 和田 浩二 | 5/29 PM2 | 5/29 PM3 | E |
P-PS03 | 太陽系小天体:太陽系の形成と進化における最新成果と今後の展望 | 荒川 創太 | 5/30 AM1-PM1 | 5/30 PM3 | E |
P-PS04 | Mercury Science and Exploration | 村上 豪 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | E |
P-PS05 | Recent advances in the science of Venus | 佐藤 毅彦 | 5/27 PM2, 5/28 AM1-AM2 |
5/27 PM3 | E |
P-PS06 | 惑星科学 | 冨永 遼佑 | 5/26 AM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
P-PS07 | 太陽系物質進化 | 松本 徹 | 5/29 AM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
P-PS08 | 月の科学と探査 | 仲内 悠祐 | 5/30 AM1-PM2 | 5/30 PM3 | J |
P-PS09 | 火星と火星衛星 | 宮本 英昭 | 5/27 AM1-PM1 | 5/27 PM3 | E |
太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境(EM) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
P-EM10 | Space Weather and Space Climate | 片岡 龍峰 | 5/27 AM1-PM2 | 5/27 PM3 | E |
P-EM11 | Frontiers in solar physics | 鳥海 森 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
P-EM12 | Coupling Processes in the Atmosphere-Ionosphere System | 細川 敬祐 | 5/25 PM1-PM2, 5/26 AM1-PM2 |
5/25 PM3 | E |
![]() |
Dynamics of the Inner Magnetospheric System | 桂華 邦裕 | 5/28 AM1-PM1 | 5/28 PM3 | E |
P-EM14 | 太陽地球系結合過程の研究基盤形成 | 山本 衛 | 5/28 AM1-PM1 | 5/28 PM3 | E |
![]() |
Dynamics of Magnetosphere and Ionosphere | 今城 峻 | 5/29 AM1-PM1 | 5/29 PM3 | E |
P-EM16 | 太陽圏・惑星間空間 | 岩井 一正 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
P-EM17 | 宇宙プラズマ科学 | 天野 孝伸 | 5/27 AM1-PM1 | 5/27 PM3 | J |
天文学・太陽系外天体(AE) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
系外惑星 | 小玉 貴則 | 5/30 AM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
宇宙惑星科学複合領域・一般(CG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
P-CG19 | 惑星大気圏・電磁圏 | 中川 広務 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
P-CG20 | 宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望 | 三谷 烈史 | 5/29 AM1-PM1 | 5/29 PM3 | E |
P-CG21 | 宇宙における物質の形成と進化 | 瀧川 晶 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | J |
大気水圏科学(A) | |||||
---|---|---|---|---|---|
大気科学・気象学・大気環境(AS) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
A-AS01 | 気象の予測可能性から制御可能性へ | 三好 建正 | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
A-AS02 | 台風研究の新展開~過去・現在・未来 | 辻野 智紀 | 5/25 PM1-PM2 | 5/25 PM3 | E |
A-AS03 | Extreme Events and Mesoscale Weather: Observations and Modeling | 竹見 哲也 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | E |
A-AS04 | 大気の鉛直運動を基軸とした地球環境学の新展開 | 佐藤 正樹 | 5/30 AM2 | 5/30 PM3 | E |
A-AS05 | 高性能計算が拓く気象・気候・環境科学 | 八代 尚 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
![]() |
大気圏(成層圏・対流圏)過程とその気候への影響 | 野口 峻佑 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | E |
A-AS07 | EarthCAREによる雲エアロゾル放射科学の幕開け | 久保田 拓志 | 5/30 AM1 | 5/30 PM3 | E |
A-AS08 | 湿潤大気の多様な現象 | 三浦 裕亮 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | E |
A-AS09 | 応用気象学 | 稲津 將 | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | J |
A-AS10 | 気象学一般 | 清水 慎吾 | 5/26 AM1-PM1 | 5/26 PM3 | J |
A-AS11 | 大気化学 | 江波 進一 | 5/26 AM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
海洋科学・海洋環境(OS) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
A-OS12 | 全球海洋観測システムから迫る海洋科学 | 桂 将太 | 5/27 PM1 | 5/27 PM3 | E |
A-OS13 | Exploring Variability and Changes in Ocean Biogeochemical Cycles | Yohei Takano | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
A-OS14 | 陸域海洋相互作用ー惑星スケールの物質輸送 | 山敷 庸亮 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
A-OS15 | Marine ecosystems and biogeochemical cycles: theory, observation and modeling | 平田 貴文 | 5/29 AM1-PM1 | 5/29 PM3 | E |
A-OS16 | Physical, biogeochemical, and ecological processes and variability in the Indian Ocean | 升本 順夫 | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | E |
A-OS17 | 海洋微生物生態系 | 星野 辰彦 | 5/27 AM1 | 5/27 PM3 | J |
A-OS18 | 海洋物理学一般 | 土井 威志 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
A-OS19 | 温暖化時の海面上昇と沿岸地域への影響 | 鈴木 立郎 | 5/29 AM2 | 5/29 PM3 | J |
A-OS20 | 海洋化学・生物学一般 | 安中 さやか | 5/27 AM2 | 5/27 PM3 | J |
A-OS21 | 沿岸域の海洋循環と物質循環 | 永井 平 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
水文・陸水・地下水学・水環境(HW) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
A-HW22 | River Channel Morphology, Water Resource Management, and Advanced Techniques | Cheng-Chia Huang | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | E |
A-HW23 | Tracer Hydrology: Advances in Measurement and Modelling | Oliver S. Schilling | 5/30 AM2 | 5/30 PM3 | E |
A-HW24 | Human- and Climate-induced variability in water cycle and (sub)surface water resources | Abhishek Abhishek | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
A-HW25 | Near Surface Investigation and Modeling for Groundwater Resources Assessment and Conservation | Jui-Pin Tsai | 5/25 PM1-PM2 | 5/25 PM3 | E |
A-HW26 | Hydrological processes of surface-groundwater interactions | 劉 佳奇 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | E |
A-HW27 | 流域圏生態系における生物多様性・栄養循環・物質輸送 | 奥田 昇 | 5/29 AM1-PM2 | 5/29 PM3 | E |
A-HW28 | 水循環・水環境 | 濱 侃 | 5/28 AM1-PM1 | 5/28 PM3 | E |
A-HW29 | Climate, Rivers, and Floods: Exploring Hydro-Geomorphological Interactions | Laurence Paul Hawker | 5/28 PM2 | 5/28 PM3 | E |
A-HW30 | 同位体水文学2025 | 安原 正也 | 5/30 AM1 | 5/30 PM3 | J |
A-HW31 | 都市域の水環境と地質 | 林 武司 | 5/27 PM1 | 5/27 PM3 | J |
雪氷学・寒冷環境(CC) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
A-CC32 | 雪氷学 | 大沼 友貴彦 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | J |
A-CC33 | アイスコアと古環境モデリング | 竹内 望 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | J |
地質環境・土壌環境(GE) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
A-GE34 | 地質媒体における流体移動、物質移行及び環境評価 | 濱本 昌一郎 | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
計測技術・研究手法 (TT) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
A-TT35 | Machine Learning Techniques in Weather, Climate, Ocean, Hydrology and Disease Predictions | Jayanthi Venkata Ratnam | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
大気水圏科学複合領域・一般(CG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
中緯度大気海洋相互作用 | 安藤 雄太 | 5/26 AM2-PM2 | 5/26 PM3 | E |
A-CG37 | Water and Sediment Dynamics from Land to Oceans [En] | Dhruv Sehgal | 5/27 PM1 | 5/27 PM3 | E |
A-CG38 | Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Centennial Timescales | 片岡 崇人 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | E |
A-CG39 | グローバル炭素循環の観測と解析 | 市井 和仁 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | E |
![]() |
大気・海洋観測の気候・海洋予測へのインパクト評価 | 藤井 陽介 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | E |
A-CG41 | 衛星による地球環境観測 | 沖 理子 | 5/29 AM1-PM2 | 5/29 PM3 | E |
A-CG42 | 地球規模環境変化の予測と検出 | 河宮 未知生 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | E |
A-CG43 | Multi-scale ocean-atmosphere interaction in the tropics | 今田 由紀子 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
A-CG44 | 静止軌道衛星による陸面観測 | 山本 雄平 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | E |
A-CG45 | AsiaPEX field campaign strategies for changing Asian monsoon precipitation | 寺尾 徹 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | E |
A-CG46 | 陸域生態系の物質循環 | 寺本 宗正 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | J |
A-CG47 | 海洋と大気の波動・渦・循環の力学 | 大貫 陽平 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
A-CG48 | 陸域から沿岸域における水・土砂動態 | 木田 新一郎 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | J |
A-CG49 | 黒潮大蛇行 | 平田 英隆 | 5/26 AM1 | 5/26 PM3 | J |
A-CG50 | 海洋表層-大気間の生物地球化学 | 亀山 宗彦 | 5/29 PM2 | 5/29 PM3 | J |
A-CG51 | 沿岸海洋生態系-2.サンゴ礁・藻場・マングローブ | 梅澤 有 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | J |
A-CG52 | 北極域の科学 | 川上 達也 | 5/29 AM1-PM1 | 5/29 PM3 | J |
A-CG53 | 沿岸海洋生態系-1.水循環と陸海相互作用 | 杉本 亮 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | J |
A-CG54 | 有人・無人航空機による気候・地球システム科学研究の推進 | 高橋 暢宏 | 5/27 PM1 | 5/27 PM3 | J |
A-CG55 | 分野横断型気候シナリオ研究:方法高度化とエミュレータとの融合 | 筒井 純一 | 5/29 AM1 | 5/29 PM3 | J |
地球人間圏科学(H) | |||||
---|---|---|---|---|---|
地理学(GG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
H-GG01 | Geosciences at the intersection between disasters and agriculture | Gomez Christopher | 5/28 AM2 | 5/28 PM3 | E |
H-GG02 | 地誌学再考 | 木本 浩一 | 5/30 AM1 | 5/30 PM3 | J |
H-GG03 | ⾃然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話 | 古市 剛久 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
地形学(GM) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
地形 | 岩橋 純子 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | J |
第四紀学(QR) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
H-QR05 | 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス | 白井 正明 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | J |
社会地球科学・社会都市システム(SC) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
H-SC06 | 地球温暖化防⽌と地学(CO2地中貯留・有効利⽤、地球⼯学) | 徂徠 正夫 | 5/27 AM1-PM1 | 5/27 PM3 | J |
防災地球科学(DS) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
H-DS07 | 地すべりおよび関連現象 | 王 功輝 | 5/30 AM1-PM1 | 5/30 PM3 | E |
H-DS08 | Using Population Data to Better Understand Current and Future Risk: Challenges and Opportunities | Laurence Paul Hawker | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | E |
H-DS09 | 防災リテラシー | 高橋 誠 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | J |
H-DS10 | 津波とその予測 | 馬場 俊孝 | 5/30 AM2-PM2 | 5/30 PM3 | J |
H-DS11 | 人間環境と災害リスク | 佐藤 浩 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
応用地質学・資源エネルギー利用(RE) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
H-RE12 | 資源地球科学 | 星野 美保子 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
H-RE13 | 応用地質学の新展開 | 竹下 徹 | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | J |
計測技術・研究手法(TT) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
高精細地形地理情報と地球表層におけるコネクティビティ | 早川 裕弌 | 5/29 PM2 | 5/29 PM3 | E |
![]() |
Geographic Information Systems and Cartography | 小口 高 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | E |
H-TT16 | 環境トレーサビリティ手法の開発と適用 | 陀安 一郎 | 5/28 AM1-PM1 | 5/28 PM3 | J |
H-TT17 | 地理情報システムと地図・空間表現 | 小荒井 衛 | 5/29 PM1 | 5/29 PM3 | J |
地球人間圏科学複合領域・一般(CG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
H-CG18 | 景観評価とレクリエーションの国際比較 | 青木 陽二 | 5/25 PM2 | 5/25 PM3 | E |
H-CG19 | Microplastics & Micro-pollutants in the Environment - The 3Ts | Gomez Christopher | 5/28 PM2 | 5/28 PM3 | E |
H-CG20 | 原子力と地球惑星科学 | 竹内 真司 | 5/25 PM2 | 5/25 PM3 | J |
H-CG21 | 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動 | 菊地 一輝 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | J |
H-CG22 | CTBT国際監視制度が拓く地球科学:現状、運用、科学的応用 | Dirk Metz | 5/27 AM1-PM1 | 5/27 PM3 | J |
H-CG23 | 文化水文学 | 中村 高志 | 5/30 AM2 | 5/30 PM3 | J |
H-CG24 | 気候変動への適応とその社会実装 | 山野 博哉 | 5/26 PM2 | 5/26 PM3 | J |
H-CG25 | 圏外環境における閉鎖生態系と生物システムおよびその応用 | 加藤 浩 | 5/25 PM1 | 5/25 PM3 | J |
固体地球科学(S) | |||||
---|---|---|---|---|---|
測地学(GD) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-GD01 | Geodetic Advances in Crustal Dynamics and Environmental Change for Taiwan and Neighboring Regions | Kuo-En Ching | 5/28 AM1 | 5/28 PM3 | E |
S-GD02 | 測地学・GGOS | 松尾 功二 | 5/25 AM1-PM1 | 5/25 PM3 | J |
![]() |
地殻変動 | 加納 将行 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | J |
地震学(SS) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-SS04 | Seismological advances in the ocean | 水谷 歩 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | E |
S-SS05 | Advancements in Regional Seismic Networks: Operations, Applications, and Development | 坪井 誠司 | 5/29 AM1 | 5/29 PM3 | E |
S-SS06 | New trends in data acquisition, analysis and interpretation of seismicity | Enescu Bogdan | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
S-SS07 | Environmental Seismology: from deep earth to surface process | Ling Bai | 5/25 PM1-PM2 | 5/25 PM3 | E |
S-SS08 | 地殻構造 | 三浦 誠一 | 5/29 AM2 | 5/29 PM3 | J |
![]() |
地震波伝播:理論と応用 | 竹尾 明子 | 5/30 AM1-PM1 | 5/30 PM3 | J |
S-SS10 | 地震発生の物理・断層のレオロジー | 柴田 律也 | 5/30 AM1-PM2 | 5/30 PM3 | J |
S-SS11 | 強震動・地震災害 | 久保 久彦 | 5/30 AM2-PM2 | 5/30 PM3 | J |
S-SS12 | 地震活動とその物理 | 千葉 慶太 | 5/28 PM1-PM2, 5/29 AM1 |
5/28 PM3 | J |
S-SS13 | 地震予知・予測 | 西田 究 | 5/28 PM1 | 5/28 PM3 | J |
S-SS14 | 活断層と古地震 | 小荒井 衛 | 5/26 AM1-PM1 | 5/26 PM3 | J |
固体地球電磁気学(EM) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-EM15 | Electric, magnetic and electromagnetic survey technologies and scientific achievements | 臼井 嘉哉 | 5/27 PM2, 5/28 AM1-AM2 |
5/27 PM3 | E |
S-EM16 | 地磁気・古地磁気・岩石磁気・環境磁気 | 川村 紀子 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
地球内部科学・地球惑星テクトニクス(IT) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
Mass and energy transport in the crust and mantle: from properties to processes | 高橋 菜緒子 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
S-IT18 | 惑星中心核:内部構造・形成・進化 | 飯塚 理子 | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
S-IT19 | Coupling of deep Earth and surface processes | YoungHee Kim | 5/27 PM1 | 5/27 PM3 | E |
S-IT20 | 地球深部科学 | 石井 貴之 | 5/28 PM1-PM2, 5/29 AM1-AM2 |
5/28 PM3 | E |
![]() |
Understanding the first 150 million years of the solar system | 日比谷 由紀 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | E |
地質学(GL) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-GL22 | 地球年代学・同位体地球科学 | 田上 高広 | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | J |
S-GL23 | 日本列島および東アジアの地質と構造発達史 | 大坪 誠 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
資源・鉱床・資源探査(RD) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-RD24 | Cutting-edge sensing technology applied to geology and resource exploration | 高橋 幸弘 | 5/30 AM1 | 5/30 PM3 | E |
岩石学・鉱物学(MP) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-MP25 | Oceanic and Continental Subduction Processes | 礼満 ハフィーズ | 5/26 PM2 | 5/26 PM3 | E |
![]() |
Supercontinents and Crustal Evolution | 東野 文子 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | E |
S-MP27 | Evolution of the early continents and the oceans understood by multi-geological proxies | Arathy Ravindran | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | E |
S-MP28 | 変形岩・変成岩とテクトニクス | 永冶 方敬 | 5/27 AM1-PM1 | 5/27 PM3 | J |
S-MP29 | 鉱物の物理化学 | 近藤 望 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | J |
火山学(VC) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
International Volcanology | Chris Conway | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | E |
S-VC31 | 火山防災の基礎と応用 | 宝田 晋治 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
S-VC32 | 活動的火山 | 前田 裕太 | 5/26 PM1-PM2, 5/27 AM1-AM2 |
5/26 PM3 | J |
S-VC33 | 火山噴火のメカニズム | 無盡 真弓 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | J |
S-VC34 | 火山・火成活動および長期予測 | 長谷川 健 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | J |
S-VC35 | 火山の熱水系 | 藤光 康宏 | 5/25 PM1-PM2 | 5/25 PM3 | J |
S-VC36 | 海域火山 | 田村 芳彦 | 5/28 PM1-PM2, 5/29 AM1 |
5/28 PM3 | J |
固体地球化学(GC) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-GC37 | Volatiles in the Earth - from Surface to Deep Mantle | 角野 浩史 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | E |
S-GC38 | 固体地球化学・惑星化学 | 下田 玄 | 5/27 AM2 | 5/27 PM3 | J |
計測技術・研究手法(TT) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
S-TT39 | 空中からの地球計測とモニタリング | 小山 崇夫 | 5/26 AM1 | 5/26 PM3 | J |
S-TT40 | 合成開口レーダーとその応用 | 阿部 隆博 | 5/25 PM2 | 5/25 PM3 | J |
S-TT41 | 地震観測・処理システム | 友澤 裕介 | 5/30 AM1 | 5/30 PM3 | J |
S-TT42 | 光ファイバーセンシング技術と分析による地球科学の発展 | 辻 健 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
S-TT43 | 最先端ベイズ統計学が拓く地震ビッグデータ解析 | 長尾 大道 | 5/26 AM2 | 5/26 PM3 | J |
固体地球科学複合領域・一般(CG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用 | 末岡 茂 | 5/27 AM1 | 5/27 PM3 | E |
S-CG45 | Science of slow-to-fast earthquakes | 加藤 愛太郎 | 5/26 PM1-PM2, 5/27 AM1-PM2, 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | E |
S-CG46 | Uncovering stress accumulation and fault strengthening of megathrust earthquakes | 小平 秀一 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
S-CG47 | A mutli-disciplinary view of Earth's accretion and differentiation | Anat Shahar | 5/26 PM2 | 5/26 PM3 | E |
S-CG48 | 観測・実験・シミュレーションから見えてきた惑星内部 | 横尾 舜平 | 5/30 AM2 | 5/30 PM3 | E |
S-CG49 | Integrative seismic and secondary hazard/risk assessment | 岩城 麻子 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | E |
S-CG50 | Earthquakes, Tsunamis, Seismotectonics, and Hazard Potential of the Ryukyu Trench and Okinawa Trough | 佐竹 健治 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
S-CG51 | ハードロック掘削科学:陸上・深海底掘削、そしてオフィオライト | 星出 隆志 | 5/26 PM1 | 5/26 PM3 | E |
S-CG52 | Inter-segment Tectonics: Interdisciplinary Research on Responses to Plate Subduction | 望月 公廣 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | E |
S-CG53 | 岩石・鉱物・資源 | 野崎 達生 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | J |
S-CG54 | 岩石―流体相互作用の新展開:表層から沈み込み帯深部まで | 岡本 敦 | 5/30 AM1-PM2 | 5/30 PM3 | J |
![]() |
海洋底地球科学 | 飯沼 卓史 | 5/28 AM1-PM2 | 5/28 PM3 | J |
S-CG56 | 地殻流体と地殻変動 | 北川 有一 | 5/28 AM2 | 5/28 PM3 | J |
S-CG57 | ハイブリッド年代学ー年代値の意味とは?ー | 仁木 創太 | 5/27 AM2-PM1 | 5/27 PM3 | J |
S-CG58 | 固体地球科学と材料科学の融合が切り拓く新展開 | 河合 研志 | 5/29 PM1 | 5/29 PM3 | J |
S-CG59 | 沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質 | 鹿児島 渉悟 | 5/25 PM1-PM2 | 5/25 PM3 | J |
S-CG60 | 機械学習による固体地球科学の牽引 | 久保 久彦 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
S-CG61 | 変動帯ダイナミクス | 深畑 幸俊 | 5/28 PM1-PM2, 5/29 AM1 |
5/28 PM3 | J |
S-CG62 | 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理 | 桑野 修 | 5/29 AM2-PM2 | 5/29 PM3 | J |
S-CG63 | 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 | 小寺 祐貴 | 5/29 AM2 | 5/29 PM3 | J |
地球生命科学(B) | |||||
---|---|---|---|---|---|
地球生命科学・地圏生物圏相互作用(BG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
B-BG01 | 地球惑星科学 生命圏フロンティア | 奥村 知世 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | E |
B-BG02 | 岩石生命相互作用とその応用 | 鈴木 庸平 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | J |
古生物学・古生態学(PT) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
B-PT03 | バイオミネラリゼーションと古環境プロキシー | 豊福 高志 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | E |
B-PT04 | 地球生命史 | 本山 功 | 5/27 AM1 | 5/27 PM3 | J |
地球生命科学複合領域・一般(CG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
B-CG05 | Methane in terrestrial and aquatic ecosystems: from microbes to the atmosphere | Daniel EPRON | 5/25 AM1 | 5/25 PM3 | E |
B-CG06 | 地球史解読:冥王代から現代まで | 小宮 剛 | 5/28 AM2-PM2 | 5/28 PM3 | J |
B-CG07 | 微化石生物学の最前線 | 堀 利栄 | 5/27 AM2 | 5/27 PM3 | J |
教育・アウトリーチ(G) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教育・アウトリーチ | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
G-01 | 地球惑星科学のアウトリーチ・実践と理論 | 玉澤 春史 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
G-02 | 地球科学・教育と情報デザイン | 松岡 東香 | 5/25 PM1 | 5/25 PM3 | J |
G-03 | 総合的防災教育 | 林 信太郎 | 5/25 AM1 | 5/25 PM3 | J |
G-04 | 小・中・高等学校,大学の地球惑星科学教育 | 畠山 正恒 | 5/25 PM1-PM2 | 5/25 PM3 | J |
領域外・複数領域(M) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ジョイント(IS) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
M-IS01 | 粒子重力流:理論・実験・観測と防災への応用に向けて | 成瀬 元 | 5/30 PM2 | 5/30 PM3 | E |
![]() |
地球科学としての海洋プラスチック | 許 浩東 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | E |
![]() |
Wetland ecosystems under pressure, impacts on the environment and social activities | Dahedrey Payandi-Rolland | 5/28 AM1 | 5/28 PM3 | E |
![]() |
Extreme Weather and Water-Related Disasters in Asia | 久保田 尚之 | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | E |
M-IS05 | Environmental, Socio-economic, and Climatic Changes in Northern Eurasia | Groisman Pavel | 5/25 AM1-PM2 | 5/25 PM3 | E |
M-IS06 | Evolution and variability of the Tropical Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era | 松崎 賢史 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | E |
M-IS07 | Geomaterials in cultural heritage: weathering, investigation techniques, and conservation | Celine Elise Schneider | 5/28 PM1 | 5/28 PM3 | E |
M-IS08 | アストロバイオロジー | 藤島 皓介 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | E |
M-IS09 | Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes | 服部 克巳 | 5/25 AM2-PM2 | 5/25 PM3 | E |
M-IS10 | ジオパーク | 尾方 隆幸 | 5/26 AM1-AM2 | 5/26 PM3 | J |
M-IS11 | 津波堆積物 | 山田 昌樹 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
M-IS12 | 山の科学 | 佐々木 明彦 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | J |
M-IS13 | 結晶成⻑、溶解における界⾯・ナノ現象 | 木村 勇気 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
M-IS14 | 古気候・古海洋変動 | 小長谷 貴志 | 5/29 PM1-PM2, 5/30 AM1-PM2 |
5/29 PM3 | J |
![]() |
グローバル南極学 | 石輪 健樹 | 5/27 AM1-PM1 | 5/27 PM3 | J |
M-IS16 | 地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ | 伊賀 啓太 | 5/25 PM1 | 5/25 PM3 | J |
M-IS17 | 地質学のいま | 辻森 樹 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
M-IS18 | 惑星火山学 | 野口 里奈 | 5/25 PM1 | 5/25 PM3 | J |
M-IS19 | 大気電気学:大気電気分野の物理現象解明から防災への応用まで | 菊池 博史 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | J |
M-IS20 | 海底のメタンを取り巻く地圏-水圏-生命圏の相互作用と進化 | 宮嶋 佑典 | 5/25 AM2-PM2 | 5/25 PM3 | J |
M-IS21 | プラスチック汚染の実態把握と対策 | 加古 真一郎 | 5/25 AM1-AM2 | 5/25 PM3 | J |
M-IS22 | 生物地球化学 | 福島 慶太郎 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | J |
M-IS23 | 非破壊分析による環境復元の展開 | 天野 敦子 | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | J |
M-IS24 | 歴史学×地球惑星科学 | 加納 靖之 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | J |
地球科学一般・情報地球科学(GI) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
![]() |
Holocene paleoenvironment, paleoclimate, and paleohazards in the Pacific Islands | 後藤 和久 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | E |
M-GI26 | Data assimilation: A fundamental approach in geosciences | 中野 慎也 | 5/30 AM1-AM2 | 5/30 PM3 | E |
M-GI27 | Data-driven approaches for weather and hydrological predictions | 小槻 峻司 | 5/29 AM1-AM2 | 5/29 PM3 | E |
M-GI28 | 地球掘削科学 | 北村 真奈美 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | J |
M-GI29 | データ駆動地球惑星科学 | 上木 賢太 | 5/26 AM1 | 5/26 PM3 | J |
M-GI30 | 計算科学が拓く宇宙惑星地球科学 | 大淵 済 | 5/27 PM1-PM2 | 5/27 PM3 | J |
M-GI31 | 情報地球惑星科学とデータ利活用 | 野々垣 進 | 5/27 AM1-AM2 | 5/27 PM3 | J |
応用地球科学(AG) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
M-AG32 | Renewable Energy | 大竹 秀明 | 5/28 PM1-PM2 | 5/28 PM3 | E |
M-AG33 | Satellite Land Physical Processes Monitoring at Medium/High/Very High Resolution | Eric Vermote | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | E |
M-AG34 | ラジオアイソトープ移行:福島第一原発事故環境動態からの展開 | 津旨 大輔 | 5/29 PM2 | 5/29 PM3 | J |
宇宙開発・地球観測(SD) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
M-SD35 | 将来の衛星地球観測 | 高橋 暢宏 | 5/30 PM1-PM2 | 5/30 PM3 | J |
計測技術・研究手法(TT) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
M-TT36 | 雪氷圏地震学: 地震動の解析を通じた雪氷圏における変動の理解 | 箕輪 昌紘 | 5/27 PM2 | 5/27 PM3 | J |
M-TT37 | 稠密多点GNSS観測が切り拓く地球科学の新展開 | 太田 雄策 | 5/26 PM1-PM2 | 5/26 PM3 | J |
M-TT38 | 極端現象のマルチセンシング | 中村 啓彦 | 5/28 PM2 | 5/28 PM3 | J |
M-TT39 | インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像 | 山本 真行 | 5/28 AM1-AM2 | 5/28 PM3 | J |
その他(ZZ) | |||||
Session ID | タイトル | 代表コンビーナ | 口頭セッション 開催日時 | 現地ポスター 発表 | 発表言語 |
M-ZZ40 | プラネタリーディフェンス-国際的な取り組みと協力 | 吉川 真 | 5/29 PM1-PM2 | 5/29 PM3 | E |
M-ZZ41 | 地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論 | 矢島 道子 | 5/26 PM1 | 5/26 PM3 | J |
M-ZZ42 | 地球化学の最前線:新しい挑戦と将来の展望 | 小畑 元 | 5/30 AM2-PM2 | 5/30 PM3 | J |
M-ZZ43 | 宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成 | 南 雅代 | 5/25 PM2 | 5/25 PM3 | J |
M-ZZ44 | 海底マンガン鉱床の生成環境と探査・開発 | 臼井 朗 | 5/29 AM1 | 5/29 PM3 | J |
M-ZZ45 | ジオパークとサステナビリティ(ポスター) | 松原 典孝 | - | 5/25 PM3 | J |