固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) | ||
セッションID | S-TT36 | ||
タイトル | 和文 | 光ファイバーセンシング技術の地球科学への応用 | |
英文 | Applying optic fiber sensing to earth science | ||
タイトル短縮名 | 和文 | Applying optic fiber sensing | |
英文 | Applying optic fiber sensing | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 江本 賢太郎 |
英文 | Kentaro Emoto | ||
所属 | 和文 | 九州大学大学院理学研究院 | |
英文 | Graduate School of Science, Kyushu University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 辻 健 |
英文 | Takeshi Tsuji | ||
所属 | 和文 | 東京大学大学院 工学研究科 | |
英文 | Department of Systems Innovation, the University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 宮澤 理稔 |
英文 | Masatoshi Miyazawa | ||
所属 | 和文 | 京都大学防災研究所 | |
英文 | Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 荒木 英一郎 |
英文 | Eiichiro Araki | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
光ファイバセンシング技術による歪みや振動、温度の測定は、開発を行ってきた工学分野や物理探査に限らず、近年、地震学、測地学、火山学などと言った地球科学の分野にも応用されてきている。DASや、DSS、DTS等と呼ばれるこれらの技術は、地震や地殻変動を含む地殻活動の陸上・海底観測において、高密度測定や高感度測定など、これまでの観測機器とは異次元のパフォーマンスを発揮している。一方で、光ファイバセンシング歪データと既存の地震計で得られる地動データという異種のデータを統合解析し活用するには様々な課題の解決が必要と考えられる。本セッションでは、そのような観測や解析方法、その応用に関する幅広い研究内容を共有・議論し、その知見の活用を通じて研究の効率化を図り、地球科学の発展に貢献することを目指す。 |
|
英文 |
Optic fiber sensing measurement for strain, vibration, and thermal data acquisitions is applied not only in engineering and exploration geophysics as a developer, but also in research fields of earth science, including seismology, geodesy, and volcanology. These techniques, such as DAS, DSS, and DTS, provide high performance, achieving the high-density and high-sensitive measurements for onshore/offshore earth science observations that can overwhelm conventional measurements. On the other hand, there are still issues in performing integrated analysis of optical fiber sensing strain data with velocity/acceleration seismographs. The goals of this session are to contribute to the development of earth science based on sharing and discussing ideas on observations, methods for analyzing data, and broad studies related to the applications, which can mutually help advance each study with respect to optic fiber sensing. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
利根川 貴志 (海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
09:00 - 09:15 | STT36-01 | DAS観測で捉えた鳥島近海で発生した高周波津波 | 利根川 貴志 |
09:15 - 09:30 | STT36-02 | 分布型音響センシングのデータを用いた自動震源決定による津軽海峡の地震活動モニタリング | 馬場 慧 |
09:30 - 09:45 | STT36-03 | 日本海における分散型音響センシングを用いた海底地震観測 | 篠原 雅尚 |
09:45 - 10:00 | STT36-04 | Elastic full waveform inversion for active seismic data acquired with seafloor DAS technology | 谷 昌憲 |
10:00 - 10:15 | STT36-05 | Continuous- spatiotemporal strain measurement for geomechanical modeling using Distributed Fiber Optic Strain Sensing at geologic CO2 storage sites | Rasha Amer |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | STT36-06 | 光ケーブル直下で観測された地震のDASによる震源メカニズム推定 | 船曵 祐輝 |
11:00 - 11:15 | STT36-07 | DAS記録に含まれる交通振動を用いた国道47号線沿道の浅部地震波速度構造の推定 | 矢武 克啓 |
11:15 - 11:30 | STT36-08 | DASデータの地震波干渉法解析による桜島における地震波速度変化の推定 | 廣瀬 郁 |
11:30 - 11:45 | STT36-09 | 光ファイバDASと微動探査による地盤モニタリング手法の開発(その2) | 藤原 広行 |
11:45 - 12:00 | STT36-10 | 新幹線の既設光ファイバーケーブルを用いたDASによる早期地震諸元推定手法の開発 | 片上 智史 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
STT36-P01 | 分布型音響センシング(DAS)を用いた東南海沖ケーブルでの振動観測(2) | 田中 昌之 |
STT36-P02 | 孔内光ファイバひずみ計で計測されるひずみと地動の関係 | 辻 修平 |
STT36-P03 | 孔内光ファイバひずみ計で2024年能登半島地震直後から観測された間隙水圧変化 | 松本 浩幸 |
STT36-P04 | 海底の歪・温度・水圧分布光ファイバーセンシング用ケーブルの開発 | 荒木 英一郎 |
STT36-P05 | 三陸沖海底ケーブルを用いた分散型音響センシングデータの深層学習による自動検測 | 山花 弘明 |
STT36-P06 | 光ファイバーの屈曲点付近のDASデータを用いた2次元歪テンソルの推定 | 中原 恒 |
STT36-P07 | Love Wave Detection and FK Analysis of Distributed Acoustic Sensing Data (DAS) from the Sakurajima Network | Syed Idros Bin Abdul Rahman |
STT36-P08 | 光ファイバDASによる国道の交通移動体や交通異常の試験観測と分析 | 中村 洋光 |
STT36-P09 | 桜島でのDAS観測でとらえられた歪と表層地質との関連 | 米盛 航平 |
STT36-P10 | 分布型音響センシングによる能登半島群発地震の2023年における測定に関する技術的な報告 | 宮澤 理稔 |
STT36-P11 | 日奈久断層沿いでのDAS観測による浅部構造推定 | 濱中 悟 |