固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) | ||
セッションID | S-TT35 | ||
タイトル | 和文 | 合成開口レーダーとその応用 | |
英文 | Synthetic Aperture Radar and its application | ||
タイトル短縮名 | 和文 | SARとその応用 | |
英文 | SAR and its application | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 阿部 隆博 |
英文 | Takahiro Abe | ||
所属 | 和文 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | |
英文 | Graduate School of Bioresources, Mie University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 木下 陽平 |
英文 | Yohei Kinoshita | ||
所属 | 和文 | 筑波大学 | |
英文 | University of Tsukuba | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 姫松 裕志 |
英文 | Yuji Himematsu | ||
所属 | 和文 | 国土地理院 | |
英文 | Geospatial Information Authority of Japan | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 朴 慧美 |
英文 | Haemi Park | ||
所属 | 和文 | 上智大学地球環境学研究科 | |
英文 | Graduate School of Global Environmental Studies, Sophia University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
2014年に打ち上げられたALOS-2及びSentinel-1は、打上げ後9年以上の長期運用により豊富なデータをもたらした。JERS-1が運用されていた1990年代からの長期アーカイブデータに加えて、多種の衛星SAR観測もあり、SARは今やビッグデータの時代を迎えている。ALOS-4やNISARなどのさらなる高性能衛星SAR計画がある一方で、民間企業の小型衛星SAR計画も順調に進められている。世界的な衛星データのオープン&フリー化の流れも相まって、衛星SARは豊富なデータを背景とした新時代を迎えようとしている。また、AIの利用、高時間分解能での観測が可能な地上設置型SARや運用時の機動性に優れるUAV搭載型SARなど、対象や目的に沿った様々な技術の実装例も報告されている。こうした動きは、SARが地球科学を始めとする基礎研究のみならず、防災や森林監視等の実利用の分野でも不可欠なツールとして浸透していることの証左といえる。本セッションでは、SARに関する基礎研究から応用研究・実利用まで幅広く成果を募集し、SAR利用の発展に向けた知見の共有・議論を図る。 |
|
英文 |
ALOS-2 and Sentinel-1, which were launched in 2014, have been brought abundant archive data by long-term operations more than nine years. In conjunction with long-term archive data since the 1990s when JERS-1 had been operated and with various satellite SAR observations, we are now facing a SAR big data era. Such a trend will grow because of 1) coming the launch of next-generation advanced SAR satellites such as ALOS-4 and NISAR, 2) a worldwide trend to an open and free data policy of satellite data, and 3) the situation of small SAR satellite constellation plans by private sectors. In addition, there have been reported applications of AI techniques for SAR data analysis, and novel observation platforms, such as ground-based SAR with high temporal resolution and UAV-SAR with operational flexibility. These progresses indicate that the SAR utilization has become widespread in both basic researches (e.g., earth science) and diverse applications (e.g., disaster prevention, and forest monitoring). In this session, we would like to invite various kinds of research and application results with regard to SAR, sharing our knowledge and having a discussion for the advancement of the SAR utilization. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
木下 陽平 (筑波大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月30日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | STT35-01 | PIXELのこれまでの取り組みと今後について | 木下 陽平 |
11:00 - 11:15 | STT35-02 | 次期L-band SAR衛星による高頻度観測化を見据えた干渉SARコヒーレンスの評価 | 伊藤 奎政 |
11:15 - 11:30 | STT35-03 | L-band InSARにおけるSSMによる電離圏補正について:実用的なレシピ | 長岡 頌悟 |
11:30 - 11:45 | STT35-04 | ALOS-2/PALSAR-2を用いた令和6年能登半島地震の地殻変動の抽出 | 吉永 誓也 |
11:45 - 12:00 | STT35-05 | InSAR解析を用いた2014年御嶽山噴火後の山体収縮過程の時空間変化 | 坂本 侑太 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月30日 PM3 | ||
STT35-P01 | 干渉SAR時系列解析の効率化に向けたアンラップエラーの検出・修正の取組 | 服部 晃久 |
STT35-P02 | Three-dimensional displacement field associated with the 1 Jan. 2024 Noto Peninsula earthquake obtained from SAR pixel offset analysis | 福島 洋 |
STT35-P03 | ALOS-2観測データを用いた口永良部島の火山活動監視 | 三木原 香乃 |
STT35-P04 | ALOS-2によるInSARスタッキング解析を用いた筑波山周辺の地すべり検出への試み | 櫻井 隆之介 |
STT35-P05 | Estimation of Ground Motions in Chiba Prefecture Using ALOS-2 PALSAR-2 Data | 渡邊 淳太 |
STT35-P06 | 時系列干渉SARを用いた神戸ポートアイランドの地盤沈下モニター | 召田 響 |
STT35-P07 | Revealing high-resolution permafrost active layer thickness pattern in the Qinghai-Tibet Plateau using precision InSAR observations | Tian Chang |
STT35-P08 | Sentinel-1衛星の後方散乱強度を用いたアラスカ北部ツンドラ湖の結氷状態の検出 | 飯島 慈裕 |