固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地質学(GL) | ||
セッションID | S-GL18 | ||
タイトル | 和文 | 日本列島および東アジアの地質と構造発達史 | |
英文 | Geologic structure and tectonic history of East Asia and Japanese Islands | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 日本列島・東アジアの地質 | |
英文 | Tectonic history of e-Asia and Japan | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 羽地 俊樹 |
英文 | Toshiki Haji | ||
所属 | 和文 | 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 | |
英文 | Geological Survey of Japan, AIST | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 大坪 誠 |
英文 | Makoto Otsubo | ||
所属 | 和文 | 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 | |
英文 | Geological Survey of Japan, Research Institute of Earthquake and Volcano Geology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
日本列島を含めた東アジアを中心とした地域の地質学的研究を核に、地球物理学を初めとする様々な研究成果とそれに基づく議論により、その地域の地質構造などの地球科学的実体を明らかにする。更にそこから、日本列島および東アジアにおける地質構造の検討や、その構造発達史の解明を目指す。特に、フィールドデータに基づいた発表を歓迎する。 |
|
英文 |
The main aim of this session is to discuss geologic structure and tectonic history of East Asia, especially of Japanese Islands, on the basis of the recent results of geology and other earth sciences. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月30日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SGL18-01 | Tectonic significance of early Paleogene collision complex in the Hidaka belt, central Hokkaido, NE Asia: A review | 七山 太 |
14:00 - 14:15 | SGL18-02 | 北海道幌加内町朱鞠内・添牛内に分布する下〜中部中新統築別層中の蛇紋岩・変成岩起源の砕屑粒子の供給源 | 金澤 安蓮 |
14:15 - 14:30 | SGL18-03 | U-Pb dating of detrital zircons from the Yezo Group in Sakhalin: Northern extension of the Late Cretaceous fore-arc basin of Japan | 佐藤 友彦 |
14:30 - 14:45 | SGL18-04 | 飛騨帯と極東アジアの地体構造的リンク:大和構造線大陸側の白亜紀世界 | 磯崎 行雄 |
口頭発表 5月30日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | SGL18-05 | 下部白亜系篠山層群の古地磁気極と西南日本の古地磁気極移動曲線 | 宇野 康司 |
15:45 - 16:00 | SGL18-06 | 断層ガウジのイライト年代分析による中部地方中央構造線赤石時階の再検討 | 高木 秀雄 |
16:00 - 16:15 | SGL18-07 | 岩相ごとの化学組成データの対数分布に基づく、日本列島地質の化学的特徴 | 原口 悟 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月30日 PM3 | ||
SGL18-P01 | 房総半島中部,5万分の1地質図幅「大多喜」における前弧海盆堆積物の層序と構造 | 宇都宮 正志 |
SGL18-P02 | 本州中央部における中央構造線の形成と前弧域でのテクトニクス | 小野 晃 |
SGL18-P03 | 岐阜県及び長野県に分布する美濃帯堆積岩から得られたジルコンU–Pb年代 | 箱岩 寛晶 |
SGL18-P04 |
M-, I-, S-, and A-type classification of granitoids in the Ryoke belt, SW Japan: The Tsukuba Igneous Complex revisited |
佐藤 幹太 |
SGL18-P05 | 丹波帯の砥石型珪質粘土岩に発達する石英脈から推定された高駆動流体圧比 | 石田 昂汰朗 |
SGL18-P06 | 四万十帯,古第三系室戸層の堆積年代と乱堆積層の成因 | 松元 日向子 |
SGL18-P07 | 唐津市呼子周辺の放射状岩脈とその中心のカルデラ: 筑豊型構造をつくった中期中新世の弧平行伸長 | 牛丸 健太郎 |
SGL18-P08 | Is the Pre-Cenozoic basement of Taiwan strait an exotic terrane? : Constraints from detrital zircon and monazite U-Pb ages of Well TL-1 in Penghu Island | Jian-wei Lin |