固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG49 | ||
タイトル | 和文 | 固体地球科学と材料科学の融合が切り拓く新展開 | |
英文 | Innovation through the Integration of Solid Earth Science and Materials Science | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 地球・材料科学の融合 | |
英文 | Earth and Materials Science | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 河合 研志 |
英文 | Kenji Kawai | ||
所属 | 和文 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | |
英文 | Department of Earth and Planetary Science, School of Science, University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 土屋 旬 |
英文 | Jun Tsuchiya | ||
所属 | 和文 | 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター | |
英文 | Geodynamics Research Center, Ehime University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 大村 訓史 |
英文 | Satoshi Ohmura | ||
所属 | 和文 | 広島工業大学 | |
英文 | Hiroshima Institute of Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 辻野 典秀 |
英文 | Noriyoshi Tsujino | ||
所属 | 和文 | 公益財団法人 高輝度光科学研究センター | |
英文 | Japan Synchrotron Radiation Research Institute | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
固体地球科学の新しい展開には、新しい観測・分析手法あるいは新しい解析手法・機器の利活用・開発が、その都度大きな役割を果たしてきた。特に近年は、マントルから核までの地球内部の物理・化学的性質、形成・進化についての地球科学の複数の融合的・学際的な研究の推進によって、核・マントルの相互作用・共進化といった新たな地球深部の物質像が明らかになってきた。 一方で、近年の材料科学の進展は目覚ましく、電子顕微鏡の高分解能化と高速化、計算機の進化と物質シミュレーション技法の大規模化および高精度化などにより、原子スケールからの材料開発が可能となってきた。それら新技術は、これまで地球科学が主な対象としてきた物質、温度・圧力条件、および時間・空間スケールと異なるものの、地球深部科学に革新をもたらす可能性を秘めている。 そこで、本セッションは、地球科学と材料科学の最先端の手法の開発に携わっている研究者が一同に会し、分野融合新技術の開発のための学際的情報交換を行うことを目的とし、地球深部科学のみならず固体地球科学に新たな分野を切り拓く端緒としたい。 |
|
英文 |
In recent years, collaborative studies on the physical and chemical properties of the Earth's interior, at depths from the mantle to the Earth's core, and on the formation and evolution of the Earth, have led to the elucidation of the dynamic behavior of deep Earth materials, such as core-mantle interaction and coevolution. This session will bring together researchers in Earth science and materials science to exchange information on the development of new technologies, which have the potential to revolutionize studies of the deep Earth's interior. These technologies include high-resolution electron microscopy, large-scale multi-scale computation, and machine-learning methods that allow us to design materials at an atomic scale. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
小林 亮 (名古屋工業大学) 東 真太郎 (東京工業大学 理学院 地球惑星科学系) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | SCG49-01 | 材料科学における機械学習ポテンシャル | 小林 亮 |
11:00 - 11:15 | SCG49-02 | 第一原理分子動力学と機械学習による超臨界CO2流体と水の界面モデリング | 森下 徹也 |
11:15 - 11:30 | SCG49-03 | CO2-水-粘土鉱物界面系の接触角と水膜に関する分子動力学シミュレーション | 志賀 正茂 |
11:30 - 11:45 | SCG49-04 | 高温における石英の弾性定数:分子動力学シミュレーションによる導出 | 杉本 理空 |
11:45 - 12:00 | SCG49-05 | 固体地球科学と材料科学の融合における回転式ダイヤモンドアンビルセルが担える役割 | 東 真太郎 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
SCG49-P01 | Vibrational property of ice VII from the path integral and Brownian chain molecular dynamics | 出倉 春彦 |
SCG49-P02 | Bonding properties of hydrated minerals with layered structure under compression : ab initio molecular-dynamics simulations | 金舛 育実 |
SCG49-P03 | Ab initio molecular-dynamics study of silicate melts under high pressures | 大村 訓史 |
SCG49-P04 | 第一原理経路積分分子動力学計算によるNaCl含有氷の状態方程式と弾性特性 | 土屋 旬 |
SCG49-P05 | 高エネルギー・高フラックスX線を用いた大容量プレスでの高速その場測定 | 辻野 典秀 |
SCG49-P06 | Waveform inversion for the 3-D S-wave velocity structure inside the LLSVPs in D″ | 河合 研志 |