宇宙惑星科学(P) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 惑星科学(PS) | ||
セッションID | P-PS03 | ||
タイトル | 和文 | 太陽系小天体:太陽系の形成と進化における最新成果と今後の展望 | |
英文 | Small Solar System Bodies: New perspectives on the origin and evolution of the Solar System | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 太陽系小天体 | |
英文 | Small Solar System Bodies | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 深井 稜汰 |
英文 | Ryota Fukai | ||
所属 | 和文 | 宇宙航空研究開発機構 | |
英文 | Japan Aerospace Exploration Agency | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 岡田 達明 |
英文 | Tatsuaki Okada | ||
所属 | 和文 | 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 | |
英文 | Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 荒川 創太 |
英文 | Sota Arakawa | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 吉田 二美 |
英文 | Fumi Yoshida | ||
所属 | 和文 | 産業医科大学 | |
英文 | University of Occupational and Environmental Health, Japan | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
小惑星、彗星、衛星など太陽系小天体は、太陽系の起源と進化の解明、生命の材料物質の供給における重要な手がかりであり、これまで地上や軌道上の望遠鏡観測や探査機による直接探査によって多くの発見がなされてきた。一方、隕石や宇宙塵の分析に加えて、サンプルリターンによる帰還試料の分析により、実証的かつ高精度な情報が得られるようになった。観測研究、試料の分析研究、理論・室内実験による研究を融合することで、惑星科学において新たな視点が醸成されると期待される。本セッションでは、太陽系小天体に関する最新の理論的研究、実験的研究、地上観測による最新成果、OSIRIS-REx、DART等の現行ミッションによる新たな知見を中心に、近い将来に成果が期待されるLSSTやJWST等の大型望遠鏡による高感度観測、はやぶさ2#、MMX、Destiny+、Hera、Comet Interceptor、Lucy、Psyche等の探査計画、およびそれらの協調による科学的進展を俯瞰する。さらにWG検討が開始された次期小天体探査の計画案や搭載機器に関する研究、プラネタリ・ディフェンスに関する検討についても積極的な議論を期待する。 |
|
英文 |
Small Solar System bodies, including asteroids, comets, satellites, and interplanetary dust particles (IDPs), preserve clues for the understanding of the origin and evolution of the Solar System and the investigation of the sources of the building blocks of life. Many discoveries have been made in recent years through ground-based and space-borne observations and in situ explorations using spacecraft. Evident and precise data on the origin and evolution of the Solar System have been obtained by analyses of extraterrestrial materials such as meteorites, IDPs, and the samples returned by space missions. New insights are expected by the collaboration of these data-based results with theoretical and experimental studies. In this session. new results of theoretical, experimental, and observational studies on small Solar System bodies are focused, as well as the latest results of remote sensing and sample analysis by OSIRS-REx and DART missions. Scientific expectations are also discussed for the high-sensitive large-area observatories such as LSST and JWST and for future planetary missions like Hayabusa2#, MMX, Destiny+, Hera, Comet Interceptor, Lucy, and Psyche. Topics on the science and instruments of the Japanese next small body mission, whose working group studies have just started, as well as the studies for the planetary defense, are also within the scope of this session. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
癸生川 陽子 (横浜国立大学 大学院工学研究院) 湯本 航生 (東京大学理学部地球惑星物理学科) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月28日 AM1 | |||
09:00 - 09:15 | PPS03-01 |
Spectral evolutions of primitive asteroids inferred from remote sensing and sample analyses of Ryugu and Bennu |
湯本 航生 |
09:15 - 09:30 | PPS03-02 | 宇宙風化によるリュウグウ帰還試料の近赤外域分光学的不均一性 | 古川 聡一朗 |
09:30 - 09:45 | PPS03-03 | An accurate aqueous alteration age for Ryugu, the least thermally processed asteroid | 田中 亮吏 |
09:45 - 10:00 | PPS03-04 | 地球外有機物のSTXM-NEXAFS分析を用いた放射線ダメージ評価 | 上椙 真之 |
10:00 - 10:15 | PPS03-05 | Understanding mm scale heterogeneity for amino acids in carbonaceous chondrite meteorites. | Christian Potiszil |
口頭発表 5月28日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | PPS03-06 | Implication of Ryugu’s physical property by comparison of thermal diffusivity with carbonaceous chondrites | 石崎 拓也 |
11:00 - 11:15 | PPS03-07 | 小惑星リュウグウの小惑星帯における衝突進化史 | 安藤 太一 |
11:15 - 11:30 | PPS03-08 | 携帯型インフラサウンドセンサーを用いた OSIRIS-REx 帰還カプセルの衝撃波アレイ観測と「はやぶさ」「はやぶさ2」との比較。 | 西川 泰弘 |
11:30 - 11:45 | PPS03-09 |
紫外線照射による小天体の宇宙風化シミュレーション - 可視反射率の急激な変化 |
佐々木 晶 |
11:45 - 12:00 | PPS03-10 | 宇宙風化模擬実験に向けたレーザー照射装置の開発及び連続分光装置によるMurchison隕石スペクトル測定 | 井村 政博 |
口頭発表 5月28日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | PPS03-11 | The Next Generation small-body Sample Return mission: Scientific strategies of in-situ analyses | 癸生川 陽子 |
14:00 - 14:15 | PPS03-12 | Current Status of DESTINY+ project and science | 荒井 朋子 |
14:15 - 14:30 | PPS03-13 | Initial description plan of Bennu samples in JAXA curation | 深井 稜汰 |
14:30 - 14:45 | PPS03-14 | Thermophysical model of main-belt asteroids (15) Eunomia, (16) Psyche, (22) Kalliope from spatially resolved ALMA data | Yu Yu Phua |
14:45 - 15:00 | PPS03-15 | JSCEモデルにおける地球型惑星の構成要素と小惑星帯の形成の解明 | ソフィアリカフィカ パトリック |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月28日 PM3 | ||
PPS03-P01 | Thermal Imaging of Small Solar System Bodies: Ryugu, Didymos Binary and Apophis | 岡田 達明 |
PPS03-P02 | Parameter Estimation of Thermophysical Properties of Asteroid Ryugu observed by TIR onboard HAYABUSA2 | 荒井 武彦 |
PPS03-P03 | Distributions of thermal inertias of boulders observed by the low-altitude operation of the Hayabusa2 | 大杉 歩 |
PPS03-P04 | 小惑星リュウグウ試料の公募研究配布とOSIRIS-REx帰還試料キュレーション準備の状況報告 | 矢田 達 |
PPS03-P05 | High-resolution grinding tomography of calcium-aluminum-rich inclusions in Allende meteorite | 深井 稜汰 |
PPS03-P06 | 将来の熱赤外探査に向けた岩石状試料のChristiansen FeatureとReststrahlen Featureの取得と整理 | 古川 聡一朗 |
PPS03-P07 | Numerical investigation on the compressive behavior of hierarchical granular piles comprising small aggregates | 荒川 創太 |
PPS03-P08 | ALMA Observations of 1 Ceres in 2017 | 高橋 茂 |
PPS03-P09 | DESTINY+探査機に搭載される小惑星(3200)Phaethonフライバイ観測用カメラの開発状況 | 石橋 高 |
PPS03-P10 | Ground-based Optical Calibration for DESTINY+ on-board Camera of MCAP Engineering Model | 岡本 尚也 |
PPS03-P11 | Progress report of development and ground calibration of DESTINY+ Dust Analyser 2024 | 平井 隆之 |
PPS03-P12 | A deep analysis for New Horizons’ TNO search images | 吉田 二美 |