領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | その他(ZZ) | ||
セッションID | M-ZZ46 | ||
タイトル | 和文 | ジオパークとサステナビリティ(ポスター) | |
英文 | Geoparks and Sustainability | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 日本のジオパーク | |
英文 | Geoparks in Japan | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 松原 典孝 |
英文 | Noritaka Matsubara | ||
所属 | 和文 | 兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科 | |
英文 | Graduate School of Regional Resource Management, University of Hyogo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 郡山 鈴夏 |
英文 | Suzuka Koriyama | ||
所属 | 和文 | フォッサマグナミュージアム | |
英文 | Fossa Magna Museum | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
ジオパークでは、46億年の地球の歴史が私たち人の暮らしや社会に影響を与えておることを再認識し、人間社会と私たちの住む惑星「地球」をあらゆるレベルで再び結び付け、持続可能な社会を構築していくことを目指している。人は元来、その地域固有の地形・地質をはじめとする自然条件に適応して生活し、また、その適応するための知恵を代々つないできた。本セッションでは、各ジオパークが有する「生きていく知恵」に焦点をあて、気候変動への取り組みなどを含めた、地域社会における自然資源利用に関する伝統知や、それを今後どう活かし、持続可能な社会を実現するのかについて議論する。 |
|
英文 |
Geoparks aim to reconnect human society at all levels to our home planet and to celebrate how the planet with 4.6 billion years long history has shaped every aspect of our lives and society. People have originally adapted to local natural conditions, based on the geological features, and have passed on the wisdom of adaptation from generation to generation. This session, we will focus on the "wisdom of survival" possessed by each Geopark, and discuss traditional knowledge on the use of natural resources in local communities, including the response to climate change, and how to utilize this knowledge to realize a sustainable society in the future. |
||
発表方法 | ポスターセッション |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月26日 PM3 | ||
MZZ46-P01 | ジオパークが発信する災害情報 ー令和6年能登半島地震を例にー | 鈴木 比奈子 |
MZZ46-P02 | ジオパーク拠点施設及び地域博物館の役割‐令和6年能登半島地震に関する調査‐ | 郡山 鈴夏 |
MZZ46-P03 | 十勝岳ジオパークと火砕流堆積物について | 富島 千晴 |
MZZ46-P04 | 海洋の豊かさを守る取り組み ~洞爺湖有珠山ジオパークのボトムアップ事例から~ | 金田 皓樹 |
MZZ46-P05 | ジオパークにおける探究学習活動とその効果(その2)―鳥海山・飛島ジオパーク内の遊佐中学校の例― | 大野 希一 |
MZZ46-P06 | 栗駒山麓ジオパークにおける環境倫理プログラムLeave No Traceの導入と展開プロセス | 長尾 隼 |
MZZ46-P07 | 自然災害伝承碑を活用した防災教育からジオパークへ | 佐藤 公 |
MZZ46-P08 | いといがわサマーロック(石)フェス'23の石に親しむ活動 | 小河原 孝彦 |
MZZ46-P09 | 佐渡ジオパークにおける「サイト」の価値づけについて | 貞包 健良 |
MZZ46-P10 | パラフィンと火山噴出物を用いた手の平サイズ成層火山~完成後も持続的に楽しむことが出来る火山実験の構築~ | 倉科 萌 |
MZZ46-P11 | 箱根ジオパーク入門絵本教材の作成と普及について | 倉科 萌 |
MZZ46-P12 | 苗場山麓ジオパークにおけるジオ学習の展開について | 仲野 浩平 |
MZZ46-P13 | 立山黒部ジオパークを題材とした映像教材の有効性: 理解度と興味の度合いに着目した分析 | 野寺 凜 |
MZZ46-P14 |
地球の丸さを感じよう『Eバイクでしんきろう!』 3館連携、アート × 自然 × スポーツ |
國香 正稔 |
MZZ46-P15 | 白山手取川ジオパークのマスタープラン・アクションプランの策定 | 田畑 諒也 |
MZZ46-P16 | 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークの14年の歩み | 町 澄秋 |
MZZ46-P17 | 山陰海岸ジオパークの綱引き行事が意味すること | 先山 徹 |
MZZ46-P18 | ジオパークに貢献する調査・研究とは?:室戸ジオパークと苗場山麓ジオパークの例 | 植木 岳雪 |
MZZ46-P19 | おおいた豊後大野ジオパークにおける国重要文化的景観「緒方川と緒方盆地の農村景観」の位置づけ | 吉岡 敏和 |
MZZ46-P20 | 島原半島ユネスコ世界ジオパーク内の小・中学生に提供している学習プログラムの展開 | 森本 拓 |
MZZ46-P21 | 桜島・錦江湾ジオパークのエリア拡大に伴った「歴史・文化とのつながり」のストーリー | 吉瀬 毅 |