領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球科学一般・情報地球科学(GI) | ||
セッションID | M-GI30 | ||
タイトル | 和文 | 情報地球惑星科学と大量データ処理 | |
英文 | Earth and planetary informatics with huge data management | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 情報地球惑星科学 | |
英文 | Earth and planetary informatics | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 村田 健史 |
英文 | Ken T. Murata | ||
所属 | 和文 | 情報通信研究機構 | |
英文 | National Institute of Information and Communications Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 野々垣 進 |
英文 | Susumu Nonogaki | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター | |
英文 | Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 深沢 圭一郎 |
英文 | Keiichiro Fukazawa | ||
所属 | 和文 | 京都大学学術情報メディアセンター | |
英文 | Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 木戸 ゆかり |
英文 | Yukari Kido | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
地球惑星科学分野の観測および数値シミュレーションによって生成される数値データは、観測技術の高度化や計算スケールの大規模化に伴ってますます複雑化しています。このセッションの目的は、新しい観測・計測手法、大規模データ処理および数値シミュレーション技法、データ保存および公開技術、データ転送および収集などのデータ技術について、幅広い視点で議論を行うことです。昨今のオープンサイエンス、オープンデータといった開かれたサイエンスデータの利活用についても、さまざまな分野から情報交換を行い、ここから融合化した技術開発への議論が進められることを期待します。発表内容は、特定の内容に限定することなく、データ指向型科学、地球惑星情報科学を進化させることを視野に入れています。実際の観測や数値計算の立場から地球惑星情報科学に期待する提案も歓迎します。 |
|
英文 |
Numerical data generated by observations and numerical simulations in the earth and planetary sciences are becoming increasingly complex as observational techniques become more sophisticated and computational scales grow larger. The purpose of this session is to discuss a wide range of data technologies, including new observation and measurement methods, large-scale data processing and numerical simulation techniques, data storage and publication techniques, and data transfer and collection. We also hope to exchange information on the use of open science data, such as open science, open data, and data accessibility, from a variety of fields, and to promote discussions on the development of integrated technologies from this point forward. The contents of the presentations will not be limited to specific content, but will be focused on the evolution of data-oriented science and earth and planetary information science. We also welcome proposals that are expected of Earth and planetary information science from the standpoint of actual observations and numerical calculations. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
能勢 正仁 (名古屋市立大学 データサイエンス学部) 山本 和憲 (情報通信研究機構) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月31日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MGI30-01 | 時空間データGISプラットフォーム(3) | 村田 健史 |
14:00 - 14:15 | MGI30-02 | 時空間データGISプラットフォーム(4) | 村田 健史 |
14:15 - 14:30 | MGI30-03 | 移動式カメラによる時系列データの3次元GIS(地理情報システム)における可視化の検討 | 加賀谷 仁秀 |
14:30 - 14:45 | MGI30-04 | 国連海洋科学の10年におけるSeabed2030への取り組みについて | 木戸 ゆかり |
14:45 - 15:00 | MGI30-05 | HISUIデータを用いた鉱物含有率推定法の精度評価 | 岸本 将英 |
口頭発表 5月31日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | MGI30-06 | LPWA(LoRa)と映像IoT技術開発(5) | 水原 隆道 |
15:45 - 16:00 | MGI30-07 | Raspberry Piによる映像IoTの独自プログラミング開発手法(6) | 水原 隆道 |
16:00 - 16:15 | MGI30-08 | オプティカルフローを利用した映像からの堤防での波の打ち上げ高検出 | 菊田 和孝 |
16:15 - 16:30 | MGI30-09 | Beyond 5G時代のサービス創成のためのテストベッド NICT Data Centric Cloud Service(DCCS)への取組 | 山本 和憲 |
16:30 - 16:45 | MGI30-10 | 研究データをより見つけやすくするためのメタデータ変換と機関リポジトリへの登録 | 能勢 正仁 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月31日 PM3 | ||
MGI30-P01 | ディープラーニングによる石英粒の自動検出方法の開発 | 中川 愛珠 |
MGI30-P02 | エアロゾルによるひまわり8/9号AHI陸域大気補正済反射率への影響評価 | 山本 浩万 |
MGI30-P03 | データ駆動社会におけるソフトインフラとしての日本域気象再解析および解析雨量再処理データ | 隈 健一 |
MGI30-P04 | Development of tools to detect downtime during research cruise | 山岸 保子 |
MGI30-P05 | mdx上に全球大気モデルの計算基盤を構築した事例 | 照井 健志 |
MGI30-P06 | HpFP:高速データ伝送アプリケーション開発(5):高速衛星通信性能(Starlink衛星) | 水原 隆道 |
MGI30-P07 | レジリエント自然環境計測プロジェクト(4) | 村田 健史 |
MGI30-P08 | 商用電源のない場所からのワンボードマイコンを使用した低消費電力による映像IoT伝送システムについて | 山崎 亮三 |