地球人間圏科学(H) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 防災地球科学(DS) | ||
セッションID | H-DS10 | ||
タイトル | 和文 | 防災リテラシー | |
英文 | Literacy for Disaster Risk Reduction | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 防災リテラシー | |
英文 | Leteracy for DRR | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 高橋 誠 |
英文 | Makoto Takahashi | ||
所属 | 和文 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | |
英文 | Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 木村 玲欧 |
英文 | Reo KIMURA | ||
所属 | 和文 | 兵庫県立大学 | |
英文 | University of Hyogo | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
防災リテラシーは、人びとの防災・減災活動を導く基本的な知識・能力と定義され、科学的研究と社会的実践とを結ぶ概念ととして注目されているが、その学術的な研究は始まったばかりである。このセッションでは、人文社会科学と地球科学、また科学と社会との学際的・超学的観点から、その理論的な枠組みについて検討するとともに、地震や火山噴火をはじめとする地球科学的な自然災害における様々な主体の防災・減災活動に関して、防災リテラシーの意味や内容、その尺度や評価法、それを向上させる取り組みや課題などについて議論したい。 |
|
英文 |
In this session, the concept of literacy for disaster risk reduction (DRR) and related topics are theoretically and empirically discussed in cases of geoscientific natural hazards and disasters, including meanings and contents of the literacy, how its level is evaluated, and what kind of efforts and challenges are for enhancing the literacy for DRR, primarily based on social sciences and humanities, but from interdeciplinary and transdeciplinary perspectives involving communities and societies. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
田村 圭子 (新潟大学 危機管理本部 危機管理センター) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
09:00 - 09:15 | HDS10-01 |
不確実性の高い地震情報の認識状況と課題 :南海トラフ地震臨時情報と北海道・三陸沖後発地震注意情報の現状 |
林 能成 |
09:15 - 09:30 | HDS10-02 | VRを活用した積雪寒冷都市における津波避難シミュレーション | 塩﨑 大輔 |
09:30 - 09:45 | HDS10-03 | 津波避難行動のリスク感受性とリスク精査態度に関連する脳領域の探索;シミュレーション課題を用いたfMRI研究 | 田久保 将人 |
09:45 - 10:00 | HDS10-04 | 京大ウィークスによる桜島火山観測所の一般公開の概要と参加者質問票調査結果 | 中道 治久 |
10:00 - 10:15 | HDS10-05 | 2021年噴火から見えてきた阿蘇火山における登山者の火山防災リテラシー向上への課題 | 大倉 敬宏 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | HDS10-06 |
Improving Literacy for Disaster Resilience Building a Societal Capacity for Reducing Disasters Due to Earthquake and Volcanic Eruption through Multimedia -The 2024 Noto EQ |
田村 圭子 |
11:00 - 11:15 | HDS10-07 | 液状化が長屋に及ぼす住家被害認定調査の特徴的課題の明確化 −令和6年能登半島地震における富山県氷見市を事例として− | 井ノ口 宗成 |
11:15 - 11:30 | HDS10-08 | 東日本大震災後に防災は強化されたのか─宮城県女川町の事例─ | 室井 研二 |
11:30 - 11:45 | HDS10-09 |
人工島に立地する集合住宅居住者の防災意識の変化に関する研究 神戸市中央区港島地区での調査結果から |
澤田 雅浩 |
11:45 - 12:00 | HDS10-10 | リスク・リテラシーおよび地震への認識や心理属性が防災行動に及ぼす影響 | 大友 章司 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
HDS10-P01 | Empowering Gulf Coast Communities: HazardAware - A Groundbreaking Webtool for Hazard Mitigation | Rubayet Bin Mostafiz |
HDS10-P02 | 御嶽山地域と他の火山地域における地域住民や観光客・登山客に対する火山防災啓発の取り組みの比較 | 堀井 雅恵 |
HDS10-P03 | 御嶽山における登山者参加型避難訓練2022・2023:アンケートとビデオ映像に基づく登山者の避難行動と防災対策の評価 | 金 幸隆 |
HDS10-P04 | 桜島火山観測所による市民参加型減災コミュニケーション | 阪本 真由美 |
HDS10-P05 | 文化遺産防災マップによる文化遺産の災害リスク評価について | 蝦名 裕一 |
HDS10-P06 |
新聞記事を活用した令和6年能登半島地震の時系列状況分析 -自然言語処理を用いた災害単語コーパスの作成- |
中谷 茉樹 |
HDS10-P07 |
防災気象情報の発令実態からみた課題の同定 〜利用者側の災害時行動の視点から〜 |
久志 勘太 |
HDS10-P08 | 感情制御特性はどのような神経基盤で津波避難意思決定を促進するか;fMRI研究 | 田久保 将人 |
HDS10-P09 | 複数シナリオを想定した津波避難施設の到達圏分析による避難困難区域の予察的検討 | 青柳 佑哉 |
HDS10-P10 |
効率的な罹災証明交付のために必要な業務マネジメント要素の検討 −令和6年能登半島地震における富山県氷見市を事例として− |
井ノ口 宗成 |
HDS10-P11 | 社会調査による災害への備えの現状~防災リテラシーへの提言 | 木村 玲欧 |
HDS10-P12 | 火災対応マニュアルの分析による火災対応能力の導出と、市民の火災対応能力向上のための防災教育プログラムの開発 | 木村 玲欧 |
HDS10-P13 | 愛知県岡崎市における令和5年6⽉⼤⾬災害への対応とその課題 | 高橋 誠 |
HDS10-P14 | 2004年スマトラ地震被災地のバンダアチェにおける住民の災害リスク認知 | 高橋 誠 |