教育・アウトリーチ(G) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 教育・アウトリーチ | ||
セッションID | G-02 | ||
タイトル | 和文 | 地球惑星科学のアウトリーチ・実践と理論 | |
英文 | Outreach of Geoscience: Practice and Theory | ||
タイトル短縮名 | 和文 | アウトリーチ | |
英文 | Outreach | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 玉澤 春史 |
英文 | Harufumi Tamazawa | ||
所属 | 和文 | 東京大学生産技術研究所 | |
英文 | Institute of Industrial Science, the University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 塚田 健 |
英文 | Ken Tsukada | ||
所属 | 和文 | 平塚市博物館 | |
英文 | Hiratsuka City Museum | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 寺薗 淳也 |
英文 | Junya Terazono | ||
所属 | 和文 | 合同会社ムーン・アンド・プラネッツ | |
英文 | Moon and Planets LLC | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
学習指導要領の改訂、博物館法の改正、リカレント教育の推進など、フォーマル・インフォーマル双方の教育環境が急速に変化している。また、2023年には日本学術会議より「未来の学術振興構想」(旧マスタープラン)が公表され、巨大科学の一翼を担う地球惑星科学の将来計画を進めるうえで、なぜその計画が必要かという市民への丁寧な説明はまずます重要になってきている。このような急激な変化の中、教育研究を含む活動内容を一般に伝えるアウトリーチや広報活動もまた新たな展開を見せており、活動の現場、そして活動主体も多様化を見せている。本セッションは、教育研究機関はもとより、自治体やNPO、企業といった幅広い活動の担い手が行う、地球惑星科学に関する知識普及に関する内容を取り扱い、情報共有および連携構築の場とする。各現場での実践例のほか、その戦略の立て方、また理論構築や実践分析といったアウトリーチ・広報の研究も含め幅広い発表を歓迎する。 |
|
英文 |
Both formal and informal educational environments are undergoing rapid changes, including revisions to the curriculum guidelines, revisions to the Museum Law, and the promotion of recurrent education. In addition, in 2023, the Science Council of Japan announced the "Future Science Promotion Plan" (formerly known as "the Master Plan"), and in order to advance future plans for earth and planetary science, which plays a part in giant science, it is important to provide detailed explanations to citizens as to why the plans are necessary. It's becoming important. Amid these rapid changes, outreach and public relations activities to communicate the contents of activities, including education and research, to the general public are also showing new developments, and the sites and subjects of activities are diversifying. This session will cover the dissemination of knowledge on earth and planetary science carried out by a wide range of activities including not only educational and research institutions, but also local governments, NPOs, and companies, and will serve as a place for information sharing and collaboration building. We welcome a wide range of presentations, including practical examples from each field, how to develop strategies, and research on outreach and public relations such as theory construction and practical analysis. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
小俣 珠乃 (国立研究開発法人海洋研究開発機構) 毛利 亮子 (国立極地研究所) 山本 大凱 (東海国立大学機構 名古屋大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月26日 PM1 | |||
13:45 - 14:15 | G02-01 | 中高生向け野外実習参加者傾向に関する考察 | 小俣 珠乃 |
14:15 - 14:30 | G02-02 |
初等中等教育における多機関連携授業の実践と課題 ~小学校・高校―大学―地域での事例~ |
田村 裕彦 |
14:30 - 14:45 | G02-03 | 大学によるオープンキャンパスや地域貢献の活動としての石割り講座 | 植木 岳雪 |
14:45 - 15:00 | G02-04 | 月・惑星探査に関するインターネットでの実践的な広報・普及啓発活動 〜月探査情報ステーションの25年〜 | 寺薗 淳也 |
15:00 - 15:15 | G02-05 | 地理学関連のアウトリーチ活動 | 長谷川 直子 |
口頭発表 5月26日 PM2 | |||
15:30 - 16:00 | G02-06 | 宙漆プロジェクト-漆造形作品と成層圏での記録映像の発信活動における、制作者と鑑賞者のコミュニケーションの実践 | 山本 大凱 |
16:00 - 16:15 | G02-07 | StarformationBoardgameProject:天文学普及ツールの開発報告と開発過程における参加者の反応 | 三浦 飛未来 |
16:15 - 16:30 | G02-08 | Zoomを利用したクラス単位の出前授業とその評価 | 飯田 和也 |
16:30 - 16:45 | G02-09 | 宇宙天気キャスターと宇宙天気インタプリタ育成の為の実践的教育プログラムの検討 | 玉置 晋 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月26日 PM3 | ||
G02-P01 | 湘南海岸“江の島”でのジオ散歩のススメ | 重野 聖之 |
G02-P02 | 標準彗星名表記 | 佐藤 勲 |
G02-P03 | 地球温暖化の最前線・北極の教育・アウトリーチ活動 | 毛利 亮子 |
G02-P04 | 子ども向け地形模型の製作講座 | 植木 岳雪 |
G02-P05 | 学生向けの宇宙天気インタプリタ育成のための実践的教育プログラム | 高城 有生 |
G02-P06 | StarformationBoardgameProject:開発と試遊における専門家の着目点の観察 | 玉澤 春史 |