大気水圏科学(A)
セッション小記号 大気水圏科学複合領域・一般(CG)
セッションID A-CG47
タイトル 和文 全球海洋観測システムの現状と将来:OneArgoの実現と展望
英文 Status and future view on global ocean observation: toward achievement and development for OneArgo
タイトル短縮名 和文 全球海洋観測システム
英文 Global ocean observation
代表コンビーナ 氏名 和文 細田 滋毅
英文 Shigeki Hosoda
所属 和文 国立研究開発法人海洋研究開発機構
英文 JAMSTEC
共同コンビーナ 1 氏名 和文 桂 将太
英文 Shota Katsura
所属 和文 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
英文 Department of Geophysics, Graduate School of Science, Tohoku University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 藤井 陽介
英文 Yosuke Fujii
所属 和文 気象庁気象研究所
英文 Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency
共同コンビーナ 3 氏名 和文 増田 周平
英文 Shuhei Masuda
所属 和文 海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
全球海洋観測は、各種変数に関して自動観測の比重が大きくなりつつある。Argo計画もCore Argoから、Deep, BioGeoChemical, Polarの各ミッションを含むOneArgoの形に拡張され、他観測との最適な相補的関係を確立することが課題となっている。本セッションでは現在進行中のArgo関連プロジェクトを紹介しつつ、観測やモデルコミュニティーにおける各Argoミッションの成果を共有し、将来展開の議論を行う。
OceanObs’19にて提案されたOneArgoは、UN Decadeプロジェクトにも採択され、全球を効率的に多変量観測する方向で進んでいる。また、他観測、分野との連携強化のため、高精度船舶観測のGO-SHIP計画との相補的関係維持、SynObs等のデータ同化研究との連携など観測網の最適化も模索中である。一方、人的物的リソースの制限を考えると、日本として、各機関・研究者の強みを生かし、海洋科学・技術のユニークな発展をいかに指向するかを考える必要がある。OneArgoを例にとり、新たな連携や研究開発の将来展開について、若手研究者も交え、共通認識を形成したい。
英文
Global ocean observations are gradually shifting to autonomous observations for various variables from traditional ones such as ship and mooring. The Argo program has been extended from Core Argo to Deep, BGC, and Polar Argo missions, challenging to establish complementary relationships with other observations and missions. The purpose of this session is to introduce the ongoing related research projects of OneArgo, and to discuss the various observation and modeling communities, sharing results of knowledge future developments from many ocean observations each Argo mission such as Core Argo to Deep, BGC, and Polar Argo.
OneArgo, which involves all Argo missions, has been proposed as new Argo design in OceanObs19, and adopted by the UN Decade project, is moving toward efficient multivariate observations of the entire global ocean. It strongly enhances the mission to collaborate with other communities on other fields, observations, and models. For example, complementary observations are considered with the GO-SHIP project which conducts high-accuracy ship observations, and optimization of the observation network is discussed in collaboration with data assimilation teams such as SynObs. On the other hand, it is difficult to take the lead in all aspects due to the limitation of human and funding resources, therefore, it is necessary to make choices regarding ocean observations and developments in sciences and technologies, based on the strengths of each institute and researcher. Here, taking OneArgo as an example, we would like to help form a common understanding of the future development of new collaboration and research and development with young researchers and graduate students.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 木戸 晶一郎 (海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 アプリケーションラボ)
服部 美紀 (国立研究開発法人海洋研究開発機構)
Hanani Adiwira (Tohoku University)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月26日 PM2
15:45 - 16:00 ACG47-01 Improved estimates of North Atlantic deoxygenation trends by combining shipboard and Argo observations using machine learning algorithms Takamitsu Ito
16:00 - 16:15 ACG47-02 国連海洋科学10年SynObsによる観測インパクト実験の概要および早期の結果について 木戸 晶一郎
16:15 - 16:30 ACG47-03 新学術Hotspot2による黒潮再循環域での生物地球化学フロート観測 岡 英太郎
16:30 - 16:45 ACG47-04 OneArgoの実現に向けて 須賀 利雄
16:45 - 17:00 ACG47-05 OneArgoの実現にむけた課題と他観測との連携の重要性(総合討論) 細田 滋毅
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月26日 PM3
ACG47-P01 南大洋におけるアルゴフロートの海氷検知アルゴリズムの評価 小林 大洋
ACG47-P02 Argoフロートに搭載した溶存酸素センサーARO-FTの精度の再検証 佐藤 佳奈子
ACG47-P03 Value chain of ocean CO2 measurements for societal outcomes Masao Ishii
ACG47-P04 EFSOを用いた熱帯域におけるブイ観測インパクトの季節変化 服部 美紀
ACG47-P05 Relationship between the Indian Ocean Subtropical Mode Water thickness variability and the ocean temperature structure Hanani Adiwira
ACG47-P06 OneArgoとその構築に向けたJAMSTECの現場戦略 細田 滋毅