大気水圏科学(A)
セッション小記号 大気水圏科学複合領域・一般(CG)
セッションID A-CG37
タイトル 和文 陸域生態系の物質循環
英文 Biogeochemical Cycles in Land Ecosystem
タイトル短縮名 和文 陸域生態系の物質循環
英文 Biogeochemical Cycles in Land Ecosystem
代表コンビーナ 氏名 和文 寺本 宗正
英文 Munemasa Teramoto
所属 和文 鳥取大学乾燥地研究センター
英文 Arid Land Research Center, Tottori University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 加藤 知道
英文 Tomomichi Kato
所属 和文 北海道大学農学研究院
英文 Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 市井 和仁
英文 Kazuhito Ichii
所属 和文 千葉大学
英文 Chiba University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 伊勢 武史
英文 Takeshi Ise
所属 和文 京都大学フィールド科学教育研究センター
英文 FSERC, Kyoto University
発表言語 J
スコープ 和文
陸域生態系の水・炭素・窒素をはじめとする物質循環は、地球の気候に大きな影響を与えている。それらを把握するために、生物量調査、安定同位体比測定、渦相関法・チャンバー法等による地上観測や、リモートセンシング、シミュレーション、メタデータ解析などの様々な手法が開発され、植物バイオマス・温室効果ガスフラックスや、森林火災・大気汚染の生態系への影響などの各種の現象を多角的にとらえる努力がなされている。たとえば、JapanFluxでは、微量気体(CO2やCH4)と水蒸気のフラックスに関連した観測をベースとしているが、モデラー・リモートセンシングの研究者などとの協働研究も展開している。本セッションは、このように分野や手法を特定せず、水・炭素・窒素・その他物質の循環における陸域生態系の役割に関する研究発表を広く歓迎する。なお、本セッションは、昨年度の同タイトルセッションを引き継ぐものである。
英文
Terrestrial ecosystem influences global climate through cycles of water, carbon, and nitrogen between land surface and atmosphere. For a better understanding of those behaviors, a great effort has been made to develop a variety of approaches and techniques such as biometric surveys, eddy and chamber methods, near and satellite remote sensing, biosphere modeling, and so on. In particular, JapanFlux, founded in 2006 as a research network of CO2, CH4, H2O, and other trace gas flux measurements, has promoted multi-disciplinal studies not only for the flux measurement community but also for remote sensing and biosphere modeling communities. This session unites those multi-disciplinal activities and promotes oral and poster presentations on the role of the terrestrial ecosystem in material circulations of water, carbon, nitrogen, energy, and other substances by any approaches and techniques. This session takes over the former session in the last year.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 PM1
13:45 - 14:00 ACG37-01 Study of canopy Solar-Induced chlorophyll Fluorescence in a ground-based study in conjunction with Gross Primary Productivity in a subtropical evergreen forest Junjie Fu
14:00 - 14:15 ACG37-02 Nine years of continuous observation on soil carbon fluxes in a cool temperate forest following a massive windthrow disturbance 孫 力飛
14:15 - 14:30 ACG37-03 Seasonal variation in vegetation activities across Southeast Asia observed by Himawari-8 AHI 長谷 美咲
14:30 - 14:45 ACG37-04 18-year variation of forest aboveground biomass estimated by multiple periods of airborne lidar in a cool-temperate forest in Northern Japan LI ANG
14:45 - 15:00 ACG37-05 海岸砂丘に成立したクロマツ林における土壌呼吸速度の時空間変動 阿部 有希子
15:00 - 15:15 ACG37-06 パブリックデータを活用した低コスト・高効率植生識別手法の開発:既存手法との比較 伊勢 武史
口頭発表 5月28日 PM2
15:30 - 15:45 ACG37-07 Evaluation of plant physiological functions of multi-layered forests by active and passive chlorophyll fluorescence observations 両角 友喜
15:45 - 16:00 ACG37-08 砂質土壌における生分解性プラスチックの分解 田端 爽一
16:00 - 16:15 ACG37-09 大規模風倒被害後の植生遷移にともなうCO2収支の変化 平野 高司
16:15 - 16:30 ACG37-10 モンゴルゴビ砂漠ツォクトオボーにおける観測で分かってきた風食/ダスト発生条件 Yasunori Kurosaki
16:30 - 16:45 ACG37-11 気候変動下で北海道天然林の炭素・水循環はどう変わる?動的植生モデルによる予測 佐藤 永
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
ACG37-P01 Reconstruction of the land carbon cycle from 1948 to 2015 using the dynamical vegetation model MRI-LPJ 渡辺 泰士
ACG37-P02 シカによる林分構造の変化がもたらす生態系炭素収支の減少:九州南部冷温帯林における事例 阿部 隼人
ACG37-P03 Detection of environmental stress using the Himawari-8 LST data across different climatic conditions in Australia 柴山 怜雄
ACG37-P04 データ同化手法による過去120年間の我が国のコメ収量の復元 中川 樹
ACG37-P05 Influence of artificial summer drought on CO2 fluxes in the Artemisia capillaris community in a coastal dune ecosystem in western Japan 寺本 宗正
ACG37-P06 Influence of seasonal warming treatment on CO2 fluxes in a semi-arid grassland ecosystem in Mongolia 寺本 宗正