 
| 領域外・複数領域 (M) | ||||
|---|---|---|---|---|
| セッション小記号 | ジョイント (IS) | |||
| セッション ID | M-IS23 | |||
| タイトル | 火山学と気象学の融合 | |||
| タイトル短縮名 | 火山学と気象学の融合 | |||
| 開催日時 | ||||
| 口頭 セッション | 5/23(火) AM1 | |||
| 現地 ポスター コアタイム | 5/23(火) PM3 | |||
| オンライン ポスター セッション | 5/23(火) PM1 | |||
| 代表コンビーナ | 氏名 | 佐藤 英一 | ||
| 所属 | 気象研究所 | |||
| 共同コンビーナ1 | 氏名 | 常松 佳恵 | ||
| 所属 | 山形大学 | |||
| セッション言語 | J | |||
| スコープ | 火山学と気象学は,それぞれの物理過程を正確に再現する数値モデリングと時間・空間分解能の高い観測が推移予測に必須となるなど共通点も多い.特に観測に関しては,気象レーダーや気象衛星などのリモートセンシング技術の発展により詳細な監視が可能になってきており,火山噴煙への応用が進みつつある.しかし,モデリングやリモートセンシングには検証が必要であり,現場観測との比較が欠かせない. 本セッションでは,主として火山学と気象学の専門家による議論の中で,火山噴火のダイナミクスと素過程、およびそれらに伴って発生する現象(降灰、火山岩塊の放出、強雨、降雹など)の理解を目指す. | |||
| 発表方法 | 口頭およびポスター | |||
| 共催情報 | 学協会 | 日本気象学会 | ||
| ジョイント | - | |||