 
| 領域外・複数領域 (M) | ||||
|---|---|---|---|---|
| セッション小記号 | ジョイント (IS) | |||
| セッション ID | M-IS19 | |||
| タイトル | 冷湧水・泥火山・熱水の生物地球科学 | |||
| タイトル短縮名 | 冷湧水・泥火山・熱水 | |||
| 開催日時 | ||||
| 口頭 セッション | 5/21(日) AM2 | |||
| 現地 ポスター コアタイム | 5/21(日) PM3 | |||
| オンライン ポスター セッション | 5/22(月) AM2 | |||
| 代表コンビーナ | 氏名 | 宮嶋 佑典 | ||
| 所属 | 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ | |||
| 共同コンビーナ1 | 氏名 | 井尻 暁 | ||
| 所属 | 神戸大学 | |||
| 共同コンビーナ2 | 氏名 | 土岐 知弘 | ||
| 所属 | 琉球大学理学部 | |||
| 共同コンビーナ3 | 氏名 | 渡部 裕美 | ||
| 所属 | 海洋研究開発機構 | |||
| セッション言語 | J | |||
| スコープ | 冷湧水や泥火山、熱水噴出孔は、地下から地表へメタンをはじめ様々な物質と流体を輸送し、それらをエネルギー源とする化学合成生態系を形成する。噴出する物質・流体の起源や噴出の駆動要因と地質学的背景を知ることは、地球内部の物質循環や、流体噴出と環境変動、自然災害との関わりを理解するうえで重要である。また、流体に依存した生物の生態や遺伝的特徴、化石記録を知ることは、化学合成生態系の進化だけでなく、生命と地球の相互作用を解明することにつながる。本セッションでは、冷湧水、泥火山、熱水噴出孔を取り巻く地質現象や生態系に関連した、地質、生物、化学、物理の分野横断的な観点からの話題を歓迎する。対象は海陸、現在・過去のフィールドを問わず、流体が媒介する地圏-生命圏相互作用の地球史を通じた理解を目指す。 | |||
| 発表方法 | 口頭およびポスター | |||
| 共催情報 | 学協会 | 日本古生物学会,日本地球化学会 | ||
| ジョイント | - | |||