固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG61 | ||
タイトル | 和文 | 日本海溝地震発生帯:東北地方太平洋沖地震から10年間の成果 | |
英文 | The Japan Trench: Learning from the 2011 M=9 Tohoku-Oki earthquake, a decade later | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 東北沖地震十年間の成果 | |
英文 | The decade after the Tohoku earthquake | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 飯沼 卓史 |
英文 | Takeshi Iinuma | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 | |
英文 | National Research and Development Agency Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 山口 飛鳥 |
英文 | Asuka Yamaguchi | ||
所属 | 和文 | 東京大学大気海洋研究所 | |
英文 | Atomosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 加藤 愛太郎 |
英文 | Aitaro Kato | ||
所属 | 和文 | 東京大学地震研究所 | |
英文 | Earthquake Research Institute, the University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | Tianhaozhe Sun |
英文 | Tianhaozhe Sun | ||
所属 | 和文 | Pennsylvania State University Main Campus | |
英文 | Pennsylvania State University Main Campus | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 | 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とこれによって引き起こされた津波は、それまでに考えられていた日本海溝沈み込み帯における地震発生様式に対して、多くの新たな知見をもたらした。約9年が経過し、S-netの構築や海底地殻変動観測点の拡充、また、種々の海底観測・掘削の実施など、海域での調査が広範に行われて、質・量両面において、これまでにないデータが取得されてきた。それらを基にした、地震学また測地学的なデータの解析から、地質・鉱物学的な調査・実験やそれらを活かした数値計算に至るまで、M9の発生過程並びにこれに至る準備過程、さらには余効変動の実態解明を目指した研究が数多く行われてきた。地震発生から10年となる2021年を間近に控えた今、得られた成果を整理し、何が分かったのか、また、何が依然として分からないのか、さらに、それらを踏まえて、今後明らかにすべきことは何かについて考える場として、本セッションでは、観測・実験・理論・シミュレーションなど、様々な分野からの話題を募集する。それらの議論を通して、東北地方太平洋沖地震と日本海溝地震発生帯についての統合的な理解の深化を目指す。 | |
英文 | The 2011 Tohoku-Oki earthquake (M=9) and its devastating tsunami triggered numerous new studies of earthquake processes in the northeast Japan subduction zone and worldwide. Multidisciplinary data in great quality and quantity have been collected across the shoreline during and since the earthquake. Important offshore observations include seafloor mapping, sub-seafloor geophysical imaging, coring, logging, and laboratory measurements associated with ocean drilling, GNSS-acoustic measurements of crustal deformation in and beyond the rupture area at an increasing number of sites, and multi-dataset geophysical observations by the newly established cabled seafloor monitoring network (the S-net) that covers the entire offshore area of the margin. Many geophysical and geological studies such as seismological and geodetic analyses, field surveys on fault-zone, regional and margin-wide structures, laboratory experiments on fault-zone and wall rock properties, and the associated numerical modeling have been conducted to investigate the preparation and generation of the M=9 rupture, its postseismic deformation, and its impacts on the general margin geodynamics. Today, approaching a decade from the earthquake, we need to synthesize these results to summarize what we have learned, what is still unknown, and what new studies should be conducted in the future. In this session, we welcome presentations on all aspects of the 2011 Tohoku-Oki earthquake and the seismogenic processes in the Japan Trench and other subduction margins based on, but not limited to, geophysical and geological field observations, laboratory experiments, and modeling studies. | ||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |