宇宙惑星科学(P)
セッション小記号宇宙惑星科学複合領域・一般(CG)
セッションIDP-CG27
タイトル和文宇宙における物質の形成と進化
英文Origin and evolution of materials in space
タイトル短縮名和文宇宙物質
英文Materials in space
代表コンビーナ氏名和文野村 英子
英文Hideko Nomura
所属和文国立天文台 科学研究部
英文Division of Science, National Astronomical Observatory of Japan
共同コンビーナ 1氏名和文大坪 貴文
英文Takafumi Ootsubo
所属和文宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
英文Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
共同コンビーナ 2氏名和文三浦 均
英文Hitoshi Miura
所属和文名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
英文Graduate School of Natural Sciences, Department of Information and Basic Science, Nagoya City University
共同コンビーナ 3氏名和文瀧川 晶
英文Aki Takigawa
所属和文京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
英文Division of Earth and Planetary Science, Kyoto University
発表言語J
スコープ和文近年の天文観測・室内実験・惑星探査・理論的研究の進展は、銀河系・原始惑星系円盤・晩期型巨星周囲等に存在する物質(ダスト・ガス)を物質科学的観点から理解することを可能としている。銀河や星・惑星系の進化においてダストやガスが果たす役割を理解するためには、これまで以上に天文学的・宇宙物理学的研究と物質科学的研究をリンクさせることが重要である。現在日本では、ダスト・ガスの観測に適した赤外線天文衛星 SPICA 計画が実現に向かっており、地上大型望遠鏡計画 TMT とともに太陽系内外のフロンティアを拓いていくと期待される。これらを最大限に活かすには、大きな成果を挙げている ALMA の結果などを踏まえて検討を進めることも重要である。本セッションでは、宇宙の物質進化や形成を理解するために、天文観測と物質科学からどのようなアプローチが可能なのかを双方向から議論する。
太陽系物質の起源や進化に関する発表は「太陽系における惑星物質の形成と進化」セッションへの投稿を推奨します。太陽系物質の研究にもとづいて宇宙での物質形成全般を議論する発表は、ぜひ本セッションにご投稿ください。
英文Recent progress of astronomical observations, laboratory experiments, solar-system exploration, and theoretical work have enabled us to attempt to understand the origin and evolution of materials (dust and gas) in space in the context of material science. It is thus important to link further planetary material science and astronomy for a comprehensive understanding of dust and gas in space and their role in the evolution of galaxies, stars, and planetary systems. Infrared observations with future large satellites/telescopes, such as SPICA and TMT, are suitable for the study of gas and dust, and are expected to bring a new frontier of gas/dust study. In this session, based on the latest results on astronomical observations (ALMA, etc.), experiments, and theoretical studies on materials in space, we discuss the next steps in science for materials in space to maximize the outcome of the observations with the future satellites/telescopes.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション