大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 海洋科学・海洋環境(OS) | ||
セッションID | A-OS26 | ||
タイトル | 和文 | 全球・海盆規模海洋観測システムの現状、研究成果と今後 | |
英文 | Global ocean observing systems, their recent status, research results and future directions | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 全球海洋観測システム | |
英文 | Global ocean observing system | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 細田 滋毅 |
英文 | Shigeki Hosoda | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 増田 周平 |
英文 | Shuhei Masuda | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 藤井 陽介 |
英文 | Yosuke Fujii | ||
所属 | 和文 | 気象庁気象研究所 | |
英文 | Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 藤木 徹一 |
英文 | Fujiki Tetsuichi | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 | 2019年9月に開催され今後10年の海洋観測の将来を議論したOceanObs’19では、GOSHIP、OceanSITES,Argo等の既存観測システムの継続の重要性や、研究の発展や技術革新に伴う新規観測システムが多数議論・提案され、多方面のニーズを踏まえた海洋観測の充実を図ることが合意された。特に、既存観測システムの継続や発展には、蓄積された豊富なデータに基づく研究推進、社会貢献に資するプロダクトの開発、観測システムの効率化等の実施が必要不可欠である。これら多方面からの情報や動向に基づき、海洋観測システムをより堅牢な国際的共通基盤とし、さらに研究や社会のニーズに対応し拡張するためには、現状の海洋観測システムを活用した様々な研究成果を提出すること、海洋観測システムのインパクト評価による効率化、技術革新に伴う新たな観測の提案等を進めることが肝要である。本セッションは、そのような背景のもと、全球・海盆規模の観測システムを活用した研究成果、観測システムの評価方法の検証や拡張への展望に関する情報交換を行い、現状や課題を広くコミュニティーで共有しつつ議論を深めることを目的とする。 | |
英文 | Ocean observing system has been grown up and is now at the turning point. The OceanObs19 was held in September 2019, which was discussed about status and questions of ocean observing system and their future direction in the next decade, introducing many fruitful research results. The importance of sustaining operating ocean observing systems such as Argo, GOSHIP and OceanSITE and expanding the observing system to other research fields or areas with improvement of technologies were discussed and highlighted, and then sustainably expanding and improving the global ocean observing systems were agreed with lots of researchers and users. Especially, since sustaining and expanding ocean observing systems are necessary to promote new researches and techniques based on a lot of accumulated data, developments of useful products for end users and efficiency investigations of the existing observing systems related to the Observing System Evaluations (OSEs) are recommended. On the other hand, there are still lacks of sharing knowledge and communications among observing communities, although creating such research and technical innovations must require collaborations among other communities and users. In this session, current status, recent research results, future works of the global/ basin-scale ocean observing systems will be discussed related to the context of OceanObs19, especially focusing on future directions of the oceanic observing system in coming next decade. Presentations and discussions of variable fields, areas, researches and techniques of the ocean are welcomed in this session. | ||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |