ユニオン(U) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ユニオン | ||
セッションID | U-06 | ||
タイトル | 和文 | 100周年を迎えるIUGGへの日本の貢献 | |
英文 | Japan's contribution to IUGG celebrating 100th anniversary | ||
タイトル短縮名 | 和文 | Japan's contribution to IUGG celebrating 100th anniversary | |
英文 | Japan's contribution to IUGG | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 中田 節也 |
英文 | Setsuya Nakada | ||
所属 | 和文 | 研究開発法人 防災科学技術研究所 | |
英文 | National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 佐竹 健治 |
英文 | Kenji Satake | ||
所属 | 和文 | 東京大学地震研究所 | |
英文 | Earthquake Research Institute, University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 東 久美子 |
英文 | Kumiko Goto-Azuma | ||
所属 | 和文 | 国立極地研究所 | |
英文 | National Institute of Polar Research | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 | 国際測地学・地球物理学連合(IUGG)は国際学術会議(ISC)にある40ユニオンの一つで,2019年に創設100周年を迎える。IUGGは地球内部や周辺に関する研究の促進と調整を行っている。IUGGには,8つ研究分野(雪氷,測地,電磁気,水文,気象,海洋,地震,火山,それぞれIACS, IAG, IAGA, IAHS, IAMAS, IAPSO, IASPEI, IAVCEI)のアソシエーションが存在し,それぞれ準自治的,かつ,お互いに連携しながら活発な活動を展開している。また,IUGGは自然災害の軽減、環境保全などの社会的ニーズに応える研究を奨励している。日本学術会議地球惑星科学委員会にあるIUGG分科会とその傘下の8小委員会は, IUGGの国内委員会として,これらの連合やアソシエーションへの日本の代表としての機能も果たしている。 本セッションではIUGGが100周年を迎えるに当たって,IUGGの地球科学における役割,日本の研究者がIUGGになすべき貢献について各アソシエーションに関係する研究者が意見交換する。 | |
英文 | International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) is one of the 40 unions in the International Science Council (ISC), celebrating its 100th anniversary in 2019. IUGG promotes and coordinates research on the interior and the periphery of the Earth. The IUGG has associations of eight research fields (IACS, IAG, IAGA, IAHS, IAMAS, IAPSO, IASPEI, and IAVCEI), which carry out semi-autonomously activities in cooperation with each other. In addition, IUGG encourages research to respond to social needs such as reduction of natural disasters and environmental conservation. The IUGG Subcommittee at the Japan Science Council's Earth and Planetary Science Committee and the eight association-committees under the former serve as representatives of Japan for the IUGG and 8 Associations. In this session, as IUGG celebrates its 100th anniversary, researchers related to each association exchange the ideas on the role of IUGG in earth science and the contribution that Japanese researchers should make to IUGG. | ||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 | Alik Ismail-Zadeh (Karlsruhe Institute of Technology) Ralf Greve (Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University) 河野 長 (なし) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 | 予稿原稿 |
---|---|---|---|---|
口頭発表 5月30日 AM1 | ||||
09:00 - 09:20 | U06-01 | Centennial of the International Cooperation in Earth and Space Sciences | Alik Ismail-Zadeh | 予稿 |
09:20 - 09:40 | U06-02 | IUGGと日本:過去、現在とこれからの方向 | 河野 長 | 予稿 |
09:40 - 09:55 | U06-03 | 地球惑星科学分野の国際連携活動への日本学術会議の貢献 | 中村 尚 | 予稿 |
09:55 - 10:15 | U06-04 | History and Japanese contribution to the International Association of Cryospheric Sciences IACS | Greve Ralf | 予稿 |
10:15 - 10:30 | U06-05 | IAGへの日本の貢献 | 福田 洋一 | 予稿 |
口頭発表 5月30日 AM2 | ||||
10:45 - 11:00 | U06-06 | 国際会議飽和時代のIAGA活動 | 家森 俊彦 | 予稿 |
11:00 - 11:15 | U06-07 | 水分野における教育研究・社会的要請に果たすIAHSの役割と将来展望 | 辻村 真貴 | 予稿 |
11:15 - 11:30 | U06-08 | 大気科学の100年:その成果と今後の課題 | 中島 映至 | 予稿 |
11:30 - 11:45 | U06-09 | IAPSOへのわが国の貢献 | 升本 順夫 | 予稿 |
11:45 - 12:00 | U06-10 | IASPEIの活動と歴史ならびに日本の貢献 | 佐竹 健治 | 予稿 |
12:00 - 12:15 | U06-11 | 日本におけるIAVCEIの最近の歴史、および、IUGGとIAVCEIに対する若手研究者の反応 | 中田 節也 | 予稿 |