固体地球科学(S) |
セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) |
セッションID | S-TT45 |
タイトル | 和文 | 合成開口レーダー |
英文 | Synthetic Aperture Radar |
タイトル短縮名 | 和文 | Synthetic Aperture Radar |
英文 | SAR |
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 木下 陽平 |
英文 | Youhei Kinoshita |
所属 | 和文 | 一般財団法人リモート・センシング技術センター |
英文 | RESTEC, Remote Sensing Technology Center of Japan |
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 森下 遊 |
英文 | Yu Morishita |
所属 | 和文 | 国土地理院 |
英文 | Geospatial Information Authority of Japan |
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 小林 祥子 |
英文 | Shoko Kobayashi |
所属 | 和文 | 玉川大学 |
英文 | Tamagawa University |
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 阿部 隆博 |
英文 | Takahiro Abe |
所属 | 和文 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター |
英文 | Earth Observation Research Center, Japan Aerospace Exploration Agency |
発表言語 | J |
スコープ | 和文 | 2014年に従来のSAR衛星を大きく凌駕する性能を持った日本のALOS-2及び欧州のSentinel-1が相次いで打ち上げられて約4年間のアーカイブが利用可能となり、すでに長期運用されているTerraSAR-XやCosmo-SkyMedのデータと合わせてSARの利用は益々拡大している。さらなる高性能SAR衛星の打ち上げ計画に加え民間企業によるコンステレーションSAR衛星計画も数多く企画されており、世界的な衛星データのオープン&フリー化の流れも相まって、衛星SARは豊富なデータを背景とした新時代を迎えようとしている。衛星SARに加え、高時間分解能での観測が可能な地上設置型SARや、運用時の機動性に優れるUAV搭載型SARなど、ターゲットや用途・目的に沿った様々な技術が発展し、利用されている。こうした動きは、SARが地球科学を始めとする基礎研究のみならず、防災や森林監視等の実利用の分野でも欠かせないツールとして浸透が進んでいることの証左といえる。本セッションでは、SARに関する基礎研究から実利用まで幅広く成果を募集し、SAR利用の発展に向けた知見の共有・議論を図る。 |
英文 | ALOS-2 and Sentinel-1A and 1B, which have highly enhanced capacity compared to previous SAR satellites, were launched in 2014, and their utilization has been widely expanding as the data has accumulated for approximately four years. Other long-operating SAR satellites like TerraSAR-X and Cosmo-SkyMed also contribute to expanding the SAR utilization. Now we are facing a new and abundant era of the satellite SAR, along with a worldwide trend to an open and free data policy of satellite data, with next-generation advanced SAR satellite plans by several countries, and with several plans to construct SAR constellations by private sectors. In addition, SAR technologies with other platforms, such as ground-based SAR with high temporal resolution and UAV (Unmanned Aerial Vehicle) SAR with flexible operability, have also been developed and used for various targets. These facts indicate that the SAR utilization has become widespread in both basic researches (e.g., earth science) and diverse applications (e.g., disaster prevention and forest monitoring). In this session, we would like to widely invite research and application results with regard to SAR, sharing our knowledge and having a discussion for the advancement of the SAR utilization. |
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
招待講演 | Shinichi Sobue (Japan Aerospace Exploration Agency)
|