固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地震学(SS) | ||
セッションID | S-SS09 | ||
タイトル | 和文 | 地震予知・予測 | |
英文 | Earthquake prediction and forecast | ||
タイトル短縮名 | 和文 | Earthquake prediction and forecast | |
英文 | Earthquake prediction and forecast | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 大林 政行 |
英文 | Masayuki Obayashi | ||
所属 | 和文 | 独立行政法人海洋研究開発機構 地球深部ダイナミクス研究分野 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 馬場 俊孝 |
英文 | Toshitaka Baba | ||
所属 | 和文 | 徳島大学大学院産業理工学研究部 | |
英文 | Graduate School of Science and Technology, Tokushima University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 | 将来の地震発生を予知・予測することをめざす,直接的な研究について討論する.長期・短期,あるいは,決定論的・確率的といった時定数や手法を問わず,理論・観測・シミュレーションなどに基づく,検証可能性を備えた科学的な研究発表を広く募集する. | |
英文 | This session provides the opportunity for contributions that fall within the scientific spectrum of earthquake prediction and forecasting. We welcome theoretical, observational or numerical papers that are either on long- or short-term predictions, and either based on deterministic or probabilistic approaches. | ||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 | 予稿原稿 |
---|---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM2 | ||||
15:30 - 15:45 | SSS09-01 | 地震前の広域的静穏化・活発化現象の客観的把握 | 吉川 澄夫 | 予稿 |
15:45 - 16:00 | SSS09-02 | 千島海溝沿い超巨大地震の発生確率と不確定性(2) | 井元 政二郎 | 予稿 |
16:00 - 16:15 | SSS09-03 | 地震発生時系列(M-Tダイアグラム)に出現する平行と収束の増加傾向 | 橋本 哲 | 予稿 |
16:15 - 16:30 | SSS09-04 | ランダムな地震予知が成功する割合:地震活動データを用いた平常時の地震発生短期確率の簡便な計算法の再訪 | 加藤 護 | 予稿 |
16:30 - 16:45 | SSS09-05 | 南海トラフ巨大地震発生域陸地最前線(南紀地域)の最近の地下水変動 | 佃 為成 | 予稿 |
16:45 - 17:00 | SSS09-06 | 「東日本大震災はどうして起きた」被災者への回答 | 新妻 信明 | 予稿 |
講演番号 | タイトル | 発表者 | 予稿原稿 |
---|---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM1 | |||
SSS09-P01 | 地震前兆の検出法 | 高橋 耕三 | 予稿 |
SSS09-P02 | 自然地震カタログとETASカタログに内在する前震活動の特徴の違い:前震予測モデルを用いた検証 | 弘瀬 冬樹 | 予稿 |
SSS09-P03 | 2011年東北地方太平洋沖地震に先行したF-net連続波形画像の欠測増加(2) | 末 芳樹 | 予稿 |
SSS09-P04 | 駿河湾石花海周辺におけるOBS地震観測のb値について | 曽谷 太洋 | 予稿 |
SSS09-P05 | 更新過程のベイズ統計対数正規分布モデルを用いた中規模繰り返し相似地震の発生確率の成績 | 田中 昌之 | 予稿 |
SSS09-P06 | Structural heterogeneity under the 2018 Mw6.6 Eastern Iburi earthquake in Hokkaido, Japan and its implications for rupture initiations | ZHI WANG | 予稿 |