宇宙惑星科学(P)
セッション小記号天文学・太陽系外天体(AE)
セッションIDP-AE20
タイトル和文系外惑星
英文Exoplanet
タイトル短縮名和文Exoplanet
英文Exoplanet
代表コンビーナ 氏名和文生駒 大洋
英文Masahiro Ikoma
所属和文東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
英文Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, The University of Tokyo
共同コンビーナ 1氏名和文成田 憲保
英文Norio Narita
所属和文東京大学
英文University of Tokyo
発表言語J
スコープ和文1995年にホットジュピターの発見で幕を開けた系外惑星科学は,ケプラー計画による多数のスーパーアースの発見によって大きな転換期を迎えている.さらに最近では,Proxima Centauri やTRAPPIST-1など太陽近傍星まわりに地球と同程度のサイズで同程度の中心星光照射を受ける(いわゆるハビタブルゾーンにある)惑星も発見されはじめた.それによって,太陽系外の地球型惑星の大気や表層環境に関する実証的な研究が始まりつつある.さらに,従来は発見が困難だった晩期型星・早期型星まわりの惑星発見数も増加しつつあり,主星のタイプに応じた惑星の存在頻度や軌道分布も明らかになりつつある.これにより包括的な汎惑星系形成論の土台となる観測的な知見も集まりつつあると言える.その結果,これまで主に天文学の対象とされてきた系外惑星も,いよいよ地球惑星科学が中心的貢献をすべき研究対象となったと言えるだろう.本セッションでは,そうした転換期にある系外惑星科学の最先端の研究成果を共有することを目的とする.
英文Exoplanetary science, which began with the discovery of a hot Jupiter in 1995, has reached a major turning point by the discovery of countless super-Earths by the Kepler mission. More recently, planets that are similar in size to the Earth and also receive similar amounts of stellar radiation (namely, located in the so-called habitable zone) have been discovered around nearby stars such as Proxima Centauri and TRAPPIST-1. As a result, not only theoretical, but also observational studies on the atmospheres and surface environments of Earth-like exoplanets have been started. Moreover, the number of planets discovered around early-type and late-type stars has become large enough that the occurrence rate and orbital distribution of planets around a wide variety of host stars have become clear. Thus, new observational insights, which become the basis of pan-planet formation theory, are now gathering. While exoplanets have been mainly targeted for astronomy until recently, it can be said that earth planetary science is finally becoming a research field to make a central contribution. In this session, we aim to share cutting-edge research results in exoplanetary science which is in such a transition period.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション
招待講演鈴木 大介 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
宮腰 剛広 (海洋研究開発機構)
小久保 英一郎 (自然科学研究機構国立天文台理論研究部)
佐藤 文衛 (東京工業大学)
時間講演番号タイトル発表者予稿原稿
口頭発表 5月26日 AM1
09:00 - 09:15PAE20-01Gravitational Microlensing Surveys for Exoplanets鈴木 大介予稿
09:15 - 09:30PAE20-02Doppler planet searches targeting stars in solar neighborhood佐藤 文衛予稿
09:30 - 09:45PAE20-03TESS惑星候補の地上フォローアップ観測に向けたMuSCAT3の開発成田 憲保予稿
09:45 - 10:00PAE20-04Effect of metallicity and eddy diffusion on transmission spectra of hazy exoplanet atmospheres川島 由依予稿
10:00 - 10:15PAE20-05Mineral clouds of fluffy aggregates: how they form in exoplanetary atmospheres and influence transmission spectra大野 和正予稿
10:15 - 10:30PAE20-06巨大衝突によって形成される惑星系の軌道構造小久保 英一郎予稿
口頭発表 5月26日 AM2
10:45 - 11:00PAE20-07スーパーアースのマントル対流シミュレーション宮腰 剛広予稿
11:00 - 11:15PAE20-08Atmospheric escape from M-dwarf exoplanets and implications for habitabilityChuanfei Dong予稿
11:15 - 11:30PAE20-09中心星近傍岩石スーパーアースの放射スペクトル推定:大気散逸によるアルカリ金属の枯渇伊藤 祐一予稿
11:30 - 11:45PAE20-10Hot Rocky Super-Earthsにおける金属気体を含む大気化学モデルの構築Danielache Sebastian予稿
11:45 - 12:00PAE20-11潮汐固定された地球型水惑星の気候小玉 貴則予稿
12:00 - 12:15PAE20-12地球類似惑星の発見に向けたWSO-UV/UVSPEX計画の現状亀田 真吾予稿
講演番号タイトル発表者予稿原稿
ポスター発表 5月26日 PM2
PAE20-P01巨大惑星形成モデルによる系外惑星の質量・軌道半径分布の解釈村瀬 清華予稿
PAE20-P02短周期巨大ガス惑星の内部重元素量に惑星移動時の共鳴捕獲が与える影響柴田 翔予稿
PAE20-P03巨大ガス惑星からの水素輝線放射の理論モデル: LkCa15b と PDS70b の観測との比較青山 雄彦予稿
PAE20-P04系外惑星探査のためのライマンα線望遠鏡LAICA2の検討村岡 徹予稿
PAE20-P05強い圧縮性をもつマントルの熱対流シミュレーション: スーパー地球のマントル対流に対する物性変化と内部発熱の影響亀山 真典予稿
PAE20-P06恒星フレアによる太陽系外惑星ハビタビリティー評価山敷 庸亮予稿
PAE20-P07Studies of atmospheric structure in new very-hot Jupiter with high-resolution transmission spectroscopy川内 紀代恵予稿
PAE20-P08Doppler Tomographic Analysis for the Planetary Orbital Precession of WASP-33b渡辺 紀治予稿
PAE20-P09IRSF/SIRIUSによるTESS惑星候補のフォローアップ観測森 万由子予稿
PAE20-P10トランジット惑星観測用多色カメラMuSCAT1,2の2018年度の運用と成果福井 暁彦予稿