大気水圏科学(A) |
セッション小記号 | 大気水圏科学複合領域・一般(CG) |
セッションID | A-CG41 |
タイトル | 和文 | 地球惑星科学における航空機観測利用の推進 |
英文 | Promotion of Application and Utilization of Aircrafts for Earth sciences |
タイトル短縮名 | 和文 | Promotion of Application and Utilization of Aircrafts for Earth sciences |
英文 | Aircraft observation |
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 高橋 暢宏 |
英文 | Nobuhiro Takahashi |
所属 | 和文 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 |
英文 | Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University |
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 小池 真 |
英文 | Makoto Koike |
所属 | 和文 | 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 |
英文 | Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, The University of Tokyo |
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 町田 敏暢 |
英文 | Toshinobu Machida |
所属 | 和文 | 国立環境研究所 |
英文 | National Institute for Environmental Studies |
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 篠田 太郎 |
英文 | Taro Shinoda |
所属 | 和文 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 |
英文 | Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University |
発表言語 | J |
スコープ | 和文 | 地球温暖化などの地球環境変動の問題は地球惑星科学全体にわたる課題である。その解決には、数値モデルによる予測技術の発展とともに、監視的要素を持つ観測とプロセス解明のための観測の発展が必須である.航空機観測は,即時性・直接性といった高い観測の⾃由度を有し,⼈⼯衛星や地上観測では不可能な観測が行える。最近では,温室効果気体の濃度やエアロゾル・雲の粒径分布・化学組成などのミクロな量の「その場観測」や台⾵や森林など「リモートセンシング」において航空機観測の重要度が増しているほか、測地・⽕⼭・地震などへの応用も進んでいる。しかし、我が国では定常的かつ広範な航空機観測は、現在のところ実現していない。一方で、これまで単発に行われてきた航空機観測では、世界をリードする成果を挙げてきているのも事実であり、これをさらに発展させるためには地球惑星科学分野をはじめとする航空機利用の研究者が連携し、一体となって航空機観測を推進するとともに、学術会議のマスタープラン等における重要施策として実施する必要がある。本セッションでは、航空機観測・利用の最新の研究成果報告を通じて、今後の航空機観測の発展に関する議論を行う。 |
英文 | The problem of global environmental change such as global warming is a problem throughout the Earth and planetary sciences. To confront this problem, progresses of the observations that are dedicated for the monitoring Earth and for the process studies as well as the progresses of numerical prediction models. Aircraft observation has the great advantages of immediate and direct (in-situ) observations which cannot be achieved by Earth observing satellites or ground-based observations. Recently, the importance of aircraft observation is increasing in "in-situ measurements" such as concentration of greenhouse gases, aerosol and cloud particle size distribution, and chemical composition, and "remote sensing" such as three dimensional typhoon observation and observation on forests and vegetation. In addition, the application of aircraft observation to geodesy, study on earthquakes and volcanos are also progressing. However, steady and extensive aircraft observations to fulfill the requirements in Japan are not realized at the present time. Meanwhile, it is also a fact that the aircraft observations which have been carried out has cited the world leading results. In order to realize the effective research by using aircraft, it is necessary to have a close collaborations among researchers to promote aircraft observations, and it is also necessary to carry out as the master plan of national academic council of Japan. In this session, we will discuss the future aircraft observation through the latest research results with aircraft observations. |
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |