大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気水圏科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | A-CG40 | ||
タイトル | 和文 | 沿岸海洋生態系─1.水循環と陸海相互作用 | |
英文 | Coastal Ecosystems - 1. Water Cycle and Land-Ocean Interactions | ||
タイトル短縮名 | 和文 | Coastal Ecosystems - 1. Water Cycle and Land-Ocean Interactions | |
英文 | Water Cycle and Land-Ocean Interactions | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 藤井 賢彦 |
英文 | Masahiko Fujii | ||
所属 | 和文 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院 | |
英文 | Faculty of Environmental Earth Science | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 山田 誠 |
英文 | Makoto Yamada | ||
所属 | 和文 | 龍谷大学経済学部 | |
英文 | Faculty of Economics, Ryukoku University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 小路 淳 |
英文 | Jun Shoji | ||
所属 | 和文 | 東京大学大気海洋研究所 | |
英文 | The University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 杉本 亮 |
英文 | Ryo Sugimoto | ||
所属 | 和文 | 福井県立大学海洋生物資源学部 | |
英文 | Faculty of Marine Biosciences, Fukui Prefectural University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 | 陸域から河川水や海底湧出地下水を介して供給される物質は沿岸海域の生物生産過程に不可欠である.本セッションでは,水循環を介した陸域と海域の相互作用に主眼を置く.生態系の連環,陸域および沿岸域の水循環,水産資源,生物多様性等に関する知見を学際的に取り上げ,沿岸域の高い生物生産力や生物多様性を生み出す仕組みを陸海相互作用の観点から総合的に議論することを目的とする.陸・沿岸海域の水・物質循環,沿岸の水産資源・生物多様性,沿岸生態系の連環などに関する研究発表を歓迎する. なお,本セッションと連携開催を希望するセッション「沿岸海洋生態系−2.サンゴ礁・海草藻場・マングローブ」においては,サンゴ礁,海草藻場,マングローブ域など浅海域の底生生態系を主対象とし,水循環以外の物質循環を含めた生物地球化学過程を広く扱う.物質循環の季節・空間変動パターンや生態系サービスの多様性に着眼することにより,本セッションとの区別を明確化する.共通した情報が多いこれら2つのセッションに参加することにより,研究者は重要な情報を得ることができる. | |
英文 | Substances from land which are brought by river and/or submarine groundwater discharge are important for the process of biological production in coastal areas. This session focuses on land-ocean interactions through water cycle. The aim of this session is to create interdisciplinary discussions on the research of connectivity of ecosystems, water cycles in terrestrial and coastal areas, fishery resources and biodiversity. Comprehensive discussion on the mechanisms that promote productivity and biodiversity in coastal ecosystems will be made from the viewpoint of land-ocean interactions. Presentations on water-material cycle in terrestrial and coastal areas, fishery resources, biodiversity and connectivity of the ecosystems are encouraged. A companion session proposed as "Coastal Ecosystems - 2. Coral reefs, seagrass meadows, and mangroves" focuses on benthic communities in shallow-water ecosystems such as coral reefs, seagrass meadows and mangroves and is dedicated to promote researches on comprehensive assessment and monitoring of ecosystem functions and development of effective means for conservation and restoration. Main focuses of these two sessions are different. However, there are much of information that covers both sessions. Scientists who work on the related field will be able to obtain information and share them with other scientists if they attend to both of these sessions. | ||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 | 和穎 朗太 (農研機構 農業環境変動研究センター) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 | 予稿原稿 |
---|---|---|---|---|
口頭発表 5月28日 AM1 | ||||
09:05 - 09:20 | ACG40-01 | 駿河湾における富士山からの海底湧出地下水(Ⅵ) | 村中 康秀 | 予稿 |
09:20 - 09:35 | ACG40-02 | 小浜湾海底下の淡水性地下水の分布と周辺陸域地形との関係 | 山田 誠 | 予稿 |
09:35 - 09:50 | ACG40-03 | 気仙沼舞根湾における再循環性地下水が植物プランクトン動態に及ぼす影響 | 中島 壽視 | 予稿 |
09:50 - 10:05 | ACG40-04 | Estimation of contribution rate of Submarine Groundwater Discharge to Ulva pertusa using nitrogen stable isotope ratio analysis | 石田 健大 | 予稿 |
10:05 - 10:20 | ACG40-05 | 固着性二枚貝イワガキ貝殻の炭素・酸素安定同位体比を用いた海底湧水環境の評価 | 富永 修 | 予稿 |
口頭発表 5月28日 AM2 | ||||
10:45 - 11:00 | ACG40-06 | 化学成分と同位体比からみる気候変化に伴う30年間の富山5大河川および海底湧水の栄養塩供給量の変化 | 片境 紗希 | 予稿 |
11:00 - 11:15 | ACG40-07 | マングローブの分布形態に対する人為影響評価: フィジーRewaデルタとBaデルタの比較研究 | 藤井 賢彦 | 予稿 |
11:15 - 11:30 | ACG40-08 | マングローブ二次林堆積物における有機炭素の残留と集積に対する地形的要因の効果 | 宮島 利宏 | 予稿 |
11:30 - 11:45 | ACG40-09 | ブルーエコノミーの推進および沿岸地域社会のレジリエンス強化に資するブルーカーボン生態系からの多様な便益 | 渡邉 敦 | 予稿 |
11:45 - 12:05 | ACG40-10 | 陸と海における鉱物に囲まれた大量の有機炭素の謎と鉄の役割 | 和穎 朗太 | 予稿 |
講演番号 | タイトル | 発表者 | 予稿原稿 |
---|---|---|---|
ポスター発表 5月28日 PM2 | |||
ACG40-P01 | ラジウム同位体を用いた若狭湾中央部の砂浜域における地下水湧出および物質フラックスの定量化 | 中島 壽視 | 予稿 |
ACG40-P02 | 河川形状の違いが温泉排水流入河川による沿岸域への熱供給に与える影響について | 山田 誠 | 予稿 |
ACG40-P03 | 沿岸潟湖の有機炭素貯留に人工的な湖口開削が与える影響 | 渡辺 謙太 | 予稿 |
ACG40-P04 | コアマモの分布にハクチョウ類が与える影響の評価 | 田中 義幸 | 予稿 |
ACG40-P05 | Assessment and future projection of variational characteristics of ocean warming and acidification proxies in Oshoro Bay, Japan | 藤井 賢彦 | 予稿 |