宇宙惑星科学(P)
セッション小記号宇宙惑星科学複合領域・一般
セッションIDP-CG22
タイトル和文アルマによる惑星科学の新展開
英文New Developments of Planetary Sciences with ALMA
タイトル短縮名和文アルマで惑星科学
英文Planetary Sciences with ALMA
代表コンビーナ氏名和文武藤 恭之
英文Takayuki Muto
所属和文工学院大学 教育推進機構
英文Division of Liberal Arts, Kogakuin University
共同コンビーナ 1氏名和文百瀬 宗武
英文Munetake Momose
所属和文茨城大学理学部
英文The College of Science, Ibaraki University
共同コンビーナ 2氏名和文佐川 英夫
英文Hideo Sagawa
所属和文京都産業大学理学部
英文Faculty of Science, Kyoto Sangyo University
共同コンビーナ 3氏名和文下条 圭美
英文Masumi Shimojo
所属和文国立天文台チリ観測所
英文National Astronomical Observatory of Japan
発表言語JJ
スコープ和文アタカマミリ波サブミリ波干渉計(アルマ)は2011年に科学観測を始め、2014年からは長基線観測も開始された。アルマは、その高い感度と撮像能力によって、星形成の現場・惑星形成の現場・太陽系小天体の観測において、本質的に新しい情報が我々にもたらした。例えばm若い星 HL Tau や TW Hya の周囲に存在する原始惑星系円盤に細いギャップ構造の発見は、理論主導で進んできた惑星形成の研究を、現実の観測と比較可能な段階に進めた。太陽系天体の観測においては、小惑星ジュノーの表面輝度の非一様が60kmイメージピクセルサイズでマッピングされて回転する様子が捉えられたり、エウロパのプリュームに伴う衛星表面の加熱の有無の調査などがされている。さらに、サイクル4からは、太陽観測機能も公開され、例えば、プラズモイドの物理状態を定量的に調べられるようになるなど、太陽研究においても新しい展開を迎えている。本セッションでは、アルマがもたらした惑星科学の様々な分野の研究成果を概観し、観測と密接に関係する理論的・実験的研究の成果も含め、これからの展開を包括的に議論する。
英文The Atacama Large Millimeter/Submillimeter Array (ALMA) starated its science operation in 2011, and long-baseline observations have become available since 2014. ALMA, with its high sensitivity and resolution, has provided us with qualitatively new information on star and planet formation and small bodies in our Solar System. For example, the discovery of narrow gap structures in the protoplanetary disks around young stars HL Tan and TW Hya enabled us to actually compare the long-standing theoretical models of planet formation with real observations. In our solar system, 60km pixel-scale non-uniform brightness distribution and the rotation of the asteroid Juno are detected. Spatially-resolved thermal mapping of Europa icy surface enables us to search for thermal anomaly in possible plume source regions. As of Cycle 4, Solar observations are available, enabling us, for example, to determine the physical parameters of plasmoid quantitatively. In this session, we overview the latest results of ALMA observations in the field of planetary sciences. We also accept any theoretical and experimental works that are closely related to the observations and discuss the impact on the planetary science community.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション
招待講演
  • 野津 翔太 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学教室)
  • 清水 敏文 (宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)
  • 田崎 亮 (東北大学理学研究科)
  • 関根 康人 (東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
時間 講演番号 タイトル 発表者 予稿原稿
口頭発表 5月23日 AM1
09:00 - 09:15 PCG22-01A Spatially Resolved AU-scale Inner Disk around DM Tau with ALMA橋本 淳予稿
09:15 - 09:30 PCG22-02ALMA⾼分散分光観測による、原始惑星系円盤のH2Oスノーラインの同定可能性野津 翔太予稿
09:30 - 09:45 PCG22-03原始惑星系円盤における複数の重水素濃縮経路相川 祐理予稿
09:45 - 10:15 PCG22-04サイクル4における太陽ナノフレアのALMA-ひので-IRIS共同観測清水 敏文予稿
10:15 - 10:30 PCG22-05ALMAによる太陽彩層極域リムの観測横山 央明予稿
口頭発表 5月23日 AM2
10:45 - 11:00 PCG22-06ミリ波におけるダストの吸収と散乱のモデル田崎 亮予稿
11:00 - 11:15 PCG22-07Toward understanding origin of gas in debris disks樋口 あや予稿
11:15 - 11:30 PCG22-08アルミナダストに富むAGB星周囲のAlO, SiO分子分布瀧川 晶予稿
11:30 - 11:45 PCG22-09アルマを用いた海王星上部対流圏における連続波放射の観測と,全球大気循環への制約飯野 孝浩予稿
11:45 - 12:00 PCG22-10ミリ波・サブミリ波観測で太陽系氷天体の起源・生命存在可能性に迫る関根 康人予稿
講演番号 タイトル 発表者 予稿原稿
ポスター発表 5月23日 コア
PCG22-P01 ALMAによる太陽の単面鏡観測:ビームパターンモデルとデコンボリューション 岩井 一正 予稿
PCG22-P02 ALMA太陽観測における新しい観測モードの開発 下条 圭美 予稿
PCG22-P03 ALMAの金星観測の解析進捗/Venus Climate Orbiter「あかつき」衛星連携ミッション 青木 亮輔 予稿
PCG22-P04 ミリ波帯連続波を利用した金星大気対流圏上部の観測 佐川 英夫 予稿
PCG22-P05 On the spatial distribution of Neptune's stratospheric HCN obtained with ALMA 飯野 孝浩 予稿
PCG22-P06 アルマによる原始惑星系円盤観測:惑星形成の包括的理解に向けて 百瀬 宗武 予稿
PCG22-P07 FU Ori型星で探る円盤の氷組成 相川 祐理 予稿
PCG22-P08 ALMA Band 3 で捉えた HD 142527 の連続波とCO分子輝線 Soon Kang-Lou 予稿
PCG22-P09 Sz91を取り巻く遷移段階円盤におけるフレアーアップしたガス構造 塚越 崇 予稿
PCG22-P10 The Structure of the Asymmetric Multi-Ring Transitional Disk around 2MASS J16394544-2402039 小西 美穂子 予稿
PCG22-P11 The Synthetic ALMA Multiband Analysis of the Dust Properties of the TW Hya Protoplanetary Disk Seongjoong Kim 予稿
PCG22-P12 原始惑星系円盤ダスト放射のアルマ観測:ダスト落下モデルとの比較 野村 英子 予稿
PCG22-P13 Detecting Non-Axisymmetric Structures of Protoplanetary Disks from Low-Resolution Radio Interferometric Data 武藤 恭之 予稿
PCG22-P14 若い原始惑星系円盤での円盤風による多様な構造形成 高橋 実道 予稿
PCG22-P15 デブリ円盤のガスの起源と炭素ガス観測 小林 浩 予稿