領域外・複数領域(M)
セッション小記号計測技術・研究手法
セッションIDM-TT37
関連する分野P, A, H, S, B
タイトル和文地球化学の最前線:高度分析装置と地球惑星科学
英文Frontiers in Geochemistry
タイトル短縮名和文地球化学の最前線
英文Frontiers in Geochemistry
代表コンビーナ氏名和文角皆 潤
英文Urumu Tsunogai
所属和文名古屋大学大学院環境学研究科
英文Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
共同コンビーナ 1氏名和文高橋 嘉夫
英文Yoshio Takahashi
所属和文東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
英文Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, The University of Tokyo
共同コンビーナ 2氏名和文飯塚 毅
英文Tsuyoshi Iizuka
所属和文東京大学
英文University of Tokyo
発表言語JJ
スコープ和文地球化学は年代測定から温室効果気体の定量まで、分析を起点とした高度な技術と発想で、地球惑星科学の幅広い分野に渡ってその発展を支えてきた。今年度も日本地球化学会有志で「地球化学の最前線」セッションを企画することになったので、「地球化学」に関わる最新の研究成果の投稿を期待する。
その上で、地球化学分野では現在、分析を支える機器類の高度化・複雑化が進み、一部の最先端機器は、個人や少数の研究グループでは、その導入や維持が不可能なほど高額でかつ複雑になってきている。そこで今年度は、「地球化学の最前線」セッション内に、「高度分析装置と地球惑星科学」サブセッションを設けたので、こちらでは、高度分析装置を用いた最前線の研究事例について、その意義や成果はもちろん、その導入&維持の手法や工夫も含めて概観するような報告を歓迎したい。また、昨今の地球化学の置かれたこのような現状に関して、日本地球化学会以外の皆様からの期待や苦言、アドバイスに関する投稿も歓迎する。さらに高度分析装置を代替するような工夫や努力に関する報告も歓迎したい。
英文Many new findings in earth and planetary sciences have been obtained by using state-of-the-art techniques supported by new technical development in analytical chemistry. This session aims at providing an opportunity for those developing new analytical methods to get together and have a strategic discussion on frontiers in geochemistry and cosmochemistry. We welcome a wide range of cutting-edge geochemical topics based on technical development, which have a potential for breakthrough of earth and planetary sciences. Besides, topics related to the direction of geochemistry and cosmochemistry in future are also welcome. Especially, we welcome topics which present how to install/maintain precious facilities in geochemical laboratories. We expect wide-ranged and future-oriented discussion to develop geochemistry and cosmochemistry.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション
学協会セッション(団体会員)日本地球化学会
招待講演
  • 平田 岳史 (東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)
  • 横山 祐典 (東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)
  • 日高 洋 (名古屋大学大学院環境学研究科)
  • 高橋 幸弘 (北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)
時間 講演番号 タイトル 発表者 予稿原稿
口頭発表 5月20日 AM1
09:00 - 09:15 MTT37-01二次イオン質量分析計を用いた有機物炭素窒素同位体比同時分析法の開発と地質試料への応用について石田 章純予稿
09:15 - 09:30 MTT37-02対流圏二酸化炭素の高精度三酸素同位体異常定量法開発常川 駿予稿
09:30 - 09:45 MTT37-03ルビジウムの分子地球化学: その同位体比の堆積環境や海水量の指標としての可能性坪井 寛行予稿
09:45 - 10:00 MTT37-04惑星物質の高精度Cr-Ti 安定同位体分析手法の開発日比谷 由紀予稿
10:00 - 10:15 MTT37-05Evaluation of acid leaching methods for high precision meteorite Pb-Pb chronology伊藤 健吾予稿
10:15 - 10:30 MTT37-06連続フロー型質量分析計を用いた地球惑星科学研究の光と影角皆 潤予稿
口頭発表 5月20日 AM2
10:45 - 11:00 MTT37-07フラッグシップ装置開発のこれまでとこれから:急速に汎用化する最先端地球化学データ平田 岳史予稿
11:00 - 11:15 MTT37-08超高分解能質量分析による宇宙・地球有機化合物の解析奈良岡 浩予稿
11:15 - 11:30 MTT37-09Research infrastructures at Kochi Institute for Core Sample Research JAMSTEC: How do we live with our Toys.伊藤 元雄予稿
11:30 - 11:45 MTT37-10シングルステージ加速器質量分析装置横山 祐典予稿
11:45 - 12:00 MTT37-111980年代の地球化学の最前線研究を展開した研究室の一例日高 洋予稿
12:00 - 12:15 MTT37-12地球惑星科学における新しい構造の模索高橋 幸弘予稿
講演番号 タイトル 発表者 予稿原稿
ポスター発表 5月20日 コア
MTT37-P01 対流圏オゾンの三酸素同位体組成の測定 Yuto Mineno 予稿
MTT37-P02 Speciation and stable isotope variations of antimony in size fractionated aerosol collected from a tunnel and an urban air in Japan 川島 彰悟 予稿
MTT37-P03 大気硝酸の存在量を指標に用いた河川環境における窒素循環速度定量 中川 書子 予稿
MTT37-P04 長崎県橘湾熱水域における亜鉛のスペシエーション 小畑 元 予稿
MTT37-P05 亜熱帯表層海水中の硝酸の三酸素同位体組成定量への挑戦 彭 魏慶 予稿
MTT37-P06 Fundamental evaluation of particles including statistical particle image analysis method for preparation of seabed floc simulation sample 早内 愛子 予稿
MTT37-P07 日本地球化学史倶楽部 川口 慎介 予稿