地球人間圏科学(H)
セッション小記号地球人間圏科学複合領域・一般
セッションIDH-CG26
タイトル和文福島第一原子力発電事故後の地域復興で科学者が今後取り組むこと
英文What scientists should do for reconstruction after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
タイトル短縮名和文福島の復興に残された研究
英文Research for FDNP accident
代表コンビーナ氏名和文西村 拓
英文Taku Nishimura
所属和文東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻
英文Deptartment of Biological and Environmental Engineering, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo
共同コンビーナ 1氏名和文溝口 勝
英文Masaru Mizoguchi
所属和文東京大学大学院農学生命科学研究科
英文Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo
共同コンビーナ 2氏名和文登尾 浩助
英文Kosuke Noborio
所属和文Meiji University
英文Meiji University
発表言語EJ
スコープ和文福島第一原子力発電所の事故から7年が経過した。福島県内の多くの避難区域では避難指示が解除され、帰村が始まり、農産物の出荷制限も減ってきた.一時的に福島の問題に取り組んでいた研究者も元のテーマに戻り始めている。一方で,除染後の農地を生産農地として復活させるための生活に近いテーマから,動態の不明なセシウムポールの検出するための純粋な理学的な課題まで,まだまだ科学者が取り組むべきテーマは多い。農村計画分野でも事例研究を超えた「論」構築しても良い時期に来ているように思う.本セッションでは,除染後の農業生産再開の可能性や地域コミュニティの復活等、人間の生活に近いスケールで自然と人間圏に双方に関わる複合的な課題に関する土壌科学,水文学,農学,社会科学等からの発表を広く期待する。
英文Seven years have passed since the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident on March 2011. Some local villagers have started returning their own home. Most of suspension on shipment of agricultural products from Fukushima has been released. Scientists temporarily concentrated on Fukushima-related issues are returning to their own research topics although we still need to solve various problems from application levels to pure scientific topics. For example, it is critical for farmers in Fukushima how to recover productivity of decontaminated agricultural lands. Radiocesium (Cs)-bearing microparticles having relatively high specific radioactivity (Bq/kg) had recently been discovered; however, the fate of the Cs-bearing microparticles, e.g., inert or not, is not well understood to date. It is about time for rural planning scientists to propose their own opinions rather than reporting case studies. We had preliminary discussion at ASA, CSSA and SSSA International Annual Meeting in Tampa, USA 2013 by driving a session of "Battles of Soil Scientists in Fukushima, Japan". In addition, we had "Battles of soil scientists for recapturing Fukushima land from Nuclear Power Plant accident. What can we do then?" last year. In this session, we are looking forward to presentations from soil and water sciences to social and agronomic sciences related to interaction of human and nature under the condition of post-nuclear power plant accident.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション
学協会セッション(団体会員)土壌物理学会
時間 講演番号 タイトル 発表者 予稿原稿
口頭発表 5月22日 AM1
09:05 - 09:20 HCG26-01土壌の化学特性に基づく除染済み農耕地における放射性セシウムの移行リスク評価 -福島県富岡町の事例-黒川 耕平予稿
09:20 - 09:35 HCG26-02水田に埋設された汚染土壌から放射性セシウムは漏出するのか?
-福島県飯舘村の水田における3年間の土壌放射線モニタリング報告-
溝口 勝予稿
09:35 - 09:50 HCG26-03福島の農地における除染で生じた土壌圧縮西村 拓予稿
09:50 - 10:05 HCG26-04Evaluation of Water Balance in Bell Pepper Grown Soil Regulated by a Cloud-Based Automatic Drip Fertigation in Fukushima伊東 雄樹予稿
10:05 - 10:20 HCG26-05被災・避難状況による営農再開過程の相違服部 俊宏予稿
講演番号 タイトル 発表者 予稿原稿
ポスター発表 5月22日 コア
HCG26-P01 粘土鉱物の添加が土壌中における放射性セシウムの存在形態に与える影響 本間 雄亮 予稿
HCG26-P02 Effects of Clay Mineral Composition on Soil Water and Ion Movements in the Vicinity of Soybean Roots 濱本 昌一郎 予稿
HCG26-P03 Cs transfer to rice plants from soil and situation at Iitate Village. Junko NISHIWAKI 予稿
HCG26-P04 Variation of 137Cs dynamics from 2013 to 2017 and its analysis with GeoWEPP in Fukushima, Japan 斉藤 真利 予稿
HCG26-P05 Radiocesium transport processes and their temporal variation in Fukushima, Japan 大澤 和敏 予稿
HCG26-P06 森林小流域からの放射性セシウム流出評価に向けた水・土砂流出予測 山崎 琢平 予稿
HCG26-P07 福島県南相馬市周辺の湧水,地下水,自噴井の滞留時間の推定 藪崎 志穂 予稿
HCG26-P08 福島県飯舘村の水田地帯における放射性セシウム分布 二瓶 直登 予稿
HCG26-P09 Radiocesium transport on the hillslope of a backyard mountain 登尾 浩助 予稿