| 地球人間圏科学(H) | 
|---|
| セッション小記号 | 地球人間圏科学複合領域・一般 | 
| セッションID | H-CG23 | 
| タイトル | 和文 | 混濁流:発生源から堆積物・地形形成まで | 
| 英文 | Turbidity current: from triggers for the generation to the depositional and morphological processes | 
| タイトル短縮名 | 和文 | 混濁流 | 
| 英文 | Turbidity current: triggers to deposits | 
| 代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 横川 美和 | 
| 英文 | Miwa Yokokawa | 
| 所属 | 和文 | 大阪工業大学情報科学部 | 
| 英文 | Osaka Institute of Technology | 
| 共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 泉 典洋 | 
| 英文 | Norihiro Izumi | 
| 所属 | 和文 | 北海道大学大学院工学研究院 | 
| 英文 | Faculty of Engineering, Hokkaido University | 
| 共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 中嶋 健 | 
| 英文 | Takeshi Nakajima | 
| 所属 | 和文 | 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門 | 
| 英文 | Institute for Geo-Resources and Environment, Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | 
| 共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 成瀬 元 | 
| 英文 | Hajime Naruse | 
| 所属 | 和文 | 京都大学大学院理学研究科 | 
| 英文 | Department of Geology and Mineralogy, Graduate School of Science, Kyoto University | 
| 発表言語 | EE | 
| スコープ | 和文 | 最近の観測技術の発展、アナログ・数値実験ならびに理論解析の進展により、混濁流やそのベッドフォームについてそのダイナミックな実態がわかりつつある。また、これらを地層記録に適用することにより、広い意味でのタービダイトの理解が進んできた。そのトリガーやソースによって、流れの性質が異なり、これはすなわち、混濁流が作る地形や堆積物の違いをもたらす。自然災害の影響評価、資源開発、地層・地形形成の理解など、様々な場面において、混濁流について様々な分野から得られる知識の統合が必要である。この国際セッションでは、現地観測、アナログ・数値実験、理論解析、地層解析など、あらゆる分野・手法での混濁流へのアプローチを歓迎する。 | 
| 英文 | Recent developments of field observation, physical and numerical experiments, and mathematical analysis have brought us a better understanding of the dynamics of turbidity currents and relevant morphology and bedforms. Applying new findings to rock records, more profound understanding of turbidites have been achieved. It has been found that different triggers and/or sources generate distinctive features of turbidity currents, resulting in various appearances of rock records and morphology. The integration of such new knowledge on turbidity currents is important not only from scientific but also practical points of view, such as assessments of natural hazards, and exploration of resources. This international session welcomes all kinds of approaches for the turbidity currents such as field observation, physical and numerical experiments, mathematical analysis, and studies from rock records.
 | 
| 発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | 
| ジョイントセッション | AGU, EGU | 
| 学協会セッション(団体会員) | 日本堆積学会 | 
| 招待講演 | Charles K Paull (Monterey Bay Aquarium Research Institute)Steven Y. J. Lai (National Cheng Kung University)Rossella Luchi (Department of Civil and Environmental Engineering, University of Illinois at Urbana-Champaign, Urbana, Illinois, USA.)Robert Michael Dorrell (Energy and Environment Institute, University of Hull, Hull, UK)石原 与四郎 (福岡大学理学部地球圏科学科地学分野)
 |