固体地球科学(S) |
セッション小記号 |
地震学(SS)
|
セッションID |
S-SS02
|
タイトル |
和文 |
Frontier studies on subduction zone megathrust earthquakes and tsunamis
|
英文 |
Frontier studies on subduction zone megathrust earthquakes and tsunamis
|
タイトル短縮名 |
和文 |
Subduction zone earthquakes and tsunamis
|
英文 |
Subduction zone earthquakes and tsunamis
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
金川 久一
|
英文 |
Kyuichi Kanagawa
|
所属 |
和文 |
千葉大学大学院理学研究科
|
英文 |
Graduate School of Science, Chiba University
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
Saffer Demian
|
英文 |
Demian Saffer
|
所属 |
和文 |
Department of Geosciences, The Pennsylvania State University, USA
|
英文 |
Department of Geosciences, The Pennsylvania State University, USA
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
Strasser Michael
|
英文 |
Michael Strasser
|
所属 |
和文 |
Institute of Geology, University of Innsbruck, Austria
|
英文 |
Institute of Geology, University of Innsbruck, Austria
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
Kirkpatrick James
|
英文 |
James Kirkpatrick
|
所属 |
和文 |
Department of Earth and Planetary Sciences, McGill University, Canada
|
英文 |
Department of Earth and Planetary Sciences, McGill University, Canada
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
小平 秀一
|
英文 |
Shuichi Kodaira
|
所属 |
和文 |
海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター
|
英文 |
R&D Center for Earthquake and Tsunami Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
|
共同コンビーナ 5
|
氏名 |
和文 |
日野 亮太
|
英文 |
Ryota Hino
|
所属 |
和文 |
東北大学大学院理学研究科
|
英文 |
Graduate School of Science, Tohoku University
|
共同コンビーナ 6
|
氏名 |
和文 |
山田 泰広
|
英文 |
Yasuhiro Yamada
|
所属 |
和文 |
海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター
|
英文 |
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC), R&D Center for Ocean Drilling Science (ODS)
|
共同コンビーナ 7
|
氏名 |
和文 |
氏家 恒太郎
|
英文 |
Kohtaro Ujiie
|
所属 |
和文 |
筑波大学生命環境系
|
英文 |
Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba
|
共同コンビーナ 8
|
氏名 |
和文 |
伊藤 喜宏
|
英文 |
Yoshihiro Ito
|
所属 |
和文 |
京都大学防災研究所
|
英文 |
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望する
|
発表主要言語 |
英語
|
スコープ |
和文 |
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震のような海溝型巨大地震と引き続く津波によって、過去に甚大な被害がもたらされてきた。海溝型巨大地震・津波に関する研究は、従来は地震・津波・測地観測などの遠地観測に基づいたものが主流であったが、近年、統合国際深海掘削計画(2013年から国際深海科学掘削計画)によって、海溝型巨大地震震源域を直接掘削し、孔内検層と採取試料の分析・実験を行い、掘削孔内での長期観測を目指す挑戦的な研究が、南海トラフ(南海トラフ地震発生帯掘削計画)、日本海溝(日本海溝緊急掘削計画および日本海溝津波発生すべり追跡計画)、コスタリカ沖(コスタリカ地震発生研究計画)、スンダ海溝(スマトラ地震発生帯掘削計画)およびヒクランギ海溝(スロースリップ解明計画)で、実施または計画されている。本セッションでは、海溝型巨地震・津波に関する、地震・津波・測地観測、数値モデリング、および陸上に露出した震源域の断層岩などの最新の研究に加えて、このような最先端の研究成果の発表を歓迎する。
|
英文 |
Subduction zone megathrust earthquakes and their accompanying tsunamis, such as the Tohoku-oki earthquake on March 11 in 2011, have caused severe damage in the past. Scientists have worked for decades to understand these devastating events, mostly based on seismic, tsunami and geodetic observations. In addition to these remote monitoring studies, the challenge of drilling into and directly sampling megathrust faults at seismogenic depth, analysis of drill core and downhole logs, experiments on sampled fault materials, and borehole measurements at depth has recently been taken up or being planned by the Integrated Ocean Drilling or International Ocean Discovery Program at Nankai Trough (Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment), Japan Trench (Japan Trench Fast Drilling Project and Tracking Tsunamigenic Slips in the Japan Trench), offshore Costa Rica (Costa Rica Seismogenesis Project), Sunda Trench (Sumatra Seismogenic Zone Expedition), and at the Hikurangi margin (Unlocking the Secrets of Slow Slip). In this session, we welcome presentations based on such frontier studies, in addition to those based on seismic, tsunami and geodetic observations, numerical modeling, and analyses of fault rocks exhumed from seismogenic depth.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
|