セッション概要
 
固体地球科学(S)
セッション小記号 岩石学・鉱物学(MP)
セッションID S-MP49
タイトル 和文 ナノから解き明かす地球惑星物質の性状と起源
英文 Nano-Analyses of Natures and Origins of Earth and Planetary Solids
タイトル短縮名 和文 ナノ地球惑星科学
英文 NANO-EPS
代表コンビーナ 氏名 和文 鈴木 庸平
英文 Yohey Suzuki
所属 和文 東京大学大学院理学系研究科
英文 Graduate School of Science, The University of Tokyo
メールアドレス yohey-suzuki@eps.s.u-tokyo.ac.jp
共同コンビーナ 1 氏名 和文 村上 隆
英文 Takashi Murakami
所属 和文 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
英文 Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, University of Tokyo
メールアドレス murakami@eps.s.u-tokyo.ac.jp
共同コンビーナ 2 氏名 和文 月村 勝宏
英文 Katsuhiro Tsukimura
所属 和文 産業技術総合研究所
英文 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
メールアドレス tsukimura-katsuhiro@aist.go.jp
共同コンビーナ 3 氏名 和文 鈴木 正哉
英文 Masaya Suzuki
所属 和文 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
英文 AIST, Geological Survey of Japan
メールアドレス masaya-suzuki@aist.go.jp
共同コンビーナ 4 氏名 和文 横山 正
英文 Tadashi Yokoyama
所属 和文 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
英文 Department of Earth and Space Science, Graduate School of Science, Osaka University
メールアドレス tadashi@ess.sci.osaka-u.ac.jp
共同コンビーナ 5 氏名 和文 福士 圭介
英文 Keisuke Fukushi
所属 和文 金沢大学環日本海域環境研究センター
英文 Institute of Nature & Environmental Technology, Kanazawa University
メールアドレス fukushi@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
共同コンビーナ 6 氏名 和文 光延 聖
英文 Satoshi Mitsunobu
所属 和文 静岡県立大学環境科学研究所
英文 University of Shizuoka, Institute for Environmental Sciences
メールアドレス mitunobu@u-shizuoka-ken.ac.jp
国際セッション開催希望 国際セッションとしての開催を希望しない
発表主要言語 日本語
スコープ 和文 固体のナノ領域は、地球惑星科学全体に広がるフロンティアである。固体の元素濃度は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)に代表されるマイクロの分析(ppm)からナノ分の1の濃度(ppb)の分析が可能になり、またX線回折装置(XRD)に代表されるバルクからナノ固体(>200 nmから<5 nm)の鉱物解析へと進化している。従来サブミクロンと呼ばれるナノスケール内での元素・同位体組成の不均質性や変動パターンの解析やナノ粒子自体のバルクとは異なる特性は、地球惑星科学に新たな知見をもたらす可能性を秘める。本セッションは惑星・生命の誕生から現在の地球表層環境に至る広大な時空間スケールを対象とし、特にナノ領域に着目した講演を募集する。
英文 Nano, a prefix for 10^-9, represents vast frontiers for both Earth and Planetary Solid Sciences. Conventional tools such as Electron Probe MicroAnalysis (EPMA) for ppm-level quantification at the micrometer scale and Power X-Ray Diffraction analysis (XRD) for the identification of submicron minerals are being transformed into the next generation instruments. In addition, it is possible to reveal the heterogeneity and oscillation of chemical and isotopic compositions at nano-spatial resolutions. It is becoming more aware that nano-sized solids with extremely large surface areas and distorted structures are ubiquitous in planetary materials and intimately relevant to many issues such as soil and groundwater contamination with metals and radionuclides, mineral resources exploitation, carbon sequestration and son on. The aim of this session is to expand our fundamental understanding of, and to share technological advancements in, nano-frontiers from various fields of Earth and Planetary Sciences.
発表方法希望 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 臼井 朗 (高知大学)