| S-VC53: 火山・火成活動と長期予測 | 
| 21 日 コア4: 17:15 - 18:30 コンベンションホール | 
| SVC53-P01 新燃岳2011年噴火の噴出物に関する基礎記載から見た初期変遷 | 
| *入山 宙, 寅丸 敦志 | 
| SVC53-P02 新燃岳2011年噴火噴出物から推定されるマグマの発泡・脱ガスプロセス | 
| *星出 隆志, 寅丸 敦志 | 
| SVC53-P03 阿蘇根子岳火山噴出物の岩石学的分類と組成幅の成因 | 
| 上田 恭裕, *長谷中 利昭, 森 康 | 
| SVC53-P04 四国西部宇和盆地におけるATの層厚 | 
| *辻 智大, 池田 倫治, 西坂 直樹, 他 | 
| SVC53-P05 高圧実験と斑晶メルト包有物に基づく三宅島火山大船戸期のマグマ供給系 | 
| *潮田 雅司, 高橋 栄一, 浜田 盛久, 他 | 
| SVC53-P06 伊豆弧北部,新島火山に産する斑レイ岩捕獲岩の岩石学的特徴 | 
| *遠藤 大介, 荒川 洋二 | 
| SVC53-P07 水和から見た神津島天上山838年噴火の推移 | 
| *門 泰之, 鈴木桂子 | 
| SVC53-P08 浅間山高峰火山観測井コア試料の岩相と層序 | 
| *長井 雅史, 高橋正樹, 中田節也, 他 | 
| SVC53-P09 芦峅寺火砕流堆積物:立山火山第2期活動で新たに見出された大規模軽石流堆積物 | 
| *野上 景子, 石崎 泰男, 寺島禎一 | 
| SVC53-P10 スコリアコーンの崩落で生じた火砕流堆積物:男体火山弁天河原火砕流堆積物についての事例研究 | 
| *石崎 泰男, 森田 考美 | 
| SVC53-P11 男体火山17 cal. ka BP噴火で見られるマグマ溜りからの対照的なマグマ噴出過程 | 
| *森田 考美, 石崎 泰男 | 
| SVC53-P12 男体小川テフラ(その1):男体火山から噴出したデイサイト〜玄武岩質降下火砕堆積物の構成物組成と全岩組成 | 
| *明石 勇気, 石崎 泰男 | 
| SVC53-P13 先カルデラ火山活動におけるマグマ供給系:塩原カルデラより噴出した大田原火砕流堆積物群中の石質岩片からの検討 | 
| *弦巻 賢介 | 
| SVC53-P14 宮城県北部岩ヶ崎地域に分布する小野田層の火砕物層序 | 
| *藤野 正義, 宮本 毅, 石渡 明 | 
| SVC53-P15 蔵王火山最新期、刈田岳火砕岩の地質・岩石学的特徴の時間変化 | 
| *武部 義宜, 伴 雅雄 | 
| SVC53-P16 秋田駒ケ岳、岩手山の最近の火山性地震−熱異常とそれらに先立つ海溝型地震 | 
| *土井 宣夫 | 
| SVC53-P17 北海道白滝.十勝石沢黒曜石溶岩のマグマ上昇と内部構造形成過程 | 
| *佐野 恭平, 和田 恵治, 佐藤 鋭一 | 
| SVC53-P18 雌阿寒岳,阿寒富士の噴火活動史 | 
| *佐藤 鋭一, 和田 恵治 | 
| SVC53-P19 雌阿寒岳,中マチネシリ噴火期Iにおける火砕噴火推移の特質 | 
| 安齋 圭亮, *和田 恵治 | 
| ポスターコアタイム | 
| コアタイム1:10:45-10:30 コアタイム2:13:45-15:15 コアタイム3:15:30-17:00 コアタイム4:17:15-18:30 | 
| TOPに戻る | |||||
| 20日 | オーラル / ポスター | ||||
| 21日 | オーラル / ポスター | ||||
| 22日 | オーラル / ポスター | ||||
| 23日 | オーラル / ポスター | ||||
| 24日 | オーラル / ポスター | ||||
| 25日 | オーラル / ポスター | ||||