| P-CG33: 惑星大気圏・電磁圏 | 
| 25 日 コア3: 15:30 - 16:45 コンベンションホール | 
| PCG33-P01 あかつき搭載1μmカメラIR1:現状とこれまでの観測結果 | 
| *大月 祥子, 岩上 直幹, 佐藤 毅彦 | 
| PCG33-P02 Venus Express SOIR・地上分光観測結果による金星全球雲モデルの構築 | 
| *高木 聖子, 岩上 直幹, Arnaud Mahiuex, 他 | 
| PCG33-P03 VEX/VIRTIS-H を用いて推定された金星北半球高緯度領域の雲層構造 | 
| *黒田 壮大, 笠羽 康正, 村田 功, 他 | 
| PCG33-P04 Venus Express による紫外/赤外画像を用いた金星中高緯度の風速分布の研究 | 
| 佐藤 瑞樹, *村田 功, 笠羽 康正, 他 | 
| PCG33-P05 大気重力波による金星中間圏・熱圏大気の西向き加速 | 
| 星野 直哉, *藤原 均, 高木 征弘, 他 | 
| PCG33-P06 2012年日面通過時の太陽観測衛星「ひので」による金星超高層大気の光学観測計画 | 
| *金尾 美穂, 山崎 敦, 神山 徹, 他 | 
| PCG33-P07 大気大循環モデルを用いた太陽フレアによる極端紫外線増大に対する火星熱圏の応答 | 
| 市川 義則, 藤原 均, 笠羽 康正, 他/ *笠羽 康正 | 
| PCG33-P08 火星大気散逸観測ミッションの検討報告 | 
| *松岡 彩子, 阿部 琢美, 石坂 圭吾, 他 | 
| PCG33-P09 サブミリ波サウンダを用いた火星周回軌道上からの火星風速高度分布観測に関する基礎検討 | 
| *小林 智範 | 
| PCG33-P10 SPARTによる惑星中層大気モニタリング計画の進捗 | 
| *森部 那由多, 前澤 裕之, 近藤 秀作 | 
| PCG33-P11 水星ナトリウムテイル分布と大気生成過程 | 
| *布施川 綾花, 亀田 真吾, 大六 隼人, 他 | 
| PCG33-P12 太陽風とミニ磁気圏の相互作用 | 
| *中村 雅夫 | 
| PCG33-P13 エンケラドストーラスOI 630nm発光のプロセス | 
| *兒玉 晋洋, 鍵谷 将人, 岡野 章一 | 
| PCG33-P14 カッシーニRPWSによるエンセラダストーラスの電子密度観測 | 
| *小田中 絵菜, 岡野 章一, 小原 隆博, 他 | 
| PCG33-P15 電波スペクトルから得られる土星のオーロラ加速領域の過渡的時間発展の特徴 | 
| *丸野 大地, 笠羽 康正, 木村 智樹, 他 | 
| PCG33-P16 イオテイルオーロラにおける電流−電圧関係に関するシミュレーション研究 | 
| *松田 和也, 寺田 直樹, 加藤 雄人, 他 | 
| PCG33-P17 木星磁気圏におけるsubstorm-like eventの発生頻度とプラズマ密度との関係 | 
| *水口 岳宏, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 他 | 
| PCG33-P18 木星イオ関連電波放射の発生過程の再考 | 
| *三澤 浩昭 | 
| PCG33-P19 ソフトウェア無線の導入による福井工業大学HF帯電波観測システムの拡張に関する現状報告 | 
| *中城 智之, 青山 隆司 | 
| PCG33-P20 木星赤外H3+オーロラの発光分布・変動の平均的特性:紫外オーロラとの比較 | 
| *野口 恵理子, 坂野井健, 笠羽康正, 他 | 
| PCG33-P21 赤外観測用 InSb アレイセンサ駆動系の開発 | 
| 北見 拓也, *坂野井 健, 笠羽 康正 | 
| PCG33-P22 ハワイ・ハレアカラ山頂への惑星専用望遠鏡設置計画:VIII | 
| *岡野 章一, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 他 | 
| ポスターコアタイム | 
| コアタイム1:10:45-10:30 コアタイム2:13:45-15:15 コアタイム3:15:30-17:00 コアタイム4:17:15-18:30 | 
| TOPに戻る | |||||
| 20日 | オーラル / ポスター | ||||
| 21日 | オーラル / ポスター | ||||
| 22日 | オーラル / ポスター | ||||
| 23日 | オーラル / ポスター | ||||
| 24日 | オーラル / ポスター | ||||
| 25日 | オーラル / ポスター | ||||