| H-SC24: 人間環境と災害リスク | 
| 23 日 コア3: 15:30 - 17:00 24 日 コア4: 17:15 - 18:30 コンベンションホール | 
| HSC24-P01 空中写真の実体視判読に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の津波浸水域認定の根拠 | 
| 日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム, *杉戸 信彦 | 
| HSC24-P02 干渉SARのコヒーレンス変化から見る平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う液状化地域 | 
| *小林 知勝, 飛田 幹男, 小荒井 衛, 他 | 
| HSC24-P03 東北地方太平洋沖地震による利根川下流低地と宮城北部大崎平野における液状化被害分布と地形条件,土地履歴との関係 | 
| *青山 雅史, 小山 拓志 | 
| HSC24-P04 房総半島でみられた2011年東北地方太平洋沖地震による液状化−流動化現象:房総半島の概要と東京湾岸埋立地千葉市美浜区について | 
| *風岡 修, 古野邦雄, 香川 淳, 他 | 
| HSC24-P05 2011年東北地方太平洋沖地震による液状化-流動化現象一利根川下流低地及び九十九里平野一 (1987年千葉県東方沖地震と比較して) | 
| *古野 邦雄, 風岡 修, 楠田 隆, 他 | 
| HSC24-P06 液状化対策領域の最適化に関する一考察 | 
| *竿本 英貴, 吉見 雅行 | 
| HSC24-P07 地震発生直後における被害の予想 | 
| *神谷 泉, 小荒井 衛, 乙井康成, 他 | 
| HSC24-P08 インターネット上のサーバーへのアクセス可能性を用いた災害時の状況把握 | 
| *神谷 泉 | 
| HSC24-P09 平成16年新潟県中越地震で生じた斜面崩壊地域の起伏量 | 
| *黒木 貴一, 小荒井 衛, 小松原 琢, 他 | 
| HSC24-P10 2011年3月12日長野県北部の地震による斜面崩壊発生場所の地形特性 | 
| *松下 友可里, 熊木 洋太 | 
| HSC24-P11 学校防災教育の効果−東日本大震災をふまえた検証の試み− | 
| *村山 良之 | 
| HSC24-P12 「日本の活断層百景」運動と災害リスク低減におけるその意義 | 
| *豊蔵 勇, 吾妻 崇, 岡田 篤正, 他 | 
| HSC24-P13 2011年東北地方太平洋沖地震による液状化-流動化現象:東京湾岸埋立地・浦安地区 | 
| *香川 淳, 風岡 修, 古野 邦雄, 他 | 
| HSC24-P14 中赤外電子波長可変レーザを用いた毒ガス検出用差分吸収ライダーの構築(1) | 
| *稲垣 昌樹, 川原 琢也, 冨田 孝幸, 他 | 
| HSC24-P15 熱帯低気圧活動と農業災害補償制度下における園芸施設への影響 | 
| *森島 済, 両角 政彦 | 
| ポスターコアタイム | 
| コアタイム1:10:45-10:30 コアタイム2:13:45-15:15 コアタイム3:15:30-17:00 コアタイム4:17:15-18:30 | 
| TOPに戻る | |||||
| 20日 | オーラル / ポスター | ||||
| 21日 | オーラル / ポスター | ||||
| 22日 | オーラル / ポスター | ||||
| 23日 | オーラル / ポスター | ||||
| 24日 | オーラル / ポスター | ||||
| 25日 | オーラル / ポスター | ||||