| 24 日: AM1 / 104 | 
| 09:00 ~ 09:15 SVC50-13
 | 
| 日本の活火山の噴火過去2000年間履歴の時空解析 | 
| 伊藤 悠大郎, *中村 洋一 | 
| 09:15 ~ 09:30 SVC50-14
 | 
| 小笠原硫黄島の詳細な段丘編年と地殻変動観測による火山活動史の推定 | 
| *中埜 貴元, 今給黎 哲郎, 小荒井 衛, 他 | 
| 09:30 ~ 09:45 SVC50-15
 | 
| 噴火シナリオ分岐条件のための最近の桜島における観測に基づく大正噴火に至る現象の考察 | 
| *井口 正人 | 
| 09:45 ~ 10:00 SVC50-16
 | 
| 桜島火山 最近50年間のマグマ供給系とその変遷 | 
| *海老原 佳帆, 中川 光弘, 松本 亜希子, 他 | 
| 10:00 ~ 10:15 SVC50-17
 | 
| 岩石学的特徴からみる,桜島火山,昭和火口2006~2011年噴火の活動とその評価 | 
| *松本 亜希子, 中川 光弘, 宮坂 瑞穂, 他 | 
| 10:00 ~ 10:15 SVC50-17
 | 
| 岩石学的特徴からみる,桜島火山,昭和火口2006~2011年噴火の活動とその評価 | 
| *松本 亜希子, 中川 光弘, 宮坂 瑞穂, 他 | 
| 
| 10:15 ~ 10:30 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SVC50-P02 桜島火山における反復地震探査(第三回)
 |  | *筒井 智樹, 井口正人, 菅井 明, 他 |  |  | 
| SVC50-P03 CCDカメラと画像解析を用いた桜島火山灰のキャラクタリゼーション
 |  | *三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志 |  |  | 
| SVC50-P04 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月〜2011年11月)
 |  | *山本 圭吾, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 他 |  |  | 
| SVC50-P05 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)
 |  | *宇津木 充, 神田 径, 橋本 武志, 他 |  |  | 
| SVC50-P06 桜島火山における浅部比抵抗構造調査2011
 |  | *神田 径, 小川 康雄, 高倉 伸一, 他 |  |  | 
| SVC50-P10 ALOS/PALSARを用いたPS-InSAR解析の伊豆大島火山への適用
 |  | 葛西あやか, *古屋 正人 |  |  | 
| SVC50-P11 ALOS/PALSARを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動:2007-2011年
 |  | *及川 純, 青木 陽介, 古屋 正人, 他 |  |  | 
| SVC50-P13 推定圧力源の直上における上下変動から推定される2004年浅間火山噴火後のマグマ供給システム(2005-2011年)
 |  | *木股 文昭, 浅間山水準測量研究グループ |  |  | 
| SVC50-P15 水準測量で検出された上下変動から推定する台湾大屯火山の圧力源(2006-2011)
 |  | *村瀬 雅之, 林正洪, 木股文昭, 他 |  |  | 
| SVC50-P16 境界要素法に基づくストロンボリ火山の傾斜変動データの解析
 |  | *川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫 |  |  | 
| SVC50-P18 伊豆大島三原山の火山ガス組成
 |  | *荻沼 優, 大場 武 |  |  | 
| SVC50-P19 TDLASを用いた箱根山大涌谷噴気地帯における大気CO2濃度観測
 |  | *大場 武, 中塚伸悟, 荻沼 優 |  |  | 
| SVC50-P20 CO_{2}に富む火口湖でのリアルタイム溶存CO_{2}濃度測定の試み
 |  | *実政 光久, 佐伯 和人, 金子 克哉, 他 |  |  | 
| SVC50-P21 阿蘇火山の火口湖・湯だまりの地下浅部に推定される温水だまり
 |  | *寺田 暁彦 |  |  | 
| SVC50-P22 吾妻火山の大穴火口下で発生している熱消磁について
 |  | 山崎 明, *福井 敬一, 山崎 伸行, 他 |  |  | 
| SVC50-P23 広帯域MT観測から推定される阿蘇火山の比抵抗構造
 |  | *浅野 剛, 宇津木 充, 鍵山 恒臣, 他 |  |  | 
| SVC50-P24 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析
 |  | *安部 祐希, 大倉 敬宏, 澁谷 拓郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P27 霧島新燃岳2011年噴火前後の全磁力変化
 |  | *上嶋 誠, 小山 崇夫, 鍵山 恒臣 |  |  | 
| SVC50-P31 霧島山北西部の上下変動(2011年2月−6月−2012年3月)
 |  | *森 済, 大島 弘光, 小山 悦郎 |  |  | 
| SVC50-P32 火山GPS統合解析データに基づく霧島山の変動源モデル(続報)
 |  | *今給黎 哲郎, 西村 卓也 |  |  | 
| SVC50-P33 地盤の膨張と同期して活発化した霧島火山周辺の広域地殻内地震活動
 |  | *八木原 寛, 後藤 和彦, 平野 舟一郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P34 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動
 |  | *山中 佳子, 中道 治久, 寺川 寿子, 他 |  |  | 
| SVC50-P38 噴火強度が変化する原因;新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究
 |  | *吉瀬 毅, 寅丸 敦志 |  |  | 
| SVC50-P39 霧島火山新燃岳2011年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール
 |  | *Vinet Nicolas, 大石 雅之, 下司 信夫, 他 |  |  | 
| SVC50-P40 細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察
 |  | *大石 雅之, 下司 信夫, 篠原 宏志, 他 |  |  | 
| SVC50-P41 霧島火山新燃岳2011年3-6月の小規模噴火の岩石学的特徴とマグマ混合過程
 |  | *斎藤 元治 |  |  | 
| SVC50-P42 霧島火山群・新燃岳の先史時代の噴火について
 |  | *田島 靖久 |  |  | 
| SVC50-P44 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火 - マグマ水蒸気噴火推移と本質物質の発泡度推移
 |  | *広井 良美, 宮本 毅 |  |  | 
| 24 日: AM2 / 104 | 
| 10:45 ~ 11:00 SVC50-18
 | 
| 火山構造性地震の応力トリガー:マグマ貫入時と東北地方太平洋沖誘発地震の地震の比較 | 
| *森田 裕一 | 
| 11:00 ~ 11:15 SVC50-19
 | 
| 島根県東部における準火山性深部低周波地震の震源メカニズム | 
| *麻生 尚文, 太田 和晃, 井出 哲 | 
| 11:15 ~ 11:30 SVC50-20
 | 
| フィリピン・タール火山における低周波地震から示唆される浅部熱水系の活動 | 
| *前田 裕太, 熊谷 博之, Rudy Lacson, 他 | 
| 11:15 ~ 11:30 SVC50-20
 | 
| フィリピン・タール火山における低周波地震から示唆される浅部熱水系の活動 | 
| *前田 裕太, 熊谷 博之, Rudy Lacson, 他 | 
| 
| 11:30 ~ 11:45 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SVC50-P02 桜島火山における反復地震探査(第三回)
 |  | *筒井 智樹, 井口正人, 菅井 明, 他 |  |  | 
| SVC50-P03 CCDカメラと画像解析を用いた桜島火山灰のキャラクタリゼーション
 |  | *三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志 |  |  | 
| SVC50-P04 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月〜2011年11月)
 |  | *山本 圭吾, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 他 |  |  | 
| SVC50-P05 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)
 |  | *宇津木 充, 神田 径, 橋本 武志, 他 |  |  | 
| SVC50-P06 桜島火山における浅部比抵抗構造調査2011
 |  | *神田 径, 小川 康雄, 高倉 伸一, 他 |  |  | 
| SVC50-P10 ALOS/PALSARを用いたPS-InSAR解析の伊豆大島火山への適用
 |  | 葛西あやか, *古屋 正人 |  |  | 
| SVC50-P11 ALOS/PALSARを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動:2007-2011年
 |  | *及川 純, 青木 陽介, 古屋 正人, 他 |  |  | 
| SVC50-P13 推定圧力源の直上における上下変動から推定される2004年浅間火山噴火後のマグマ供給システム(2005-2011年)
 |  | *木股 文昭, 浅間山水準測量研究グループ |  |  | 
| SVC50-P15 水準測量で検出された上下変動から推定する台湾大屯火山の圧力源(2006-2011)
 |  | *村瀬 雅之, 林正洪, 木股文昭, 他 |  |  | 
| SVC50-P16 境界要素法に基づくストロンボリ火山の傾斜変動データの解析
 |  | *川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫 |  |  | 
| SVC50-P18 伊豆大島三原山の火山ガス組成
 |  | *荻沼 優, 大場 武 |  |  | 
| SVC50-P19 TDLASを用いた箱根山大涌谷噴気地帯における大気CO2濃度観測
 |  | *大場 武, 中塚伸悟, 荻沼 優 |  |  | 
| SVC50-P20 CO_{2}に富む火口湖でのリアルタイム溶存CO_{2}濃度測定の試み
 |  | *実政 光久, 佐伯 和人, 金子 克哉, 他 |  |  | 
| SVC50-P21 阿蘇火山の火口湖・湯だまりの地下浅部に推定される温水だまり
 |  | *寺田 暁彦 |  |  | 
| SVC50-P22 吾妻火山の大穴火口下で発生している熱消磁について
 |  | 山崎 明, *福井 敬一, 山崎 伸行, 他 |  |  | 
| SVC50-P23 広帯域MT観測から推定される阿蘇火山の比抵抗構造
 |  | *浅野 剛, 宇津木 充, 鍵山 恒臣, 他 |  |  | 
| SVC50-P24 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析
 |  | *安部 祐希, 大倉 敬宏, 澁谷 拓郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P27 霧島新燃岳2011年噴火前後の全磁力変化
 |  | *上嶋 誠, 小山 崇夫, 鍵山 恒臣 |  |  | 
| SVC50-P31 霧島山北西部の上下変動(2011年2月−6月−2012年3月)
 |  | *森 済, 大島 弘光, 小山 悦郎 |  |  | 
| SVC50-P32 火山GPS統合解析データに基づく霧島山の変動源モデル(続報)
 |  | *今給黎 哲郎, 西村 卓也 |  |  | 
| SVC50-P33 地盤の膨張と同期して活発化した霧島火山周辺の広域地殻内地震活動
 |  | *八木原 寛, 後藤 和彦, 平野 舟一郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P34 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動
 |  | *山中 佳子, 中道 治久, 寺川 寿子, 他 |  |  | 
| SVC50-P38 噴火強度が変化する原因;新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究
 |  | *吉瀬 毅, 寅丸 敦志 |  |  | 
| SVC50-P39 霧島火山新燃岳2011年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール
 |  | *Vinet Nicolas, 大石 雅之, 下司 信夫, 他 |  |  | 
| SVC50-P40 細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察
 |  | *大石 雅之, 下司 信夫, 篠原 宏志, 他 |  |  | 
| SVC50-P41 霧島火山新燃岳2011年3-6月の小規模噴火の岩石学的特徴とマグマ混合過程
 |  | *斎藤 元治 |  |  | 
| SVC50-P42 霧島火山群・新燃岳の先史時代の噴火について
 |  | *田島 靖久 |  |  | 
| SVC50-P44 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火 - マグマ水蒸気噴火推移と本質物質の発泡度推移
 |  | *広井 良美, 宮本 毅 |  |  | 
| 11:15 ~ 11:30 SVC50-20
 | 
| フィリピン・タール火山における低周波地震から示唆される浅部熱水系の活動 | 
| *前田 裕太, 熊谷 博之, Rudy Lacson, 他 | 
| 
| 11:45 ~ 12:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SVC50-P02 桜島火山における反復地震探査(第三回)
 |  | *筒井 智樹, 井口正人, 菅井 明, 他 |  |  | 
| SVC50-P03 CCDカメラと画像解析を用いた桜島火山灰のキャラクタリゼーション
 |  | *三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志 |  |  | 
| SVC50-P04 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月〜2011年11月)
 |  | *山本 圭吾, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 他 |  |  | 
| SVC50-P05 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)
 |  | *宇津木 充, 神田 径, 橋本 武志, 他 |  |  | 
| SVC50-P06 桜島火山における浅部比抵抗構造調査2011
 |  | *神田 径, 小川 康雄, 高倉 伸一, 他 |  |  | 
| SVC50-P10 ALOS/PALSARを用いたPS-InSAR解析の伊豆大島火山への適用
 |  | 葛西あやか, *古屋 正人 |  |  | 
| SVC50-P11 ALOS/PALSARを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動:2007-2011年
 |  | *及川 純, 青木 陽介, 古屋 正人, 他 |  |  | 
| SVC50-P13 推定圧力源の直上における上下変動から推定される2004年浅間火山噴火後のマグマ供給システム(2005-2011年)
 |  | *木股 文昭, 浅間山水準測量研究グループ |  |  | 
| SVC50-P15 水準測量で検出された上下変動から推定する台湾大屯火山の圧力源(2006-2011)
 |  | *村瀬 雅之, 林正洪, 木股文昭, 他 |  |  | 
| SVC50-P16 境界要素法に基づくストロンボリ火山の傾斜変動データの解析
 |  | *川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫 |  |  | 
| SVC50-P18 伊豆大島三原山の火山ガス組成
 |  | *荻沼 優, 大場 武 |  |  | 
| SVC50-P19 TDLASを用いた箱根山大涌谷噴気地帯における大気CO2濃度観測
 |  | *大場 武, 中塚伸悟, 荻沼 優 |  |  | 
| SVC50-P20 CO_{2}に富む火口湖でのリアルタイム溶存CO_{2}濃度測定の試み
 |  | *実政 光久, 佐伯 和人, 金子 克哉, 他 |  |  | 
| SVC50-P21 阿蘇火山の火口湖・湯だまりの地下浅部に推定される温水だまり
 |  | *寺田 暁彦 |  |  | 
| SVC50-P22 吾妻火山の大穴火口下で発生している熱消磁について
 |  | 山崎 明, *福井 敬一, 山崎 伸行, 他 |  |  | 
| SVC50-P23 広帯域MT観測から推定される阿蘇火山の比抵抗構造
 |  | *浅野 剛, 宇津木 充, 鍵山 恒臣, 他 |  |  | 
| SVC50-P24 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析
 |  | *安部 祐希, 大倉 敬宏, 澁谷 拓郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P27 霧島新燃岳2011年噴火前後の全磁力変化
 |  | *上嶋 誠, 小山 崇夫, 鍵山 恒臣 |  |  | 
| SVC50-P31 霧島山北西部の上下変動(2011年2月−6月−2012年3月)
 |  | *森 済, 大島 弘光, 小山 悦郎 |  |  | 
| SVC50-P32 火山GPS統合解析データに基づく霧島山の変動源モデル(続報)
 |  | *今給黎 哲郎, 西村 卓也 |  |  | 
| SVC50-P33 地盤の膨張と同期して活発化した霧島火山周辺の広域地殻内地震活動
 |  | *八木原 寛, 後藤 和彦, 平野 舟一郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P34 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動
 |  | *山中 佳子, 中道 治久, 寺川 寿子, 他 |  |  | 
| SVC50-P38 噴火強度が変化する原因;新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究
 |  | *吉瀬 毅, 寅丸 敦志 |  |  | 
| SVC50-P39 霧島火山新燃岳2011年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール
 |  | *Vinet Nicolas, 大石 雅之, 下司 信夫, 他 |  |  | 
| SVC50-P40 細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察
 |  | *大石 雅之, 下司 信夫, 篠原 宏志, 他 |  |  | 
| SVC50-P41 霧島火山新燃岳2011年3-6月の小規模噴火の岩石学的特徴とマグマ混合過程
 |  | *斎藤 元治 |  |  | 
| SVC50-P42 霧島火山群・新燃岳の先史時代の噴火について
 |  | *田島 靖久 |  |  | 
| SVC50-P44 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火 - マグマ水蒸気噴火推移と本質物質の発泡度推移
 |  | *広井 良美, 宮本 毅 |  |  | 
| 11:15 ~ 11:30 SVC50-20
 | 
| フィリピン・タール火山における低周波地震から示唆される浅部熱水系の活動 | 
| *前田 裕太, 熊谷 博之, Rudy Lacson, 他 | 
| 
| 12:00 ~ 12:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SVC50-P02 桜島火山における反復地震探査(第三回)
 |  | *筒井 智樹, 井口正人, 菅井 明, 他 |  |  | 
| SVC50-P03 CCDカメラと画像解析を用いた桜島火山灰のキャラクタリゼーション
 |  | *三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志 |  |  | 
| SVC50-P04 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月〜2011年11月)
 |  | *山本 圭吾, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 他 |  |  | 
| SVC50-P05 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)
 |  | *宇津木 充, 神田 径, 橋本 武志, 他 |  |  | 
| SVC50-P06 桜島火山における浅部比抵抗構造調査2011
 |  | *神田 径, 小川 康雄, 高倉 伸一, 他 |  |  | 
| SVC50-P10 ALOS/PALSARを用いたPS-InSAR解析の伊豆大島火山への適用
 |  | 葛西あやか, *古屋 正人 |  |  | 
| SVC50-P11 ALOS/PALSARを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動:2007-2011年
 |  | *及川 純, 青木 陽介, 古屋 正人, 他 |  |  | 
| SVC50-P13 推定圧力源の直上における上下変動から推定される2004年浅間火山噴火後のマグマ供給システム(2005-2011年)
 |  | *木股 文昭, 浅間山水準測量研究グループ |  |  | 
| SVC50-P15 水準測量で検出された上下変動から推定する台湾大屯火山の圧力源(2006-2011)
 |  | *村瀬 雅之, 林正洪, 木股文昭, 他 |  |  | 
| SVC50-P16 境界要素法に基づくストロンボリ火山の傾斜変動データの解析
 |  | *川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫 |  |  | 
| SVC50-P18 伊豆大島三原山の火山ガス組成
 |  | *荻沼 優, 大場 武 |  |  | 
| SVC50-P19 TDLASを用いた箱根山大涌谷噴気地帯における大気CO2濃度観測
 |  | *大場 武, 中塚伸悟, 荻沼 優 |  |  | 
| SVC50-P20 CO_{2}に富む火口湖でのリアルタイム溶存CO_{2}濃度測定の試み
 |  | *実政 光久, 佐伯 和人, 金子 克哉, 他 |  |  | 
| SVC50-P21 阿蘇火山の火口湖・湯だまりの地下浅部に推定される温水だまり
 |  | *寺田 暁彦 |  |  | 
| SVC50-P22 吾妻火山の大穴火口下で発生している熱消磁について
 |  | 山崎 明, *福井 敬一, 山崎 伸行, 他 |  |  | 
| SVC50-P23 広帯域MT観測から推定される阿蘇火山の比抵抗構造
 |  | *浅野 剛, 宇津木 充, 鍵山 恒臣, 他 |  |  | 
| SVC50-P24 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析
 |  | *安部 祐希, 大倉 敬宏, 澁谷 拓郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P27 霧島新燃岳2011年噴火前後の全磁力変化
 |  | *上嶋 誠, 小山 崇夫, 鍵山 恒臣 |  |  | 
| SVC50-P31 霧島山北西部の上下変動(2011年2月−6月−2012年3月)
 |  | *森 済, 大島 弘光, 小山 悦郎 |  |  | 
| SVC50-P32 火山GPS統合解析データに基づく霧島山の変動源モデル(続報)
 |  | *今給黎 哲郎, 西村 卓也 |  |  | 
| SVC50-P33 地盤の膨張と同期して活発化した霧島火山周辺の広域地殻内地震活動
 |  | *八木原 寛, 後藤 和彦, 平野 舟一郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P34 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動
 |  | *山中 佳子, 中道 治久, 寺川 寿子, 他 |  |  | 
| SVC50-P38 噴火強度が変化する原因;新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究
 |  | *吉瀬 毅, 寅丸 敦志 |  |  | 
| SVC50-P39 霧島火山新燃岳2011年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール
 |  | *Vinet Nicolas, 大石 雅之, 下司 信夫, 他 |  |  | 
| SVC50-P40 細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察
 |  | *大石 雅之, 下司 信夫, 篠原 宏志, 他 |  |  | 
| SVC50-P41 霧島火山新燃岳2011年3-6月の小規模噴火の岩石学的特徴とマグマ混合過程
 |  | *斎藤 元治 |  |  | 
| SVC50-P42 霧島火山群・新燃岳の先史時代の噴火について
 |  | *田島 靖久 |  |  | 
| SVC50-P44 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火 - マグマ水蒸気噴火推移と本質物質の発泡度推移
 |  | *広井 良美, 宮本 毅 |  |  | 
| 24 日: PM1 / 104 | 
| 13:45 ~ 14:00 SVC50-21
 | 
| 霧島山新燃岳噴火に関する総合調査の概要と噴火シナリオ | 
| *中田 節也, 森田 裕一 | 
| 14:00 ~ 14:15 SVC50-22
 | 
| 2011年新燃岳噴火の準プリニー式噴火,ブルカノ式噴火,溶岩流出に伴う傾斜変動 | 
| 前原 祐樹, *武尾 実, 大湊 隆雄, 他 | 
| 14:15 ~ 14:30 SVC50-23
 | 
| MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化 | 
| *相澤 広記, 小山 崇夫, 長谷 英彰, 他 | 
| 14:15 ~ 14:30 SVC50-23
 | 
| MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化 | 
| *相澤 広記, 小山 崇夫, 長谷 英彰, 他 | 
| 
| 14:30 ~ 14:45 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SVC50-P02 桜島火山における反復地震探査(第三回)
 |  | *筒井 智樹, 井口正人, 菅井 明, 他 |  |  | 
| SVC50-P03 CCDカメラと画像解析を用いた桜島火山灰のキャラクタリゼーション
 |  | *三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志 |  |  | 
| SVC50-P04 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月〜2011年11月)
 |  | *山本 圭吾, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 他 |  |  | 
| SVC50-P05 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)
 |  | *宇津木 充, 神田 径, 橋本 武志, 他 |  |  | 
| SVC50-P06 桜島火山における浅部比抵抗構造調査2011
 |  | *神田 径, 小川 康雄, 高倉 伸一, 他 |  |  | 
| SVC50-P10 ALOS/PALSARを用いたPS-InSAR解析の伊豆大島火山への適用
 |  | 葛西あやか, *古屋 正人 |  |  | 
| SVC50-P11 ALOS/PALSARを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動:2007-2011年
 |  | *及川 純, 青木 陽介, 古屋 正人, 他 |  |  | 
| SVC50-P13 推定圧力源の直上における上下変動から推定される2004年浅間火山噴火後のマグマ供給システム(2005-2011年)
 |  | *木股 文昭, 浅間山水準測量研究グループ |  |  | 
| SVC50-P15 水準測量で検出された上下変動から推定する台湾大屯火山の圧力源(2006-2011)
 |  | *村瀬 雅之, 林正洪, 木股文昭, 他 |  |  | 
| SVC50-P16 境界要素法に基づくストロンボリ火山の傾斜変動データの解析
 |  | *川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫 |  |  | 
| SVC50-P18 伊豆大島三原山の火山ガス組成
 |  | *荻沼 優, 大場 武 |  |  | 
| SVC50-P19 TDLASを用いた箱根山大涌谷噴気地帯における大気CO2濃度観測
 |  | *大場 武, 中塚伸悟, 荻沼 優 |  |  | 
| SVC50-P20 CO_{2}に富む火口湖でのリアルタイム溶存CO_{2}濃度測定の試み
 |  | *実政 光久, 佐伯 和人, 金子 克哉, 他 |  |  | 
| SVC50-P21 阿蘇火山の火口湖・湯だまりの地下浅部に推定される温水だまり
 |  | *寺田 暁彦 |  |  | 
| SVC50-P22 吾妻火山の大穴火口下で発生している熱消磁について
 |  | 山崎 明, *福井 敬一, 山崎 伸行, 他 |  |  | 
| SVC50-P23 広帯域MT観測から推定される阿蘇火山の比抵抗構造
 |  | *浅野 剛, 宇津木 充, 鍵山 恒臣, 他 |  |  | 
| SVC50-P24 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析
 |  | *安部 祐希, 大倉 敬宏, 澁谷 拓郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P27 霧島新燃岳2011年噴火前後の全磁力変化
 |  | *上嶋 誠, 小山 崇夫, 鍵山 恒臣 |  |  | 
| SVC50-P31 霧島山北西部の上下変動(2011年2月−6月−2012年3月)
 |  | *森 済, 大島 弘光, 小山 悦郎 |  |  | 
| SVC50-P32 火山GPS統合解析データに基づく霧島山の変動源モデル(続報)
 |  | *今給黎 哲郎, 西村 卓也 |  |  | 
| SVC50-P33 地盤の膨張と同期して活発化した霧島火山周辺の広域地殻内地震活動
 |  | *八木原 寛, 後藤 和彦, 平野 舟一郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P34 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動
 |  | *山中 佳子, 中道 治久, 寺川 寿子, 他 |  |  | 
| SVC50-P38 噴火強度が変化する原因;新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究
 |  | *吉瀬 毅, 寅丸 敦志 |  |  | 
| SVC50-P39 霧島火山新燃岳2011年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール
 |  | *Vinet Nicolas, 大石 雅之, 下司 信夫, 他 |  |  | 
| SVC50-P40 細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察
 |  | *大石 雅之, 下司 信夫, 篠原 宏志, 他 |  |  | 
| SVC50-P41 霧島火山新燃岳2011年3-6月の小規模噴火の岩石学的特徴とマグマ混合過程
 |  | *斎藤 元治 |  |  | 
| SVC50-P42 霧島火山群・新燃岳の先史時代の噴火について
 |  | *田島 靖久 |  |  | 
| SVC50-P44 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火 - マグマ水蒸気噴火推移と本質物質の発泡度推移
 |  | *広井 良美, 宮本 毅 |  |  | 
| 14:15 ~ 14:30 SVC50-23
 | 
| MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化 | 
| *相澤 広記, 小山 崇夫, 長谷 英彰, 他 | 
| 
| 14:45 ~ 15:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SVC50-P02 桜島火山における反復地震探査(第三回)
 |  | *筒井 智樹, 井口正人, 菅井 明, 他 |  |  | 
| SVC50-P03 CCDカメラと画像解析を用いた桜島火山灰のキャラクタリゼーション
 |  | *三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志 |  |  | 
| SVC50-P04 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月〜2011年11月)
 |  | *山本 圭吾, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 他 |  |  | 
| SVC50-P05 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)
 |  | *宇津木 充, 神田 径, 橋本 武志, 他 |  |  | 
| SVC50-P06 桜島火山における浅部比抵抗構造調査2011
 |  | *神田 径, 小川 康雄, 高倉 伸一, 他 |  |  | 
| SVC50-P10 ALOS/PALSARを用いたPS-InSAR解析の伊豆大島火山への適用
 |  | 葛西あやか, *古屋 正人 |  |  | 
| SVC50-P11 ALOS/PALSARを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動:2007-2011年
 |  | *及川 純, 青木 陽介, 古屋 正人, 他 |  |  | 
| SVC50-P13 推定圧力源の直上における上下変動から推定される2004年浅間火山噴火後のマグマ供給システム(2005-2011年)
 |  | *木股 文昭, 浅間山水準測量研究グループ |  |  | 
| SVC50-P15 水準測量で検出された上下変動から推定する台湾大屯火山の圧力源(2006-2011)
 |  | *村瀬 雅之, 林正洪, 木股文昭, 他 |  |  | 
| SVC50-P16 境界要素法に基づくストロンボリ火山の傾斜変動データの解析
 |  | *川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫 |  |  | 
| SVC50-P18 伊豆大島三原山の火山ガス組成
 |  | *荻沼 優, 大場 武 |  |  | 
| SVC50-P19 TDLASを用いた箱根山大涌谷噴気地帯における大気CO2濃度観測
 |  | *大場 武, 中塚伸悟, 荻沼 優 |  |  | 
| SVC50-P20 CO_{2}に富む火口湖でのリアルタイム溶存CO_{2}濃度測定の試み
 |  | *実政 光久, 佐伯 和人, 金子 克哉, 他 |  |  | 
| SVC50-P21 阿蘇火山の火口湖・湯だまりの地下浅部に推定される温水だまり
 |  | *寺田 暁彦 |  |  | 
| SVC50-P22 吾妻火山の大穴火口下で発生している熱消磁について
 |  | 山崎 明, *福井 敬一, 山崎 伸行, 他 |  |  | 
| SVC50-P23 広帯域MT観測から推定される阿蘇火山の比抵抗構造
 |  | *浅野 剛, 宇津木 充, 鍵山 恒臣, 他 |  |  | 
| SVC50-P24 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析
 |  | *安部 祐希, 大倉 敬宏, 澁谷 拓郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P27 霧島新燃岳2011年噴火前後の全磁力変化
 |  | *上嶋 誠, 小山 崇夫, 鍵山 恒臣 |  |  | 
| SVC50-P31 霧島山北西部の上下変動(2011年2月−6月−2012年3月)
 |  | *森 済, 大島 弘光, 小山 悦郎 |  |  | 
| SVC50-P32 火山GPS統合解析データに基づく霧島山の変動源モデル(続報)
 |  | *今給黎 哲郎, 西村 卓也 |  |  | 
| SVC50-P33 地盤の膨張と同期して活発化した霧島火山周辺の広域地殻内地震活動
 |  | *八木原 寛, 後藤 和彦, 平野 舟一郎, 他 |  |  | 
| SVC50-P34 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動
 |  | *山中 佳子, 中道 治久, 寺川 寿子, 他 |  |  | 
| SVC50-P38 噴火強度が変化する原因;新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究
 |  | *吉瀬 毅, 寅丸 敦志 |  |  | 
| SVC50-P39 霧島火山新燃岳2011年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール
 |  | *Vinet Nicolas, 大石 雅之, 下司 信夫, 他 |  |  | 
| SVC50-P40 細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察
 |  | *大石 雅之, 下司 信夫, 篠原 宏志, 他 |  |  | 
| SVC50-P41 霧島火山新燃岳2011年3-6月の小規模噴火の岩石学的特徴とマグマ混合過程
 |  | *斎藤 元治 |  |  | 
| SVC50-P42 霧島火山群・新燃岳の先史時代の噴火について
 |  | *田島 靖久 |  |  | 
| SVC50-P44 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火 - マグマ水蒸気噴火推移と本質物質の発泡度推移
 |  | *広井 良美, 宮本 毅 |  |  |