| 25 日: AM2 / 国際会議室 | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS39-07
 | 
| 海底圧力計が捉えた3月9日2011年東北地方太平洋沖地震前震による津波 | 
| *久保田 達矢, 稲津 大祐, 伊藤 喜宏, 他 | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS39-07
 | 
| 海底圧力計が捉えた3月9日2011年東北地方太平洋沖地震前震による津波 | 
| *久保田 達矢, 稲津 大祐, 伊藤 喜宏, 他 | 
| 
| 11:00 ~ 11:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS39-P01 破砕帯震源模型からみた平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
 |  | *山本 清彦 |  |  | 
| SSS39-P02 2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州地方の地震
 |  | *福井 海世, 小林 励司, 後藤 和彦 |  |  | 
| SSS39-P03 東北地方太平洋沖地震M9.0の歪は太平洋プレート周縁隆起帯に蓄積
 |  | *新妻 信明 |  |  | 
| SSS39-P05 2011年東北太平洋沖地震の震央付近における海底映像
 |  | *日野 亮太, 鈴木 秀市, 久保田 達矢, 他 |  |  | 
| SSS39-P06 宮城沖日本海溝軸部における高解像度反射法地震探査
 |  | *中村 恭之, 三浦 誠一, 山下 幹也, 他 |  |  | 
| SSS39-P07 房総半島沖の地震波速度構造
 |  | *中東 和夫, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P08 反射法探査による東北沖太平洋プレート内部の不均質構造
 |  | *パナヨトプロス ヤニス, 笠原 敬司, 平田 直, 他 |  |  | 
| SSS39-P09 海底地震観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布
 |  | *篠原 雅尚, 町田 祐弥, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P10 2011年東北地方太平洋沖地震の海溝軸近傍の余震活動
 |  | *尾鼻 浩一郎, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P11 2011年東北地方太平洋沖地震の滑り量遷移域における海底地震計を用いた余震の高精度震源再決定
 |  | *仲谷 幸浩, 矢部 優, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P12 2011年東北日本太平洋沖地震の震源域に沈み込むスラブ深部構造
 |  | *山本 揚二朗, 尾鼻 浩一郎, 鈴木 健介, 他 |  |  | 
| SSS39-P13 平成23年東北地方太平洋沖地震発生後の地震クラスター地震活動・小繰り返し地震活動の特徴
 |  | *五十嵐 俊博 |  |  | 
| SSS39-P14 2011東北地方太平洋沖地震震源域の地震活動特性〜釜石沖地震との比較を基にして
 |  | *内田 直希, 松澤 暢 |  |  | 
| SSS39-P15 2つ山をもった2011年東北地方太平洋沖地震のすべり分布と前震および余震活動との関係
 |  | *佐藤 魂夫, 平塚 晋也 |  |  | 
| SSS39-P16 東北地方太平洋沖地震の震源周辺で発生した地震のS波エンベロープ伸張
 |  | *長谷川 和也, 日野 亮太, 伊藤 喜宏, 他 |  |  | 
| SSS39-P17 2011年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン
 |  | *藤井 雄士郎, 佐竹 健治, 原田 智也, 他 |  |  | 
| SSS39-P18 3月9日に発生した東北地方太平洋沖地震の前震(Mw7.3)の津波波形解析
 |  | 福岡光輝, *谷岡 勇市郎, Gusman Aditya, 他 |  |  | 
| SSS39-P19 2011年東北地方太平洋沖地震直後に日本海で発生した海面微小振動の原因
 |  | *岩井 麻樹, 室谷 智子, 鶴岡 弘, 他 |  |  | 
| SSS39-P21 震度分布に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の短周期地震波発生域
 |  | *神田 克久, 武村 雅之, 広谷浄, 他 |  |  | 
| SSS39-P22 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析
 |  | *久保 久彦, 筧 楽麿, 干場 充之 |  |  | 
| SSS39-P23 東北地方太平洋沖地震震源域の詳細な応力場; モーメント解放分布との関連
 |  | *千葉 慶太, 飯尾 能久, 深畑 幸俊 |  |  | 
| SSS39-P24 東北日本M9地震の震源断層強度
 |  | *清水 以知子 |  |  | 
| SSS39-P25 福島沖における固着の変化を含む東北地方太平洋沖地震発生サイクルシミュレーション
 |  | *大谷 真紀子, 平原 和朗, 堀 高峰, 他 |  |  | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS39-07
 | 
| 海底圧力計が捉えた3月9日2011年東北地方太平洋沖地震前震による津波 | 
| *久保田 達矢, 稲津 大祐, 伊藤 喜宏, 他 | 
| 
| 11:15 ~ 11:30 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS39-P01 破砕帯震源模型からみた平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
 |  | *山本 清彦 |  |  | 
| SSS39-P02 2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州地方の地震
 |  | *福井 海世, 小林 励司, 後藤 和彦 |  |  | 
| SSS39-P03 東北地方太平洋沖地震M9.0の歪は太平洋プレート周縁隆起帯に蓄積
 |  | *新妻 信明 |  |  | 
| SSS39-P05 2011年東北太平洋沖地震の震央付近における海底映像
 |  | *日野 亮太, 鈴木 秀市, 久保田 達矢, 他 |  |  | 
| SSS39-P06 宮城沖日本海溝軸部における高解像度反射法地震探査
 |  | *中村 恭之, 三浦 誠一, 山下 幹也, 他 |  |  | 
| SSS39-P07 房総半島沖の地震波速度構造
 |  | *中東 和夫, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P08 反射法探査による東北沖太平洋プレート内部の不均質構造
 |  | *パナヨトプロス ヤニス, 笠原 敬司, 平田 直, 他 |  |  | 
| SSS39-P09 海底地震観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布
 |  | *篠原 雅尚, 町田 祐弥, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P10 2011年東北地方太平洋沖地震の海溝軸近傍の余震活動
 |  | *尾鼻 浩一郎, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P11 2011年東北地方太平洋沖地震の滑り量遷移域における海底地震計を用いた余震の高精度震源再決定
 |  | *仲谷 幸浩, 矢部 優, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P12 2011年東北日本太平洋沖地震の震源域に沈み込むスラブ深部構造
 |  | *山本 揚二朗, 尾鼻 浩一郎, 鈴木 健介, 他 |  |  | 
| SSS39-P13 平成23年東北地方太平洋沖地震発生後の地震クラスター地震活動・小繰り返し地震活動の特徴
 |  | *五十嵐 俊博 |  |  | 
| SSS39-P14 2011東北地方太平洋沖地震震源域の地震活動特性〜釜石沖地震との比較を基にして
 |  | *内田 直希, 松澤 暢 |  |  | 
| SSS39-P15 2つ山をもった2011年東北地方太平洋沖地震のすべり分布と前震および余震活動との関係
 |  | *佐藤 魂夫, 平塚 晋也 |  |  | 
| SSS39-P16 東北地方太平洋沖地震の震源周辺で発生した地震のS波エンベロープ伸張
 |  | *長谷川 和也, 日野 亮太, 伊藤 喜宏, 他 |  |  | 
| SSS39-P17 2011年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン
 |  | *藤井 雄士郎, 佐竹 健治, 原田 智也, 他 |  |  | 
| SSS39-P18 3月9日に発生した東北地方太平洋沖地震の前震(Mw7.3)の津波波形解析
 |  | 福岡光輝, *谷岡 勇市郎, Gusman Aditya, 他 |  |  | 
| SSS39-P19 2011年東北地方太平洋沖地震直後に日本海で発生した海面微小振動の原因
 |  | *岩井 麻樹, 室谷 智子, 鶴岡 弘, 他 |  |  | 
| SSS39-P21 震度分布に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の短周期地震波発生域
 |  | *神田 克久, 武村 雅之, 広谷浄, 他 |  |  | 
| SSS39-P22 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析
 |  | *久保 久彦, 筧 楽麿, 干場 充之 |  |  | 
| SSS39-P23 東北地方太平洋沖地震震源域の詳細な応力場; モーメント解放分布との関連
 |  | *千葉 慶太, 飯尾 能久, 深畑 幸俊 |  |  | 
| SSS39-P24 東北日本M9地震の震源断層強度
 |  | *清水 以知子 |  |  | 
| SSS39-P25 福島沖における固着の変化を含む東北地方太平洋沖地震発生サイクルシミュレーション
 |  | *大谷 真紀子, 平原 和朗, 堀 高峰, 他 |  |  | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS39-07
 | 
| 海底圧力計が捉えた3月9日2011年東北地方太平洋沖地震前震による津波 | 
| *久保田 達矢, 稲津 大祐, 伊藤 喜宏, 他 | 
| 
| 11:30 ~ 11:45 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS39-P01 破砕帯震源模型からみた平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
 |  | *山本 清彦 |  |  | 
| SSS39-P02 2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州地方の地震
 |  | *福井 海世, 小林 励司, 後藤 和彦 |  |  | 
| SSS39-P03 東北地方太平洋沖地震M9.0の歪は太平洋プレート周縁隆起帯に蓄積
 |  | *新妻 信明 |  |  | 
| SSS39-P05 2011年東北太平洋沖地震の震央付近における海底映像
 |  | *日野 亮太, 鈴木 秀市, 久保田 達矢, 他 |  |  | 
| SSS39-P06 宮城沖日本海溝軸部における高解像度反射法地震探査
 |  | *中村 恭之, 三浦 誠一, 山下 幹也, 他 |  |  | 
| SSS39-P07 房総半島沖の地震波速度構造
 |  | *中東 和夫, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P08 反射法探査による東北沖太平洋プレート内部の不均質構造
 |  | *パナヨトプロス ヤニス, 笠原 敬司, 平田 直, 他 |  |  | 
| SSS39-P09 海底地震観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布
 |  | *篠原 雅尚, 町田 祐弥, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P10 2011年東北地方太平洋沖地震の海溝軸近傍の余震活動
 |  | *尾鼻 浩一郎, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P11 2011年東北地方太平洋沖地震の滑り量遷移域における海底地震計を用いた余震の高精度震源再決定
 |  | *仲谷 幸浩, 矢部 優, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P12 2011年東北日本太平洋沖地震の震源域に沈み込むスラブ深部構造
 |  | *山本 揚二朗, 尾鼻 浩一郎, 鈴木 健介, 他 |  |  | 
| SSS39-P13 平成23年東北地方太平洋沖地震発生後の地震クラスター地震活動・小繰り返し地震活動の特徴
 |  | *五十嵐 俊博 |  |  | 
| SSS39-P14 2011東北地方太平洋沖地震震源域の地震活動特性〜釜石沖地震との比較を基にして
 |  | *内田 直希, 松澤 暢 |  |  | 
| SSS39-P15 2つ山をもった2011年東北地方太平洋沖地震のすべり分布と前震および余震活動との関係
 |  | *佐藤 魂夫, 平塚 晋也 |  |  | 
| SSS39-P16 東北地方太平洋沖地震の震源周辺で発生した地震のS波エンベロープ伸張
 |  | *長谷川 和也, 日野 亮太, 伊藤 喜宏, 他 |  |  | 
| SSS39-P17 2011年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン
 |  | *藤井 雄士郎, 佐竹 健治, 原田 智也, 他 |  |  | 
| SSS39-P18 3月9日に発生した東北地方太平洋沖地震の前震(Mw7.3)の津波波形解析
 |  | 福岡光輝, *谷岡 勇市郎, Gusman Aditya, 他 |  |  | 
| SSS39-P19 2011年東北地方太平洋沖地震直後に日本海で発生した海面微小振動の原因
 |  | *岩井 麻樹, 室谷 智子, 鶴岡 弘, 他 |  |  | 
| SSS39-P21 震度分布に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の短周期地震波発生域
 |  | *神田 克久, 武村 雅之, 広谷浄, 他 |  |  | 
| SSS39-P22 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析
 |  | *久保 久彦, 筧 楽麿, 干場 充之 |  |  | 
| SSS39-P23 東北地方太平洋沖地震震源域の詳細な応力場; モーメント解放分布との関連
 |  | *千葉 慶太, 飯尾 能久, 深畑 幸俊 |  |  | 
| SSS39-P24 東北日本M9地震の震源断層強度
 |  | *清水 以知子 |  |  | 
| SSS39-P25 福島沖における固着の変化を含む東北地方太平洋沖地震発生サイクルシミュレーション
 |  | *大谷 真紀子, 平原 和朗, 堀 高峰, 他 |  |  | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS39-07
 | 
| 海底圧力計が捉えた3月9日2011年東北地方太平洋沖地震前震による津波 | 
| *久保田 達矢, 稲津 大祐, 伊藤 喜宏, 他 | 
| 
| 11:45 ~ 12:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS39-P01 破砕帯震源模型からみた平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
 |  | *山本 清彦 |  |  | 
| SSS39-P02 2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州地方の地震
 |  | *福井 海世, 小林 励司, 後藤 和彦 |  |  | 
| SSS39-P03 東北地方太平洋沖地震M9.0の歪は太平洋プレート周縁隆起帯に蓄積
 |  | *新妻 信明 |  |  | 
| SSS39-P05 2011年東北太平洋沖地震の震央付近における海底映像
 |  | *日野 亮太, 鈴木 秀市, 久保田 達矢, 他 |  |  | 
| SSS39-P06 宮城沖日本海溝軸部における高解像度反射法地震探査
 |  | *中村 恭之, 三浦 誠一, 山下 幹也, 他 |  |  | 
| SSS39-P07 房総半島沖の地震波速度構造
 |  | *中東 和夫, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P08 反射法探査による東北沖太平洋プレート内部の不均質構造
 |  | *パナヨトプロス ヤニス, 笠原 敬司, 平田 直, 他 |  |  | 
| SSS39-P09 海底地震観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布
 |  | *篠原 雅尚, 町田 祐弥, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P10 2011年東北地方太平洋沖地震の海溝軸近傍の余震活動
 |  | *尾鼻 浩一郎, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P11 2011年東北地方太平洋沖地震の滑り量遷移域における海底地震計を用いた余震の高精度震源再決定
 |  | *仲谷 幸浩, 矢部 優, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P12 2011年東北日本太平洋沖地震の震源域に沈み込むスラブ深部構造
 |  | *山本 揚二朗, 尾鼻 浩一郎, 鈴木 健介, 他 |  |  | 
| SSS39-P13 平成23年東北地方太平洋沖地震発生後の地震クラスター地震活動・小繰り返し地震活動の特徴
 |  | *五十嵐 俊博 |  |  | 
| SSS39-P14 2011東北地方太平洋沖地震震源域の地震活動特性〜釜石沖地震との比較を基にして
 |  | *内田 直希, 松澤 暢 |  |  | 
| SSS39-P15 2つ山をもった2011年東北地方太平洋沖地震のすべり分布と前震および余震活動との関係
 |  | *佐藤 魂夫, 平塚 晋也 |  |  | 
| SSS39-P16 東北地方太平洋沖地震の震源周辺で発生した地震のS波エンベロープ伸張
 |  | *長谷川 和也, 日野 亮太, 伊藤 喜宏, 他 |  |  | 
| SSS39-P17 2011年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン
 |  | *藤井 雄士郎, 佐竹 健治, 原田 智也, 他 |  |  | 
| SSS39-P18 3月9日に発生した東北地方太平洋沖地震の前震(Mw7.3)の津波波形解析
 |  | 福岡光輝, *谷岡 勇市郎, Gusman Aditya, 他 |  |  | 
| SSS39-P19 2011年東北地方太平洋沖地震直後に日本海で発生した海面微小振動の原因
 |  | *岩井 麻樹, 室谷 智子, 鶴岡 弘, 他 |  |  | 
| SSS39-P21 震度分布に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の短周期地震波発生域
 |  | *神田 克久, 武村 雅之, 広谷浄, 他 |  |  | 
| SSS39-P22 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析
 |  | *久保 久彦, 筧 楽麿, 干場 充之 |  |  | 
| SSS39-P23 東北地方太平洋沖地震震源域の詳細な応力場; モーメント解放分布との関連
 |  | *千葉 慶太, 飯尾 能久, 深畑 幸俊 |  |  | 
| SSS39-P24 東北日本M9地震の震源断層強度
 |  | *清水 以知子 |  |  | 
| SSS39-P25 福島沖における固着の変化を含む東北地方太平洋沖地震発生サイクルシミュレーション
 |  | *大谷 真紀子, 平原 和朗, 堀 高峰, 他 |  |  | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS39-07
 | 
| 海底圧力計が捉えた3月9日2011年東北地方太平洋沖地震前震による津波 | 
| *久保田 達矢, 稲津 大祐, 伊藤 喜宏, 他 | 
| 
| 12:00 ~ 12:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS39-P01 破砕帯震源模型からみた平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
 |  | *山本 清彦 |  |  | 
| SSS39-P02 2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州地方の地震
 |  | *福井 海世, 小林 励司, 後藤 和彦 |  |  | 
| SSS39-P03 東北地方太平洋沖地震M9.0の歪は太平洋プレート周縁隆起帯に蓄積
 |  | *新妻 信明 |  |  | 
| SSS39-P05 2011年東北太平洋沖地震の震央付近における海底映像
 |  | *日野 亮太, 鈴木 秀市, 久保田 達矢, 他 |  |  | 
| SSS39-P06 宮城沖日本海溝軸部における高解像度反射法地震探査
 |  | *中村 恭之, 三浦 誠一, 山下 幹也, 他 |  |  | 
| SSS39-P07 房総半島沖の地震波速度構造
 |  | *中東 和夫, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P08 反射法探査による東北沖太平洋プレート内部の不均質構造
 |  | *パナヨトプロス ヤニス, 笠原 敬司, 平田 直, 他 |  |  | 
| SSS39-P09 海底地震観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布
 |  | *篠原 雅尚, 町田 祐弥, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P10 2011年東北地方太平洋沖地震の海溝軸近傍の余震活動
 |  | *尾鼻 浩一郎, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 他 |  |  | 
| SSS39-P11 2011年東北地方太平洋沖地震の滑り量遷移域における海底地震計を用いた余震の高精度震源再決定
 |  | *仲谷 幸浩, 矢部 優, 望月 公廣, 他 |  |  | 
| SSS39-P12 2011年東北日本太平洋沖地震の震源域に沈み込むスラブ深部構造
 |  | *山本 揚二朗, 尾鼻 浩一郎, 鈴木 健介, 他 |  |  | 
| SSS39-P13 平成23年東北地方太平洋沖地震発生後の地震クラスター地震活動・小繰り返し地震活動の特徴
 |  | *五十嵐 俊博 |  |  | 
| SSS39-P14 2011東北地方太平洋沖地震震源域の地震活動特性〜釜石沖地震との比較を基にして
 |  | *内田 直希, 松澤 暢 |  |  | 
| SSS39-P15 2つ山をもった2011年東北地方太平洋沖地震のすべり分布と前震および余震活動との関係
 |  | *佐藤 魂夫, 平塚 晋也 |  |  | 
| SSS39-P16 東北地方太平洋沖地震の震源周辺で発生した地震のS波エンベロープ伸張
 |  | *長谷川 和也, 日野 亮太, 伊藤 喜宏, 他 |  |  | 
| SSS39-P17 2011年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン
 |  | *藤井 雄士郎, 佐竹 健治, 原田 智也, 他 |  |  | 
| SSS39-P18 3月9日に発生した東北地方太平洋沖地震の前震(Mw7.3)の津波波形解析
 |  | 福岡光輝, *谷岡 勇市郎, Gusman Aditya, 他 |  |  | 
| SSS39-P19 2011年東北地方太平洋沖地震直後に日本海で発生した海面微小振動の原因
 |  | *岩井 麻樹, 室谷 智子, 鶴岡 弘, 他 |  |  | 
| SSS39-P21 震度分布に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の短周期地震波発生域
 |  | *神田 克久, 武村 雅之, 広谷浄, 他 |  |  | 
| SSS39-P22 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析
 |  | *久保 久彦, 筧 楽麿, 干場 充之 |  |  | 
| SSS39-P23 東北地方太平洋沖地震震源域の詳細な応力場; モーメント解放分布との関連
 |  | *千葉 慶太, 飯尾 能久, 深畑 幸俊 |  |  | 
| SSS39-P24 東北日本M9地震の震源断層強度
 |  | *清水 以知子 |  |  | 
| SSS39-P25 福島沖における固着の変化を含む東北地方太平洋沖地震発生サイクルシミュレーション
 |  | *大谷 真紀子, 平原 和朗, 堀 高峰, 他 |  |  |