| 23 日: PM1 / 303 | 
| 12:00 ~ 12:15 SSS38-12
 | 
| 東南海地震の固着域とその海側における地震間応力蓄積量評価:弾性定数・固着域範囲の依存性 | 
| *木下 正高, Tobin, Harold | 
| 
| 13:45 ~ 14:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS38-P02 南海トラフでの地震発生帯の浅部延長ならびに深部延長での地震性すべりの可能性
 |  | *兵藤 守, 堀 高峰, 馬場 俊孝 |  |  | 
| SSS38-P03 沈み込み帯でのプレート間相互作用と球殻海洋リソスフェア座屈の関連性
 |  | *江口 孝雄 |  |  | 
| SSS38-P04 日本におけるプレート境界型地震の長距離相関とスペキュラティブな解釈
 |  | *林野 友紀 |  |  | 
| SSS38-P06 M=9.0 東北地震と津波についての新解釈
 |  | *丸山 茂徳 |  |  | 
| SSS38-P07 余効滑り域は2011年東北地方太平洋沖地震のバリアーだったのか?
 |  | *川崎 一朗 |  |  | 
| SSS38-P08 日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震
 |  | *渡辺 満久, 中田 高, 鈴木 康弘, 他 |  |  | 
| SSS38-P09 青森県東通村における古津波堆積物調査
 |  | *谷川 晃一朗, 澤井 祐紀, 宍倉 正展, 他 |  |  | 
| SSS38-P10 1605年慶長地震における八丈島の津波痕跡高の再検討
 |  | *古村 孝志, 今井 健太郎, 前田 拓人, 他 |  |  | 
| SSS38-P11 西南日本における超巨大地震の可能性
 |  | *古本 宗充 |  |  | 
| SSS38-P13 物理検層・掘削コアから示唆されるプレート境界化石分岐断層の岩石物性
 |  | *浜橋 真理, 斎藤 実篤, 木村 学, 他 |  |  | 
| SSS38-P14 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアを用いたイライト結晶化度の解析
 |  | *福地 里菜, 藤本 光一郎, 浜橋 真理, 他 |  |  | 
| SSS38-P15 陸上付加体にみる異なる変形構造の応力解析:四国四万十帯
 |  | *栄田 美緒, 橋本 善孝 |  |  | 
| SSS38-P16 ラマン分光法を用いた地質・地震断層温度計開発の試み
 |  | *向吉 秀樹, 北村 真奈美, 廣瀬 丈洋, 他 |  |  | 
| SSS38-P21 前弧海盆の横ずれを伴う活断層の浅部構造の解釈 - 東部南海トラフ遠州断層系の例 -
 |  | *小嶋 孝徳, 芦 寿一郎, 中村 恭之 |  |  | 
| SSS38-P22 斜面堆積盆における地震性懸濁物の集積プロセス
 |  | *澤田 律子, 芦 寿一郎 |  |  | 
| SSS38-P23 南海トラフ付加体分岐断層付近における熱流量の高密度測定
 |  | *山野 誠, 川田 佳史, 濱元 栄起, 他 |  |  | 
| SSS38-P26 BBOBS連続記録から抽出された反射波を用いた S波速度および異方性構造のデイリーモニタリング
 |  | *利根川 貴志, 深尾 良夫, 西田 究, 他 |  |  | 
| SSS38-P27 日向灘における余効すべりの伝播に誘発されるスロースリップイベントとM7クラスの地震
 |  | *中田 令子, 兵藤 守, 堀 高峰 |  |  | 
| SSS38-P28 東南海震源域における孔内地震地殻変動観測の進捗
 |  | *荒木 英一郎, 北田 数也, 木村 俊則, 他 |  |  | 
| SSS38-P29 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用とDONET2の構築
 |  | *金田 義行, 川口勝義, 荒木英一郎, 他 |  |  | 
| SSS38-P30 東地中海泥火山の噴出供給源
 |  | *喜岡 新, 芦 寿一郎, 村岡 諭, 他 |  |  | 
| SSS38-P31 熊野トラフに発達する泥火山の供給源深度
 |  | *村岡 諭, 芦 寿一郎, 金松 敏也, 他 |  |  | 
| SSS38-P32 地震探査から判明した南西諸島海溝南部の沈み込み構造
 |  | *金田 謙太郎, 西澤 あずさ, 堀内 大嗣 |  |  | 
| SSS38-P34 2004年スマトラ-アンダマン地震震源域の海底下地質構造
 |  | *三澤 文慶, 平田 賢治, Leonard Seeber, 他 |  |  | 
| 14:00 ~ 14:15 SSS38-13
 | 
| 東北地方太平洋沖地震発生前に見られたゆっくりすべりの伝播 | 
| *加藤 愛太郎, 小原 一成, 五十嵐 俊博, 他 | 
| 14:15 ~ 14:30 ★SSS38-14
 | 
| GPS音響結合方式観測による2011年東北沖地震の余効変動 | 
| *長田 幸仁, 木戸 元之, 飯沼 卓史, 他 | 
| 14:30 ~ 14:45 SSS38-15
 | 
| 2011年東北沖巨大地震:プレートカップリングが弱い沈み込み帯で起こった連動型地震 | 
| *田島 文子, Kennett, Brian | 
| 14:45 ~ 15:00 SSS38-16
 | 
| 北海道南東沖における地殻構造と巨大地震震源域の関係 | 
| *町田 祐弥, 篠原 雅尚, 高波 鐵夫, 他 | 
| 15:00 ~ 15:15 SSS38-17
 | 
| 千島海溝-日本海溝北部沿いの大地震・巨大地震の複雑な時空間分布 | 
| *原田 智也, 佐竹 健治, 石橋 克彦 | 
| 23 日: PM2 / 303 | 
| 15:30 ~ 15:45 ★SSS38-18
 | 
| 長期的歪蓄積過程からみた千島-日本海溝沈み込み帯の特徴 | 
| *池田 安隆 | 
| 15:45 ~ 16:00 SSS38-19
 | 
| 17世紀に発生した千島海溝の連動型地震の再検討 | 
| *岡村 行信, 行谷 佑一 | 
| 16:00 ~ 16:15 SSS38-20
 | 
| 地殻上下変動量・津波浸水域・津波高さ分布に基づく1703年元禄関東地震の断層モデル | 
| *行谷 佑一, 佐竹 健治, 宍倉 正展 | 
| 16:15 ~ 16:30 SSS38-21
 | 
| 安政南海地震に伴う地殻変動:高潮及び大潮被害の時間変化 | 
| *露木 啓悟, 中西 一郎 | 
| 16:30 ~ 16:45 SSS38-22
 | 
| 中部琉球海溝での巨大地震・津波発生の可能性−沖縄本島羽地内海と塩屋湾で発見された津波堆積物− | 
| *原口 強, 中村 衛, 山田 和芳, 他 | 
| 16:30 ~ 16:45 SSS38-22
 | 
| 中部琉球海溝での巨大地震・津波発生の可能性−沖縄本島羽地内海と塩屋湾で発見された津波堆積物− | 
| *原口 強, 中村 衛, 山田 和芳, 他 | 
| 
| 16:45 ~ 16:57 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS38-P02 南海トラフでの地震発生帯の浅部延長ならびに深部延長での地震性すべりの可能性
 |  | *兵藤 守, 堀 高峰, 馬場 俊孝 |  |  | 
| SSS38-P03 沈み込み帯でのプレート間相互作用と球殻海洋リソスフェア座屈の関連性
 |  | *江口 孝雄 |  |  | 
| SSS38-P04 日本におけるプレート境界型地震の長距離相関とスペキュラティブな解釈
 |  | *林野 友紀 |  |  | 
| SSS38-P06 M=9.0 東北地震と津波についての新解釈
 |  | *丸山 茂徳 |  |  | 
| SSS38-P07 余効滑り域は2011年東北地方太平洋沖地震のバリアーだったのか?
 |  | *川崎 一朗 |  |  | 
| SSS38-P08 日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震
 |  | *渡辺 満久, 中田 高, 鈴木 康弘, 他 |  |  | 
| SSS38-P09 青森県東通村における古津波堆積物調査
 |  | *谷川 晃一朗, 澤井 祐紀, 宍倉 正展, 他 |  |  | 
| SSS38-P10 1605年慶長地震における八丈島の津波痕跡高の再検討
 |  | *古村 孝志, 今井 健太郎, 前田 拓人, 他 |  |  | 
| SSS38-P11 西南日本における超巨大地震の可能性
 |  | *古本 宗充 |  |  | 
| SSS38-P13 物理検層・掘削コアから示唆されるプレート境界化石分岐断層の岩石物性
 |  | *浜橋 真理, 斎藤 実篤, 木村 学, 他 |  |  | 
| SSS38-P14 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアを用いたイライト結晶化度の解析
 |  | *福地 里菜, 藤本 光一郎, 浜橋 真理, 他 |  |  | 
| SSS38-P15 陸上付加体にみる異なる変形構造の応力解析:四国四万十帯
 |  | *栄田 美緒, 橋本 善孝 |  |  | 
| SSS38-P16 ラマン分光法を用いた地質・地震断層温度計開発の試み
 |  | *向吉 秀樹, 北村 真奈美, 廣瀬 丈洋, 他 |  |  | 
| SSS38-P21 前弧海盆の横ずれを伴う活断層の浅部構造の解釈 - 東部南海トラフ遠州断層系の例 -
 |  | *小嶋 孝徳, 芦 寿一郎, 中村 恭之 |  |  | 
| SSS38-P22 斜面堆積盆における地震性懸濁物の集積プロセス
 |  | *澤田 律子, 芦 寿一郎 |  |  | 
| SSS38-P23 南海トラフ付加体分岐断層付近における熱流量の高密度測定
 |  | *山野 誠, 川田 佳史, 濱元 栄起, 他 |  |  | 
| SSS38-P26 BBOBS連続記録から抽出された反射波を用いた S波速度および異方性構造のデイリーモニタリング
 |  | *利根川 貴志, 深尾 良夫, 西田 究, 他 |  |  | 
| SSS38-P27 日向灘における余効すべりの伝播に誘発されるスロースリップイベントとM7クラスの地震
 |  | *中田 令子, 兵藤 守, 堀 高峰 |  |  | 
| SSS38-P28 東南海震源域における孔内地震地殻変動観測の進捗
 |  | *荒木 英一郎, 北田 数也, 木村 俊則, 他 |  |  | 
| SSS38-P29 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用とDONET2の構築
 |  | *金田 義行, 川口勝義, 荒木英一郎, 他 |  |  | 
| SSS38-P30 東地中海泥火山の噴出供給源
 |  | *喜岡 新, 芦 寿一郎, 村岡 諭, 他 |  |  | 
| SSS38-P31 熊野トラフに発達する泥火山の供給源深度
 |  | *村岡 諭, 芦 寿一郎, 金松 敏也, 他 |  |  | 
| SSS38-P32 地震探査から判明した南西諸島海溝南部の沈み込み構造
 |  | *金田 謙太郎, 西澤 あずさ, 堀内 大嗣 |  |  | 
| SSS38-P34 2004年スマトラ-アンダマン地震震源域の海底下地質構造
 |  | *三澤 文慶, 平田 賢治, Leonard Seeber, 他 |  |  | 
| 24 日: AM2 / 303 | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS38-29
 | 
| 沈み込みプレート境界地震発生帯における堆積物の深度方向の物性変化: 四国白亜系四万十帯の例 | 
| *橋本 善孝, 坂本駿 | 
| 11:00 ~ 11:15 SSS38-30
 | 
| 南海分岐断層と過去の分岐断層(延岡衝上断層)の比較研究 | 
| *木村 学, 山口 飛鳥, 斎藤 実篤, 他 | 
| 11:15 ~ 11:30 SSS38-31
 | 
| 化石分岐断層から得られた連続的コア・検層データ:延岡衝上断層掘削速報 | 
| *山口 飛鳥, 木村 学, 浜橋 真理, 他 | 
| 11:15 ~ 11:30 SSS38-31
 | 
| 化石分岐断層から得られた連続的コア・検層データ:延岡衝上断層掘削速報 | 
| *山口 飛鳥, 木村 学, 浜橋 真理, 他 | 
| 
| 11:30 ~ 11:45 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS38-P02 南海トラフでの地震発生帯の浅部延長ならびに深部延長での地震性すべりの可能性
 |  | *兵藤 守, 堀 高峰, 馬場 俊孝 |  |  | 
| SSS38-P03 沈み込み帯でのプレート間相互作用と球殻海洋リソスフェア座屈の関連性
 |  | *江口 孝雄 |  |  | 
| SSS38-P04 日本におけるプレート境界型地震の長距離相関とスペキュラティブな解釈
 |  | *林野 友紀 |  |  | 
| SSS38-P06 M=9.0 東北地震と津波についての新解釈
 |  | *丸山 茂徳 |  |  | 
| SSS38-P07 余効滑り域は2011年東北地方太平洋沖地震のバリアーだったのか?
 |  | *川崎 一朗 |  |  | 
| SSS38-P08 日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震
 |  | *渡辺 満久, 中田 高, 鈴木 康弘, 他 |  |  | 
| SSS38-P09 青森県東通村における古津波堆積物調査
 |  | *谷川 晃一朗, 澤井 祐紀, 宍倉 正展, 他 |  |  | 
| SSS38-P10 1605年慶長地震における八丈島の津波痕跡高の再検討
 |  | *古村 孝志, 今井 健太郎, 前田 拓人, 他 |  |  | 
| SSS38-P11 西南日本における超巨大地震の可能性
 |  | *古本 宗充 |  |  | 
| SSS38-P13 物理検層・掘削コアから示唆されるプレート境界化石分岐断層の岩石物性
 |  | *浜橋 真理, 斎藤 実篤, 木村 学, 他 |  |  | 
| SSS38-P14 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアを用いたイライト結晶化度の解析
 |  | *福地 里菜, 藤本 光一郎, 浜橋 真理, 他 |  |  | 
| SSS38-P15 陸上付加体にみる異なる変形構造の応力解析:四国四万十帯
 |  | *栄田 美緒, 橋本 善孝 |  |  | 
| SSS38-P16 ラマン分光法を用いた地質・地震断層温度計開発の試み
 |  | *向吉 秀樹, 北村 真奈美, 廣瀬 丈洋, 他 |  |  | 
| SSS38-P21 前弧海盆の横ずれを伴う活断層の浅部構造の解釈 - 東部南海トラフ遠州断層系の例 -
 |  | *小嶋 孝徳, 芦 寿一郎, 中村 恭之 |  |  | 
| SSS38-P22 斜面堆積盆における地震性懸濁物の集積プロセス
 |  | *澤田 律子, 芦 寿一郎 |  |  | 
| SSS38-P23 南海トラフ付加体分岐断層付近における熱流量の高密度測定
 |  | *山野 誠, 川田 佳史, 濱元 栄起, 他 |  |  | 
| SSS38-P26 BBOBS連続記録から抽出された反射波を用いた S波速度および異方性構造のデイリーモニタリング
 |  | *利根川 貴志, 深尾 良夫, 西田 究, 他 |  |  | 
| SSS38-P27 日向灘における余効すべりの伝播に誘発されるスロースリップイベントとM7クラスの地震
 |  | *中田 令子, 兵藤 守, 堀 高峰 |  |  | 
| SSS38-P28 東南海震源域における孔内地震地殻変動観測の進捗
 |  | *荒木 英一郎, 北田 数也, 木村 俊則, 他 |  |  | 
| SSS38-P29 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用とDONET2の構築
 |  | *金田 義行, 川口勝義, 荒木英一郎, 他 |  |  | 
| SSS38-P30 東地中海泥火山の噴出供給源
 |  | *喜岡 新, 芦 寿一郎, 村岡 諭, 他 |  |  | 
| SSS38-P31 熊野トラフに発達する泥火山の供給源深度
 |  | *村岡 諭, 芦 寿一郎, 金松 敏也, 他 |  |  | 
| SSS38-P32 地震探査から判明した南西諸島海溝南部の沈み込み構造
 |  | *金田 謙太郎, 西澤 あずさ, 堀内 大嗣 |  |  | 
| SSS38-P34 2004年スマトラ-アンダマン地震震源域の海底下地質構造
 |  | *三澤 文慶, 平田 賢治, Leonard Seeber, 他 |  |  | 
| 11:15 ~ 11:30 SSS38-31
 | 
| 化石分岐断層から得られた連続的コア・検層データ:延岡衝上断層掘削速報 | 
| *山口 飛鳥, 木村 学, 浜橋 真理, 他 | 
| 
| 11:45 ~ 12:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS38-P02 南海トラフでの地震発生帯の浅部延長ならびに深部延長での地震性すべりの可能性
 |  | *兵藤 守, 堀 高峰, 馬場 俊孝 |  |  | 
| SSS38-P03 沈み込み帯でのプレート間相互作用と球殻海洋リソスフェア座屈の関連性
 |  | *江口 孝雄 |  |  | 
| SSS38-P04 日本におけるプレート境界型地震の長距離相関とスペキュラティブな解釈
 |  | *林野 友紀 |  |  | 
| SSS38-P06 M=9.0 東北地震と津波についての新解釈
 |  | *丸山 茂徳 |  |  | 
| SSS38-P07 余効滑り域は2011年東北地方太平洋沖地震のバリアーだったのか?
 |  | *川崎 一朗 |  |  | 
| SSS38-P08 日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震
 |  | *渡辺 満久, 中田 高, 鈴木 康弘, 他 |  |  | 
| SSS38-P09 青森県東通村における古津波堆積物調査
 |  | *谷川 晃一朗, 澤井 祐紀, 宍倉 正展, 他 |  |  | 
| SSS38-P10 1605年慶長地震における八丈島の津波痕跡高の再検討
 |  | *古村 孝志, 今井 健太郎, 前田 拓人, 他 |  |  | 
| SSS38-P11 西南日本における超巨大地震の可能性
 |  | *古本 宗充 |  |  | 
| SSS38-P13 物理検層・掘削コアから示唆されるプレート境界化石分岐断層の岩石物性
 |  | *浜橋 真理, 斎藤 実篤, 木村 学, 他 |  |  | 
| SSS38-P14 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアを用いたイライト結晶化度の解析
 |  | *福地 里菜, 藤本 光一郎, 浜橋 真理, 他 |  |  | 
| SSS38-P15 陸上付加体にみる異なる変形構造の応力解析:四国四万十帯
 |  | *栄田 美緒, 橋本 善孝 |  |  | 
| SSS38-P16 ラマン分光法を用いた地質・地震断層温度計開発の試み
 |  | *向吉 秀樹, 北村 真奈美, 廣瀬 丈洋, 他 |  |  | 
| SSS38-P21 前弧海盆の横ずれを伴う活断層の浅部構造の解釈 - 東部南海トラフ遠州断層系の例 -
 |  | *小嶋 孝徳, 芦 寿一郎, 中村 恭之 |  |  | 
| SSS38-P22 斜面堆積盆における地震性懸濁物の集積プロセス
 |  | *澤田 律子, 芦 寿一郎 |  |  | 
| SSS38-P23 南海トラフ付加体分岐断層付近における熱流量の高密度測定
 |  | *山野 誠, 川田 佳史, 濱元 栄起, 他 |  |  | 
| SSS38-P26 BBOBS連続記録から抽出された反射波を用いた S波速度および異方性構造のデイリーモニタリング
 |  | *利根川 貴志, 深尾 良夫, 西田 究, 他 |  |  | 
| SSS38-P27 日向灘における余効すべりの伝播に誘発されるスロースリップイベントとM7クラスの地震
 |  | *中田 令子, 兵藤 守, 堀 高峰 |  |  | 
| SSS38-P28 東南海震源域における孔内地震地殻変動観測の進捗
 |  | *荒木 英一郎, 北田 数也, 木村 俊則, 他 |  |  | 
| SSS38-P29 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用とDONET2の構築
 |  | *金田 義行, 川口勝義, 荒木英一郎, 他 |  |  | 
| SSS38-P30 東地中海泥火山の噴出供給源
 |  | *喜岡 新, 芦 寿一郎, 村岡 諭, 他 |  |  | 
| SSS38-P31 熊野トラフに発達する泥火山の供給源深度
 |  | *村岡 諭, 芦 寿一郎, 金松 敏也, 他 |  |  | 
| SSS38-P32 地震探査から判明した南西諸島海溝南部の沈み込み構造
 |  | *金田 謙太郎, 西澤 あずさ, 堀内 大嗣 |  |  | 
| SSS38-P34 2004年スマトラ-アンダマン地震震源域の海底下地質構造
 |  | *三澤 文慶, 平田 賢治, Leonard Seeber, 他 |  |  | 
| 11:15 ~ 11:30 SSS38-31
 | 
| 化石分岐断層から得られた連続的コア・検層データ:延岡衝上断層掘削速報 | 
| *山口 飛鳥, 木村 学, 浜橋 真理, 他 | 
| 
| 12:00 ~ 12:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS38-P02 南海トラフでの地震発生帯の浅部延長ならびに深部延長での地震性すべりの可能性
 |  | *兵藤 守, 堀 高峰, 馬場 俊孝 |  |  | 
| SSS38-P03 沈み込み帯でのプレート間相互作用と球殻海洋リソスフェア座屈の関連性
 |  | *江口 孝雄 |  |  | 
| SSS38-P04 日本におけるプレート境界型地震の長距離相関とスペキュラティブな解釈
 |  | *林野 友紀 |  |  | 
| SSS38-P06 M=9.0 東北地震と津波についての新解釈
 |  | *丸山 茂徳 |  |  | 
| SSS38-P07 余効滑り域は2011年東北地方太平洋沖地震のバリアーだったのか?
 |  | *川崎 一朗 |  |  | 
| SSS38-P08 日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震
 |  | *渡辺 満久, 中田 高, 鈴木 康弘, 他 |  |  | 
| SSS38-P09 青森県東通村における古津波堆積物調査
 |  | *谷川 晃一朗, 澤井 祐紀, 宍倉 正展, 他 |  |  | 
| SSS38-P10 1605年慶長地震における八丈島の津波痕跡高の再検討
 |  | *古村 孝志, 今井 健太郎, 前田 拓人, 他 |  |  | 
| SSS38-P11 西南日本における超巨大地震の可能性
 |  | *古本 宗充 |  |  | 
| SSS38-P13 物理検層・掘削コアから示唆されるプレート境界化石分岐断層の岩石物性
 |  | *浜橋 真理, 斎藤 実篤, 木村 学, 他 |  |  | 
| SSS38-P14 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアを用いたイライト結晶化度の解析
 |  | *福地 里菜, 藤本 光一郎, 浜橋 真理, 他 |  |  | 
| SSS38-P15 陸上付加体にみる異なる変形構造の応力解析:四国四万十帯
 |  | *栄田 美緒, 橋本 善孝 |  |  | 
| SSS38-P16 ラマン分光法を用いた地質・地震断層温度計開発の試み
 |  | *向吉 秀樹, 北村 真奈美, 廣瀬 丈洋, 他 |  |  | 
| SSS38-P21 前弧海盆の横ずれを伴う活断層の浅部構造の解釈 - 東部南海トラフ遠州断層系の例 -
 |  | *小嶋 孝徳, 芦 寿一郎, 中村 恭之 |  |  | 
| SSS38-P22 斜面堆積盆における地震性懸濁物の集積プロセス
 |  | *澤田 律子, 芦 寿一郎 |  |  | 
| SSS38-P23 南海トラフ付加体分岐断層付近における熱流量の高密度測定
 |  | *山野 誠, 川田 佳史, 濱元 栄起, 他 |  |  | 
| SSS38-P26 BBOBS連続記録から抽出された反射波を用いた S波速度および異方性構造のデイリーモニタリング
 |  | *利根川 貴志, 深尾 良夫, 西田 究, 他 |  |  | 
| SSS38-P27 日向灘における余効すべりの伝播に誘発されるスロースリップイベントとM7クラスの地震
 |  | *中田 令子, 兵藤 守, 堀 高峰 |  |  | 
| SSS38-P28 東南海震源域における孔内地震地殻変動観測の進捗
 |  | *荒木 英一郎, 北田 数也, 木村 俊則, 他 |  |  | 
| SSS38-P29 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用とDONET2の構築
 |  | *金田 義行, 川口勝義, 荒木英一郎, 他 |  |  | 
| SSS38-P30 東地中海泥火山の噴出供給源
 |  | *喜岡 新, 芦 寿一郎, 村岡 諭, 他 |  |  | 
| SSS38-P31 熊野トラフに発達する泥火山の供給源深度
 |  | *村岡 諭, 芦 寿一郎, 金松 敏也, 他 |  |  | 
| SSS38-P32 地震探査から判明した南西諸島海溝南部の沈み込み構造
 |  | *金田 謙太郎, 西澤 あずさ, 堀内 大嗣 |  |  | 
| SSS38-P34 2004年スマトラ-アンダマン地震震源域の海底下地質構造
 |  | *三澤 文慶, 平田 賢治, Leonard Seeber, 他 |  |  |