| 20 日: AM1 / 304 | 
| 09:00 ~ 09:15 SSS26-01
 | 
| 強震動予測手法に関するベンチマークテスト(その9:理論的手法、ステップ5・6) | 
| *松本 俊明, 久田 嘉章, 永野 正行, 他 | 
| 09:15 ~ 09:30 SSS26-02
 | 
| 強震動予測手法に関するベンチマークテスト(その10:数値解析手法、ステップ5・6) | 
| *吉村 智昭, 永野正行, 久田 嘉章, 他 | 
| 09:30 ~ 09:45 SSS26-03
 | 
| 強震動予測手法に関するベンチマークテスト(その11:統計的グリーン関数法、ステップ5・6) | 
| *加藤 研一, 久田嘉章, 大野 晋, 他 | 
| 09:45 ~ 10:00 SSS26-04
 | 
| すべり時間関数の補正とその意味 | 
| *増田 徹 | 
| 10:00 ~ 10:15 SSS26-05
 | 
| リアルタイム変位波形によるモーメントマグニチュードの即時推定 | 
| *平井 敬, 福和伸夫 | 
| 10:00 ~ 10:15 SSS26-05
 | 
| リアルタイム変位波形によるモーメントマグニチュードの即時推定 | 
| *平井 敬, 福和伸夫 | 
| 
| 10:15 ~ 10:30 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS26-P01 2011.2月NZ地震の波相論(Wave Features Theory)
 |  | *西澤 勝 |  |  | 
| SSS26-P02 CEORKA観測データにおける石本・飯田の関係の成立
 |  | *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P03 気象庁震度データベースに見られる日本の地震動の特徴
 |  | 小早川祐実, *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P04 2005年福岡県西方沖地震の地震動記録の可視化
 |  | *藤岡 慧, 竹中 博士, 岡元 太郎, 他 |  |  | 
| SSS26-P05 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録を用いた地震動予測式の高度化に関する基礎的検討
 |  | *堤 南保子, 糸井 達哉, 高田 毅士 |  |  | 
| SSS26-P06 活断層の浅部構造解明のための微動アレイ探査 -岩手・宮城内陸地震震源域での適用例
 |  | *桑原 保人, 長 郁夫, 凌 甦群, 他 |  |  | 
| SSS26-P07 JU-215地震計による極小微動アレイ(〜1 m)を用いた浅部構造探査(〜数10 m)の適用性
 |  | *長 郁夫, 先名 重樹, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P08 筑紫平野におけるS波速度構造探査
 |  | 奥平 良太, *山田 伸之, 竹中 博士 |  |  | 
| SSS26-P09 微動アレイ探査群で推定した新潟南部地域の地下速度構造
 |  | *吉見 雅行, 林田 拓己, 杉山長志, 他 |  |  | 
| SSS26-P10 微動アレイ探査と常時微動計測H/Vから推定される大阪南部地域の速度構造
 |  | *吉見 雅行, 関口春子, 浅野公之 |  |  | 
| SSS26-P11 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトル比と盆地速度構造モデルの関係
 |  | *浅野 公之, 岩田 知孝, 関口 春子, 他 |  |  | 
| SSS26-P12 高知平野における微動H/Vスペクトル解析
 |  | *大石 佑輔, 久保 篤規, 山品 匡史 |  |  | 
| SSS26-P14 地震波干渉法の稠密地震観測網記録への適用−新潟県南部地域−
 |  | *林田 拓己, 吉見 雅行 |  |  | 
| SSS26-P15 大阪平野を対象としたレシーバー関数解析
 |  | *堀川 晴央 |  |  | 
| SSS26-P16 雑微動データのスペクトル振幅と地震動最大振幅の関係について
 |  | *田中 寅夫, 大久保 慎人, 青木 治三 |  |  | 
| SSS26-P17 低周波数地震動の情報を用いた高周波数地震動合成手法の検討
 |  | *岩城 麻子, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P18 マルコフ連鎖モンテカルロ法による3次元深部地盤構造の層境界面形状推定
 |  | *岩城 麻子, 青井 真 |  |  | 
| SSS26-P19 携帯情報端末を利用した地震計の実大三次元震動破壊実験施設による振動実験
 |  | *内藤 昌平, 東 宏樹, 先名 重樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P20 クラウド型常時微動観測システムの構築
 |  | *先名 重樹, 東宏樹, 安達繁樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P21 ポータブル地震監視装置・SPOT地震計の開発と自然地震観測
 |  | *伊藤 賀章, 是永 将宏, 山本 俊六, 他 |  |  | 
| 20 日: AM2 / 304 | 
| 10:45 ~ 11:00 SSS26-06
 | 
| 内陸地殻内の長大断層による巨大地震およびプレート間の巨大地震を対象とした震源パラメータに関するスケーリング則の検討 | 
| *田島 礼子, 松元 康広, 司 宏俊 | 
| 11:00 ~ 11:15 SSS26-07
 | 
| 2011年東北地震の強震動の再現と海溝型巨大地震の強震動予測レシピの考え方 | 
| *入倉 孝次郎, 倉橋 奨 | 
| 11:15 ~ 11:30 SSS26-08
 | 
| スーパーアスペリティを考慮した特性化震源モデルによる2007年新潟県中越沖地震の広帯域強震動シミュレーション | 
| *芝 良昭, 引間 和人, 植竹 富一, 他 | 
| 11:30 ~ 11:45 SSS26-09
 | 
| 東北地方太平洋沖地震を踏まえた地震ハザード評価の改訂 | 
| *藤原 広行, 森川 信之, 奥村 俊彦 | 
| 11:45 ~ 12:00 SSS26-10
 | 
| 東北地方太平洋沖地震前後でのサイト増幅特性の変化 | 
| *竹本 帝人, 古村 孝志, 前田 拓人 | 
| 11:45 ~ 12:00 SSS26-10
 | 
| 東北地方太平洋沖地震前後でのサイト増幅特性の変化 | 
| *竹本 帝人, 古村 孝志, 前田 拓人 | 
| 
| 12:00 ~ 12:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS26-P01 2011.2月NZ地震の波相論(Wave Features Theory)
 |  | *西澤 勝 |  |  | 
| SSS26-P02 CEORKA観測データにおける石本・飯田の関係の成立
 |  | *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P03 気象庁震度データベースに見られる日本の地震動の特徴
 |  | 小早川祐実, *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P04 2005年福岡県西方沖地震の地震動記録の可視化
 |  | *藤岡 慧, 竹中 博士, 岡元 太郎, 他 |  |  | 
| SSS26-P05 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録を用いた地震動予測式の高度化に関する基礎的検討
 |  | *堤 南保子, 糸井 達哉, 高田 毅士 |  |  | 
| SSS26-P06 活断層の浅部構造解明のための微動アレイ探査 -岩手・宮城内陸地震震源域での適用例
 |  | *桑原 保人, 長 郁夫, 凌 甦群, 他 |  |  | 
| SSS26-P07 JU-215地震計による極小微動アレイ(〜1 m)を用いた浅部構造探査(〜数10 m)の適用性
 |  | *長 郁夫, 先名 重樹, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P08 筑紫平野におけるS波速度構造探査
 |  | 奥平 良太, *山田 伸之, 竹中 博士 |  |  | 
| SSS26-P09 微動アレイ探査群で推定した新潟南部地域の地下速度構造
 |  | *吉見 雅行, 林田 拓己, 杉山長志, 他 |  |  | 
| SSS26-P10 微動アレイ探査と常時微動計測H/Vから推定される大阪南部地域の速度構造
 |  | *吉見 雅行, 関口春子, 浅野公之 |  |  | 
| SSS26-P11 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトル比と盆地速度構造モデルの関係
 |  | *浅野 公之, 岩田 知孝, 関口 春子, 他 |  |  | 
| SSS26-P12 高知平野における微動H/Vスペクトル解析
 |  | *大石 佑輔, 久保 篤規, 山品 匡史 |  |  | 
| SSS26-P14 地震波干渉法の稠密地震観測網記録への適用−新潟県南部地域−
 |  | *林田 拓己, 吉見 雅行 |  |  | 
| SSS26-P15 大阪平野を対象としたレシーバー関数解析
 |  | *堀川 晴央 |  |  | 
| SSS26-P16 雑微動データのスペクトル振幅と地震動最大振幅の関係について
 |  | *田中 寅夫, 大久保 慎人, 青木 治三 |  |  | 
| SSS26-P17 低周波数地震動の情報を用いた高周波数地震動合成手法の検討
 |  | *岩城 麻子, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P18 マルコフ連鎖モンテカルロ法による3次元深部地盤構造の層境界面形状推定
 |  | *岩城 麻子, 青井 真 |  |  | 
| SSS26-P19 携帯情報端末を利用した地震計の実大三次元震動破壊実験施設による振動実験
 |  | *内藤 昌平, 東 宏樹, 先名 重樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P20 クラウド型常時微動観測システムの構築
 |  | *先名 重樹, 東宏樹, 安達繁樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P21 ポータブル地震監視装置・SPOT地震計の開発と自然地震観測
 |  | *伊藤 賀章, 是永 将宏, 山本 俊六, 他 |  |  | 
| 20 日: PM1 / 304 | 
| 13:45 ~ 14:00 SSS26-11
 | 
| マグニチュード9まで適用可能な距離減衰式 −補正項の検討− | 
| *森川 信之, 藤原 広行 | 
| 14:00 ~ 14:15 SSS26-12
 | 
| 東北地方太平洋沖地震における地震動と建物被害率の関係 | 
| *呉 浩, 正木 和明, 入倉 孝次郎, 他 | 
| 14:15 ~ 14:30 SSS26-13
 | 
| 常時微動記録を用いた被災9階建SRC造建物におけるせん断波速度の測定 | 
| *王 欣, 正木 和明, 入倉 孝次郎 | 
| 14:30 ~ 14:45 SSS26-14
 | 
| i地震クラウドシステムの展開に向けての取り組み | 
| 東 宏樹, *内藤 昌平, 福本 塁, 他 | 
| 14:30 ~ 14:45 SSS26-14
 | 
| i地震クラウドシステムの展開に向けての取り組み | 
| 東 宏樹, *内藤 昌平, 福本 塁, 他 | 
| 
| 14:45 ~ 15:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS26-P01 2011.2月NZ地震の波相論(Wave Features Theory)
 |  | *西澤 勝 |  |  | 
| SSS26-P02 CEORKA観測データにおける石本・飯田の関係の成立
 |  | *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P03 気象庁震度データベースに見られる日本の地震動の特徴
 |  | 小早川祐実, *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P04 2005年福岡県西方沖地震の地震動記録の可視化
 |  | *藤岡 慧, 竹中 博士, 岡元 太郎, 他 |  |  | 
| SSS26-P05 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録を用いた地震動予測式の高度化に関する基礎的検討
 |  | *堤 南保子, 糸井 達哉, 高田 毅士 |  |  | 
| SSS26-P06 活断層の浅部構造解明のための微動アレイ探査 -岩手・宮城内陸地震震源域での適用例
 |  | *桑原 保人, 長 郁夫, 凌 甦群, 他 |  |  | 
| SSS26-P07 JU-215地震計による極小微動アレイ(〜1 m)を用いた浅部構造探査(〜数10 m)の適用性
 |  | *長 郁夫, 先名 重樹, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P08 筑紫平野におけるS波速度構造探査
 |  | 奥平 良太, *山田 伸之, 竹中 博士 |  |  | 
| SSS26-P09 微動アレイ探査群で推定した新潟南部地域の地下速度構造
 |  | *吉見 雅行, 林田 拓己, 杉山長志, 他 |  |  | 
| SSS26-P10 微動アレイ探査と常時微動計測H/Vから推定される大阪南部地域の速度構造
 |  | *吉見 雅行, 関口春子, 浅野公之 |  |  | 
| SSS26-P11 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトル比と盆地速度構造モデルの関係
 |  | *浅野 公之, 岩田 知孝, 関口 春子, 他 |  |  | 
| SSS26-P12 高知平野における微動H/Vスペクトル解析
 |  | *大石 佑輔, 久保 篤規, 山品 匡史 |  |  | 
| SSS26-P14 地震波干渉法の稠密地震観測網記録への適用−新潟県南部地域−
 |  | *林田 拓己, 吉見 雅行 |  |  | 
| SSS26-P15 大阪平野を対象としたレシーバー関数解析
 |  | *堀川 晴央 |  |  | 
| SSS26-P16 雑微動データのスペクトル振幅と地震動最大振幅の関係について
 |  | *田中 寅夫, 大久保 慎人, 青木 治三 |  |  | 
| SSS26-P17 低周波数地震動の情報を用いた高周波数地震動合成手法の検討
 |  | *岩城 麻子, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P18 マルコフ連鎖モンテカルロ法による3次元深部地盤構造の層境界面形状推定
 |  | *岩城 麻子, 青井 真 |  |  | 
| SSS26-P19 携帯情報端末を利用した地震計の実大三次元震動破壊実験施設による振動実験
 |  | *内藤 昌平, 東 宏樹, 先名 重樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P20 クラウド型常時微動観測システムの構築
 |  | *先名 重樹, 東宏樹, 安達繁樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P21 ポータブル地震監視装置・SPOT地震計の開発と自然地震観測
 |  | *伊藤 賀章, 是永 将宏, 山本 俊六, 他 |  |  | 
| 14:30 ~ 14:45 SSS26-14
 | 
| i地震クラウドシステムの展開に向けての取り組み | 
| 東 宏樹, *内藤 昌平, 福本 塁, 他 | 
| 
| 15:00 ~ 15:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| SSS26-P01 2011.2月NZ地震の波相論(Wave Features Theory)
 |  | *西澤 勝 |  |  | 
| SSS26-P02 CEORKA観測データにおける石本・飯田の関係の成立
 |  | *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P03 気象庁震度データベースに見られる日本の地震動の特徴
 |  | 小早川祐実, *加藤 護 |  |  | 
| SSS26-P04 2005年福岡県西方沖地震の地震動記録の可視化
 |  | *藤岡 慧, 竹中 博士, 岡元 太郎, 他 |  |  | 
| SSS26-P05 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録を用いた地震動予測式の高度化に関する基礎的検討
 |  | *堤 南保子, 糸井 達哉, 高田 毅士 |  |  | 
| SSS26-P06 活断層の浅部構造解明のための微動アレイ探査 -岩手・宮城内陸地震震源域での適用例
 |  | *桑原 保人, 長 郁夫, 凌 甦群, 他 |  |  | 
| SSS26-P07 JU-215地震計による極小微動アレイ(〜1 m)を用いた浅部構造探査(〜数10 m)の適用性
 |  | *長 郁夫, 先名 重樹, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P08 筑紫平野におけるS波速度構造探査
 |  | 奥平 良太, *山田 伸之, 竹中 博士 |  |  | 
| SSS26-P09 微動アレイ探査群で推定した新潟南部地域の地下速度構造
 |  | *吉見 雅行, 林田 拓己, 杉山長志, 他 |  |  | 
| SSS26-P10 微動アレイ探査と常時微動計測H/Vから推定される大阪南部地域の速度構造
 |  | *吉見 雅行, 関口春子, 浅野公之 |  |  | 
| SSS26-P11 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトル比と盆地速度構造モデルの関係
 |  | *浅野 公之, 岩田 知孝, 関口 春子, 他 |  |  | 
| SSS26-P12 高知平野における微動H/Vスペクトル解析
 |  | *大石 佑輔, 久保 篤規, 山品 匡史 |  |  | 
| SSS26-P14 地震波干渉法の稠密地震観測網記録への適用−新潟県南部地域−
 |  | *林田 拓己, 吉見 雅行 |  |  | 
| SSS26-P15 大阪平野を対象としたレシーバー関数解析
 |  | *堀川 晴央 |  |  | 
| SSS26-P16 雑微動データのスペクトル振幅と地震動最大振幅の関係について
 |  | *田中 寅夫, 大久保 慎人, 青木 治三 |  |  | 
| SSS26-P17 低周波数地震動の情報を用いた高周波数地震動合成手法の検討
 |  | *岩城 麻子, 藤原 広行 |  |  | 
| SSS26-P18 マルコフ連鎖モンテカルロ法による3次元深部地盤構造の層境界面形状推定
 |  | *岩城 麻子, 青井 真 |  |  | 
| SSS26-P19 携帯情報端末を利用した地震計の実大三次元震動破壊実験施設による振動実験
 |  | *内藤 昌平, 東 宏樹, 先名 重樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P20 クラウド型常時微動観測システムの構築
 |  | *先名 重樹, 東宏樹, 安達繁樹, 他 |  |  | 
| SSS26-P21 ポータブル地震監視装置・SPOT地震計の開発と自然地震観測
 |  | *伊藤 賀章, 是永 将宏, 山本 俊六, 他 |  |  |