| 21 日: AM2 / 203 | 
| 10:45 ~ 11:00 GZZ02-01
 | 
| 宇宙に水晶はあるか? | 
| *川崎 雅之 | 
| 11:00 ~ 11:15 GZZ02-02
 | 
| オーロラ3Dプロジェクトと全国オーロラ講演会2011 | 
| *片岡 龍峰, 藤原 均, 三好 由純 | 
| 11:15 ~ 11:30 GZZ02-03
 | 
| デジタル立体地球儀ダジック・アースを用いたアウトリーチ活動 | 
| *齊藤 昭則, 津川 卓也, 宮崎 真一 | 
| 11:30 ~ 11:45 GZZ02-04
 | 
| 火星隕石を使ったアウトリーチ活動 | 
| *佐々田 俊夫 | 
| 11:30 ~ 11:45 GZZ02-04
 | 
| 火星隕石を使ったアウトリーチ活動 | 
| *佐々田 俊夫 | 
| 
| 11:45 ~ 12:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| GZZ02-P01 2005年福岡県北西沖の地震(M7.0)の地震動記録からメロディを〜多地点記録を用いた地震動の伝播を表現する試み〜
 |  | *山田 伸之, 久保山 えりか |  |  | 
| GZZ02-P02 振り子と打点式タイマーを用いた南極における重力加速度測定
 |  | *風間 卓仁, 東野 智瑞子, 土井 浩一郎 |  |  | 
| GZZ02-P03 沈み込むプレートと地震活動の3次元表示 −首都圏直下に沈む込む2枚のプレートと特異な地震活動
 |  | *海田 俊輝, 出町 知嗣, 中島 淳一, 他 |  |  | 
| GZZ02-P04 中高教員の地震流言(地震発生のうわさ)への対応−山形県における調査から−
 |  | *織原 義明, 鴨川 仁, 長尾 年恭, 他 |  |  | 
| GZZ02-P05 2011年度地質の日イベント企画 「パシュクル沼に潜む巨大津波痕跡と化石カキ礁の秘密」実施報告
 |  | *重野 聖之, 小久保 慶一, 山代 淳一, 他 |  |  | 
| GZZ02-P06 東日本大震災による液状化現象の噴砂でつくる液状化実験ボトル「エッキー」
 |  | *納口 恭明 |  |  | 
| GZZ02-P07 古生物アートとイメージキャラクターを用いた博物館の展示・教育普及活動
 |  | *安藤 佑介, 西岡佑一郎, 荻野慎太郎, 他 |  |  | 
| GZZ02-P08 地球惑星科学をテーマとした「サイエンスカフェ」実践報告
 |  | *千葉 崇, 山田 健太郎, 佐藤健二, 他 |  |  | 
| GZZ02-P09 小学6年生が描く成層火山断面図 −教科書タイプ・水平タイプ・V字タイプ・実験タイプ−
 |  | *笠間 友博 |  |  | 
| GZZ02-P10 地質学アウトリーチの問題
 |  | *高橋 雅紀 |  |  | 
| GZZ02-P11 今までの国際地学オリンピックと今後の計画
 |  | *瀧上 豊, 久田 健一郎 |  |  | 
| 11:30 ~ 11:45 GZZ02-04
 | 
| 火星隕石を使ったアウトリーチ活動 | 
| *佐々田 俊夫 | 
| 
| 12:00 ~ 12:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| GZZ02-P01 2005年福岡県北西沖の地震(M7.0)の地震動記録からメロディを〜多地点記録を用いた地震動の伝播を表現する試み〜
 |  | *山田 伸之, 久保山 えりか |  |  | 
| GZZ02-P02 振り子と打点式タイマーを用いた南極における重力加速度測定
 |  | *風間 卓仁, 東野 智瑞子, 土井 浩一郎 |  |  | 
| GZZ02-P03 沈み込むプレートと地震活動の3次元表示 −首都圏直下に沈む込む2枚のプレートと特異な地震活動
 |  | *海田 俊輝, 出町 知嗣, 中島 淳一, 他 |  |  | 
| GZZ02-P04 中高教員の地震流言(地震発生のうわさ)への対応−山形県における調査から−
 |  | *織原 義明, 鴨川 仁, 長尾 年恭, 他 |  |  | 
| GZZ02-P05 2011年度地質の日イベント企画 「パシュクル沼に潜む巨大津波痕跡と化石カキ礁の秘密」実施報告
 |  | *重野 聖之, 小久保 慶一, 山代 淳一, 他 |  |  | 
| GZZ02-P06 東日本大震災による液状化現象の噴砂でつくる液状化実験ボトル「エッキー」
 |  | *納口 恭明 |  |  | 
| GZZ02-P07 古生物アートとイメージキャラクターを用いた博物館の展示・教育普及活動
 |  | *安藤 佑介, 西岡佑一郎, 荻野慎太郎, 他 |  |  | 
| GZZ02-P08 地球惑星科学をテーマとした「サイエンスカフェ」実践報告
 |  | *千葉 崇, 山田 健太郎, 佐藤健二, 他 |  |  | 
| GZZ02-P09 小学6年生が描く成層火山断面図 −教科書タイプ・水平タイプ・V字タイプ・実験タイプ−
 |  | *笠間 友博 |  |  | 
| GZZ02-P10 地質学アウトリーチの問題
 |  | *高橋 雅紀 |  |  | 
| GZZ02-P11 今までの国際地学オリンピックと今後の計画
 |  | *瀧上 豊, 久田 健一郎 |  |  | 
| 21 日: PM2 / 203 | 
| 15:30 ~ 15:45 GZZ02-11
 | 
| 阿武山観測所サイエンスミュージアム化構想 | 
| *米田 格, 城下 英行, 平林 英二, 他 | 
| 15:45 ~ 16:00 GZZ02-12
 | 
| 博物館と小中学校との連携による自然災害学習プログラムの開発 | 
| *平田 大二, 杉原 英和, 谷 圭司, 他 | 
| 16:00 ~ 16:15 GZZ02-13
 | 
| 東北地方太平洋沖地震で液状化現象が発生した小学校で行った液状化理解のための授業プログラム | 
| *笠間 友博, 石浜 佐栄子, 新井田 秀一 | 
| 16:15 ~ 16:30 GZZ02-14
 | 
| 地質ジオラマ(The  GEORAMA; geological diorama)の製作 | 
| *高橋 雅紀 | 
| 16:15 ~ 16:30 GZZ02-14
 | 
| 地質ジオラマ(The  GEORAMA; geological diorama)の製作 | 
| *高橋 雅紀 | 
| 
| 16:30 ~ 16:45 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| GZZ02-P01 2005年福岡県北西沖の地震(M7.0)の地震動記録からメロディを〜多地点記録を用いた地震動の伝播を表現する試み〜
 |  | *山田 伸之, 久保山 えりか |  |  | 
| GZZ02-P02 振り子と打点式タイマーを用いた南極における重力加速度測定
 |  | *風間 卓仁, 東野 智瑞子, 土井 浩一郎 |  |  | 
| GZZ02-P03 沈み込むプレートと地震活動の3次元表示 −首都圏直下に沈む込む2枚のプレートと特異な地震活動
 |  | *海田 俊輝, 出町 知嗣, 中島 淳一, 他 |  |  | 
| GZZ02-P04 中高教員の地震流言(地震発生のうわさ)への対応−山形県における調査から−
 |  | *織原 義明, 鴨川 仁, 長尾 年恭, 他 |  |  | 
| GZZ02-P05 2011年度地質の日イベント企画 「パシュクル沼に潜む巨大津波痕跡と化石カキ礁の秘密」実施報告
 |  | *重野 聖之, 小久保 慶一, 山代 淳一, 他 |  |  | 
| GZZ02-P06 東日本大震災による液状化現象の噴砂でつくる液状化実験ボトル「エッキー」
 |  | *納口 恭明 |  |  | 
| GZZ02-P07 古生物アートとイメージキャラクターを用いた博物館の展示・教育普及活動
 |  | *安藤 佑介, 西岡佑一郎, 荻野慎太郎, 他 |  |  | 
| GZZ02-P08 地球惑星科学をテーマとした「サイエンスカフェ」実践報告
 |  | *千葉 崇, 山田 健太郎, 佐藤健二, 他 |  |  | 
| GZZ02-P09 小学6年生が描く成層火山断面図 −教科書タイプ・水平タイプ・V字タイプ・実験タイプ−
 |  | *笠間 友博 |  |  | 
| GZZ02-P10 地質学アウトリーチの問題
 |  | *高橋 雅紀 |  |  | 
| GZZ02-P11 今までの国際地学オリンピックと今後の計画
 |  | *瀧上 豊, 久田 健一郎 |  |  |