| B-PT23: 地球生命史 | 
| 23 日: AM2 / 301B | ||||||||||||||||
| 10:45 ~ 11:00 BPT23-01 | ||||||||||||||||
| 地球生命の寿命は水、CO2と栄養塩供給で決まる | ||||||||||||||||
| *丸山 茂徳 | ||||||||||||||||
| 11:00 ~ 11:15 BPT23-02 | ||||||||||||||||
| 堆積有機分子から考察するオーストラリア・東部キンバレーにおけるマリノアン氷河期周辺の海洋環境変動 | ||||||||||||||||
| *静谷 あてな, 海保 邦夫, 大庭 雅寛, 他 | ||||||||||||||||
| 11:15 ~ 11:30 BPT23-03 | ||||||||||||||||
| エディアカラ紀とカンブリア紀の動物の台頭と同時に起きた浅海酸素濃度の2段階上昇 | ||||||||||||||||
| *海保 邦夫, 菊池 みのり, 千馬 直登, 他 | ||||||||||||||||
| 11:30 ~ 11:45 BPT23-04 | ||||||||||||||||
| 南東フランス・ボコンチアン堆積盆における中期白亜紀海洋無酸素事変1b時の海洋基礎生産の増大と有光層ユーキシニアの発達 | ||||||||||||||||
| *安藤 卓人, 沢田 健, 岡野 和貴, 他 | ||||||||||||||||
| 11:45 ~ 12:00 BPT23-05 | ||||||||||||||||
| 北海道白亜系堆積物中の陸上植物由来ケロジェンの結合態分子組成:陸域古環境指標の検討 | ||||||||||||||||
| *宮田 遊磨, 沢田 健, 中村 英人, 他 | ||||||||||||||||
| 11:45 ~ 12:00 BPT23-05 | ||||||||||||||||
| 北海道白亜系堆積物中の陸上植物由来ケロジェンの結合態分子組成:陸域古環境指標の検討 | ||||||||||||||||
| *宮田 遊磨, 沢田 健, 中村 英人, 他 | ||||||||||||||||
| 
 | 
| 23 日: PM1 / 301B | 
| 13:45 ~ 14:00 BPT23-06 | 
| ブラジル・バーイア州のキオゲニアン炭酸塩岩中のスロンボライトと有殻生物 | 
| *狩野 彰宏, 高島千鶴, 白石史人 | 
| 14:00 ~ 14:15 BPT23-07 | 
| 中国湖南省エディアカラ系Doushantuo層から産出した有殻微化石 | 
| *古山 精史朗, 国光陽子, 王 偉, 他 | 
| 14:15 ~ 14:30 BPT23-08 | 
| 南ドイツのトアルシアン期黒色頁岩から産出する生痕化石Phymatodermaの形成生物の古生態 | 
| *泉 賢太郎 | 
| 14:30 ~ 14:45 BPT23-09 | 
| 大型有孔虫 {i}Amphistegina radiata{/i} は,石川県の日本海沿岸まで生息域を拡げたのか? | 
| 柏原由実, *加藤 道雄 | 
| 14:45 ~ 15:00 BPT23-10 | 
| 浮遊性有孔虫の光共生進化史解明に向けた個体発生に伴う殻体安定同位体比記録 | 
| *高木 悠花, 守屋和佳, 石村豊穂, 他 | 
| 15:00 ~ 15:15 BPT23-11 | 
| 定数アンカーポイント法による浮遊性有孔虫室房の三次元幾何形態解析 | 
| *伊藤 光, 佐々木 理, 長濱 裕幸 | 
| セッション時間 | 
| AM1:09:00-10:30 AM2:10:45-12:15 PM1:13:45-15:15 PM2:15:30-17:00 | 
| TOPに戻る | |||||
| 20日 | オーラル / ポスター | ||||
| 21日 | オーラル / ポスター | ||||
| 22日 | オーラル / ポスター | ||||
| 23日 | オーラル / ポスター | ||||
| 24日 | オーラル / ポスター | ||||
| 25日 | オーラル / ポスター | ||||