| 23 日: PM2 / 103 | 
| 15:30 ~ 15:51 ★APE33-01
 | 
| 日本沿岸域における過去3000年間の高解像度古海洋記録 | 
| *加 三千宣, 山本 正伸, 安部 雅人 | 
| 15:30 ~ 15:51 ★APE33-01
 | 
| 日本沿岸域における過去3000年間の高解像度古海洋記録 | 
| *加 三千宣, 山本 正伸, 安部 雅人 | 
| 
| 15:51 ~ 16:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| APE33-P01 日本およびその周辺海域における“古環境標準サイト”確立に向けて
 |  | *岡崎 裕典, 池原 研 |  |  | 
| APE33-P02 リンの存在形態別分析から明らかにする約45~50Maの北極海の環境変動と 生物地球化学循環(IODP Exp302)
 |  | *橋本 俊太, 山口 耕生, 高橋 孝三 |  |  | 
| APE33-P03 北極海における生物源炭酸塩の生産と溶解:セジメントトラップの結果
 |  | *木元 克典, 佐々木 理, 小野寺 丈尚太郎, 他 |  |  | 
| APE33-P04 中期~後期中新世における北海道石狩海盆の海洋生物生産変動の復元 -中新世における陸-海間の相互作用の解明-
 |  | *風呂田 郷史, 沢田 健, 川上 源太郎 |  |  | 
| APE33-P06 YR11 と SG12: 東アジア夏季モンスーンと偏西風ジェットとの完新世を通じたリンケージを探る兄弟プロジェクト
 |  | *多田 隆治, 入野智久, 長島佳菜, 他 |  |  | 
| ★APE33-P07 糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動
 |  | *曽根 知実, 狩野彰宏, 柏木健司 |  |  | 
| APE33-P08 日本海南部の同位体ステージ3における千年スケール表層水変動
 |  | *佐川 拓也, 内田 昌男, 池原 研, 他 |  |  | 
| APE33-P09 ロナクレーター堆積物を用いたインドモンスーン復元
 |  | *中村 淳路, 横山 祐典, 松井 孝典, 他 |  |  | 
| APE33-P10 過去千年の気候シミュレーション:代替指標による復元データとの比較について
 |  | *吉森 正和, 阿部 彩子, 末吉 哲雄 |  |  | 
| APE33-P11 中部日本における過去千年間の樹木年輪セルロース酸素同位体比クロノロジーの構築
 |  | *中塚 武, 岡部 雅嵩, 坂本 稔 |  |  | 
| APE33-P12 インドネシア・ジャワ島西部の石筍における過去千年間の炭素・酸素同位体比変動
 |  | 北愛美, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P13 インドネシア・東部ジャワの鍾乳石の炭素・酸素同位体比と降水量との時系列比較
 |  | 福永卓也, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P14 東南アジア熱帯域の洞窟における現在の石筍生成と洞外気象の関係
 |  | *長谷川 航, 渡邊 裕美子, 田上 高広 |  |  | 
| APE33-P15 大分県大野川流域土壌および河口堆積物の鉱物組成変動
 |  | *入野 智久, 山本康人, 山本 正伸, 他 |  |  | 
| APE33-P16 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因
 |  | *根上 裕成, 中西 俊貴, 喜岡 新, 他 |  |  | 
| APE33-P18 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因
 |  | *中村 祐貴, 井内 美郎, 公文 富士夫, 他 |  |  | 
| APE33-P19 秋田県一の目潟堆積物から推測される過去28,000年間の東北日本の環境史
 |  | *山田 和芳, 篠塚 良嗣, 米延 仁志, 他 |  |  | 
| APE33-P23 炭素・窒素元素変化からみた過去2万年間の沖縄本島周辺の堆積環境変遷
 |  | *天野 敦子, 板木 拓也 |  |  | 
| APE33-P24 大気ドームを持つ海底洞窟における古海洋学的研究
 |  | *玉置 周子, 北村 晃寿, 小林 小夏, 他 |  |  | 
| ★APE33-P25 最終氷期最寒期のベーリング海底層水の酸素同位体比の復元
 |  | *井尻 暁, 川田 佳史, 村山 雅史, 他 |  |  | 
| APE33-P27 現在の永久凍土深分布からシベリア東部の最終氷期気温を制約する試み
 |  | *末吉 哲雄, 大垣内 るみ, 近本 めぐみ, 他 |  |  | 
| ★APE33-P28 氷期-間氷期サイクルにおける大陸棚有機物によるpCO2フィードバック
 |  | *牛江 裕行, 松本 克美 |  |  | 
| APE33-P29 氷期サイクルの終焉メカニズム
 |  | *阿部 彩子, 斎藤冬樹, 川村賢二 |  |  | 
| 15:30 ~ 15:51 ★APE33-01
 | 
| 日本沿岸域における過去3000年間の高解像度古海洋記録 | 
| *加 三千宣, 山本 正伸, 安部 雅人 | 
| 
| 16:00 ~ 16:15 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| APE33-P01 日本およびその周辺海域における“古環境標準サイト”確立に向けて
 |  | *岡崎 裕典, 池原 研 |  |  | 
| APE33-P02 リンの存在形態別分析から明らかにする約45~50Maの北極海の環境変動と 生物地球化学循環(IODP Exp302)
 |  | *橋本 俊太, 山口 耕生, 高橋 孝三 |  |  | 
| APE33-P03 北極海における生物源炭酸塩の生産と溶解:セジメントトラップの結果
 |  | *木元 克典, 佐々木 理, 小野寺 丈尚太郎, 他 |  |  | 
| APE33-P04 中期~後期中新世における北海道石狩海盆の海洋生物生産変動の復元 -中新世における陸-海間の相互作用の解明-
 |  | *風呂田 郷史, 沢田 健, 川上 源太郎 |  |  | 
| APE33-P06 YR11 と SG12: 東アジア夏季モンスーンと偏西風ジェットとの完新世を通じたリンケージを探る兄弟プロジェクト
 |  | *多田 隆治, 入野智久, 長島佳菜, 他 |  |  | 
| ★APE33-P07 糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動
 |  | *曽根 知実, 狩野彰宏, 柏木健司 |  |  | 
| APE33-P08 日本海南部の同位体ステージ3における千年スケール表層水変動
 |  | *佐川 拓也, 内田 昌男, 池原 研, 他 |  |  | 
| APE33-P09 ロナクレーター堆積物を用いたインドモンスーン復元
 |  | *中村 淳路, 横山 祐典, 松井 孝典, 他 |  |  | 
| APE33-P10 過去千年の気候シミュレーション:代替指標による復元データとの比較について
 |  | *吉森 正和, 阿部 彩子, 末吉 哲雄 |  |  | 
| APE33-P11 中部日本における過去千年間の樹木年輪セルロース酸素同位体比クロノロジーの構築
 |  | *中塚 武, 岡部 雅嵩, 坂本 稔 |  |  | 
| APE33-P12 インドネシア・ジャワ島西部の石筍における過去千年間の炭素・酸素同位体比変動
 |  | 北愛美, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P13 インドネシア・東部ジャワの鍾乳石の炭素・酸素同位体比と降水量との時系列比較
 |  | 福永卓也, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P14 東南アジア熱帯域の洞窟における現在の石筍生成と洞外気象の関係
 |  | *長谷川 航, 渡邊 裕美子, 田上 高広 |  |  | 
| APE33-P15 大分県大野川流域土壌および河口堆積物の鉱物組成変動
 |  | *入野 智久, 山本康人, 山本 正伸, 他 |  |  | 
| APE33-P16 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因
 |  | *根上 裕成, 中西 俊貴, 喜岡 新, 他 |  |  | 
| APE33-P18 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因
 |  | *中村 祐貴, 井内 美郎, 公文 富士夫, 他 |  |  | 
| APE33-P19 秋田県一の目潟堆積物から推測される過去28,000年間の東北日本の環境史
 |  | *山田 和芳, 篠塚 良嗣, 米延 仁志, 他 |  |  | 
| APE33-P23 炭素・窒素元素変化からみた過去2万年間の沖縄本島周辺の堆積環境変遷
 |  | *天野 敦子, 板木 拓也 |  |  | 
| APE33-P24 大気ドームを持つ海底洞窟における古海洋学的研究
 |  | *玉置 周子, 北村 晃寿, 小林 小夏, 他 |  |  | 
| ★APE33-P25 最終氷期最寒期のベーリング海底層水の酸素同位体比の復元
 |  | *井尻 暁, 川田 佳史, 村山 雅史, 他 |  |  | 
| APE33-P27 現在の永久凍土深分布からシベリア東部の最終氷期気温を制約する試み
 |  | *末吉 哲雄, 大垣内 るみ, 近本 めぐみ, 他 |  |  | 
| ★APE33-P28 氷期-間氷期サイクルにおける大陸棚有機物によるpCO2フィードバック
 |  | *牛江 裕行, 松本 克美 |  |  | 
| APE33-P29 氷期サイクルの終焉メカニズム
 |  | *阿部 彩子, 斎藤冬樹, 川村賢二 |  |  | 
| 16:15 ~ 16:30 APE33-02
 | 
| 西日本沿岸域における近過去の珪藻群集変化―人為的環境改変に関するプロキシーとしての珪藻群集の有用性― | 
| *廣瀬 孝太郎, 吉岡薫, 佐古恵美, 他 | 
| 16:30 ~ 16:45 APE33-03
 | 
| 青森県小川原湖における水質環境と湖底堆積物の特徴 | 
| *瀬戸 浩二, 永島郁, 岡崎 裕子, 他 | 
| 16:30 ~ 16:45 APE33-03
 | 
| 青森県小川原湖における水質環境と湖底堆積物の特徴 | 
| *瀬戸 浩二, 永島郁, 岡崎 裕子, 他 | 
| 
| 16:45 ~ 17:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| APE33-P01 日本およびその周辺海域における“古環境標準サイト”確立に向けて
 |  | *岡崎 裕典, 池原 研 |  |  | 
| APE33-P02 リンの存在形態別分析から明らかにする約45~50Maの北極海の環境変動と 生物地球化学循環(IODP Exp302)
 |  | *橋本 俊太, 山口 耕生, 高橋 孝三 |  |  | 
| APE33-P03 北極海における生物源炭酸塩の生産と溶解:セジメントトラップの結果
 |  | *木元 克典, 佐々木 理, 小野寺 丈尚太郎, 他 |  |  | 
| APE33-P04 中期~後期中新世における北海道石狩海盆の海洋生物生産変動の復元 -中新世における陸-海間の相互作用の解明-
 |  | *風呂田 郷史, 沢田 健, 川上 源太郎 |  |  | 
| APE33-P06 YR11 と SG12: 東アジア夏季モンスーンと偏西風ジェットとの完新世を通じたリンケージを探る兄弟プロジェクト
 |  | *多田 隆治, 入野智久, 長島佳菜, 他 |  |  | 
| ★APE33-P07 糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動
 |  | *曽根 知実, 狩野彰宏, 柏木健司 |  |  | 
| APE33-P08 日本海南部の同位体ステージ3における千年スケール表層水変動
 |  | *佐川 拓也, 内田 昌男, 池原 研, 他 |  |  | 
| APE33-P09 ロナクレーター堆積物を用いたインドモンスーン復元
 |  | *中村 淳路, 横山 祐典, 松井 孝典, 他 |  |  | 
| APE33-P10 過去千年の気候シミュレーション:代替指標による復元データとの比較について
 |  | *吉森 正和, 阿部 彩子, 末吉 哲雄 |  |  | 
| APE33-P11 中部日本における過去千年間の樹木年輪セルロース酸素同位体比クロノロジーの構築
 |  | *中塚 武, 岡部 雅嵩, 坂本 稔 |  |  | 
| APE33-P12 インドネシア・ジャワ島西部の石筍における過去千年間の炭素・酸素同位体比変動
 |  | 北愛美, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P13 インドネシア・東部ジャワの鍾乳石の炭素・酸素同位体比と降水量との時系列比較
 |  | 福永卓也, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P14 東南アジア熱帯域の洞窟における現在の石筍生成と洞外気象の関係
 |  | *長谷川 航, 渡邊 裕美子, 田上 高広 |  |  | 
| APE33-P15 大分県大野川流域土壌および河口堆積物の鉱物組成変動
 |  | *入野 智久, 山本康人, 山本 正伸, 他 |  |  | 
| APE33-P16 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因
 |  | *根上 裕成, 中西 俊貴, 喜岡 新, 他 |  |  | 
| APE33-P18 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因
 |  | *中村 祐貴, 井内 美郎, 公文 富士夫, 他 |  |  | 
| APE33-P19 秋田県一の目潟堆積物から推測される過去28,000年間の東北日本の環境史
 |  | *山田 和芳, 篠塚 良嗣, 米延 仁志, 他 |  |  | 
| APE33-P23 炭素・窒素元素変化からみた過去2万年間の沖縄本島周辺の堆積環境変遷
 |  | *天野 敦子, 板木 拓也 |  |  | 
| APE33-P24 大気ドームを持つ海底洞窟における古海洋学的研究
 |  | *玉置 周子, 北村 晃寿, 小林 小夏, 他 |  |  | 
| ★APE33-P25 最終氷期最寒期のベーリング海底層水の酸素同位体比の復元
 |  | *井尻 暁, 川田 佳史, 村山 雅史, 他 |  |  | 
| APE33-P27 現在の永久凍土深分布からシベリア東部の最終氷期気温を制約する試み
 |  | *末吉 哲雄, 大垣内 るみ, 近本 めぐみ, 他 |  |  | 
| ★APE33-P28 氷期-間氷期サイクルにおける大陸棚有機物によるpCO2フィードバック
 |  | *牛江 裕行, 松本 克美 |  |  | 
| APE33-P29 氷期サイクルの終焉メカニズム
 |  | *阿部 彩子, 斎藤冬樹, 川村賢二 |  |  | 
| 24 日: PM2 / 103 | 
| 15:30 ~ 15:45 APE33-22
 | 
| ロシア・バイカル湖湖底堆積層の化学状態と堆積記録 | 
| *村上 拓馬, 勝田 長貴, 高野 雅夫, 他 | 
| 15:45 ~ 16:00 APE33-23
 | 
| 山陰地域における中期完新世の古環境変遷と太陽活動による古気候変動 | 
| *岡崎 裕子, 瀬戸 浩二, 酒井 哲弥, 他 | 
| 16:00 ~ 16:15 APE33-24
 | 
| 沖縄県久米島の化石サンゴ骨格のSr/Ca比を用いた,完新世中期の東シナ海表層環境復元 | 
| *関 有沙, 横山 祐典, 鈴木 淳, 他 | 
| 16:15 ~ 16:30 APE33-25
 | 
| ターミネーションIにおける急激な海水準と氷床変動 | 
| *横山 祐典 | 
| 16:15 ~ 16:30 APE33-25
 | 
| ターミネーションIにおける急激な海水準と氷床変動 | 
| *横山 祐典 | 
| 
| 16:30 ~ 16:45 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| APE33-P01 日本およびその周辺海域における“古環境標準サイト”確立に向けて
 |  | *岡崎 裕典, 池原 研 |  |  | 
| APE33-P02 リンの存在形態別分析から明らかにする約45~50Maの北極海の環境変動と 生物地球化学循環(IODP Exp302)
 |  | *橋本 俊太, 山口 耕生, 高橋 孝三 |  |  | 
| APE33-P03 北極海における生物源炭酸塩の生産と溶解:セジメントトラップの結果
 |  | *木元 克典, 佐々木 理, 小野寺 丈尚太郎, 他 |  |  | 
| APE33-P04 中期~後期中新世における北海道石狩海盆の海洋生物生産変動の復元 -中新世における陸-海間の相互作用の解明-
 |  | *風呂田 郷史, 沢田 健, 川上 源太郎 |  |  | 
| APE33-P06 YR11 と SG12: 東アジア夏季モンスーンと偏西風ジェットとの完新世を通じたリンケージを探る兄弟プロジェクト
 |  | *多田 隆治, 入野智久, 長島佳菜, 他 |  |  | 
| ★APE33-P07 糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動
 |  | *曽根 知実, 狩野彰宏, 柏木健司 |  |  | 
| APE33-P08 日本海南部の同位体ステージ3における千年スケール表層水変動
 |  | *佐川 拓也, 内田 昌男, 池原 研, 他 |  |  | 
| APE33-P09 ロナクレーター堆積物を用いたインドモンスーン復元
 |  | *中村 淳路, 横山 祐典, 松井 孝典, 他 |  |  | 
| APE33-P10 過去千年の気候シミュレーション:代替指標による復元データとの比較について
 |  | *吉森 正和, 阿部 彩子, 末吉 哲雄 |  |  | 
| APE33-P11 中部日本における過去千年間の樹木年輪セルロース酸素同位体比クロノロジーの構築
 |  | *中塚 武, 岡部 雅嵩, 坂本 稔 |  |  | 
| APE33-P12 インドネシア・ジャワ島西部の石筍における過去千年間の炭素・酸素同位体比変動
 |  | 北愛美, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P13 インドネシア・東部ジャワの鍾乳石の炭素・酸素同位体比と降水量との時系列比較
 |  | 福永卓也, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P14 東南アジア熱帯域の洞窟における現在の石筍生成と洞外気象の関係
 |  | *長谷川 航, 渡邊 裕美子, 田上 高広 |  |  | 
| APE33-P15 大分県大野川流域土壌および河口堆積物の鉱物組成変動
 |  | *入野 智久, 山本康人, 山本 正伸, 他 |  |  | 
| APE33-P16 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因
 |  | *根上 裕成, 中西 俊貴, 喜岡 新, 他 |  |  | 
| APE33-P18 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因
 |  | *中村 祐貴, 井内 美郎, 公文 富士夫, 他 |  |  | 
| APE33-P19 秋田県一の目潟堆積物から推測される過去28,000年間の東北日本の環境史
 |  | *山田 和芳, 篠塚 良嗣, 米延 仁志, 他 |  |  | 
| APE33-P23 炭素・窒素元素変化からみた過去2万年間の沖縄本島周辺の堆積環境変遷
 |  | *天野 敦子, 板木 拓也 |  |  | 
| APE33-P24 大気ドームを持つ海底洞窟における古海洋学的研究
 |  | *玉置 周子, 北村 晃寿, 小林 小夏, 他 |  |  | 
| ★APE33-P25 最終氷期最寒期のベーリング海底層水の酸素同位体比の復元
 |  | *井尻 暁, 川田 佳史, 村山 雅史, 他 |  |  | 
| APE33-P27 現在の永久凍土深分布からシベリア東部の最終氷期気温を制約する試み
 |  | *末吉 哲雄, 大垣内 るみ, 近本 めぐみ, 他 |  |  | 
| ★APE33-P28 氷期-間氷期サイクルにおける大陸棚有機物によるpCO2フィードバック
 |  | *牛江 裕行, 松本 克美 |  |  | 
| APE33-P29 氷期サイクルの終焉メカニズム
 |  | *阿部 彩子, 斎藤冬樹, 川村賢二 |  |  | 
| 16:15 ~ 16:30 APE33-25
 | 
| ターミネーションIにおける急激な海水準と氷床変動 | 
| *横山 祐典 | 
| 
| 16:45 ~ 17:00 ポスター講演3分口頭発表
 |  | 
| APE33-P01 日本およびその周辺海域における“古環境標準サイト”確立に向けて
 |  | *岡崎 裕典, 池原 研 |  |  | 
| APE33-P02 リンの存在形態別分析から明らかにする約45~50Maの北極海の環境変動と 生物地球化学循環(IODP Exp302)
 |  | *橋本 俊太, 山口 耕生, 高橋 孝三 |  |  | 
| APE33-P03 北極海における生物源炭酸塩の生産と溶解:セジメントトラップの結果
 |  | *木元 克典, 佐々木 理, 小野寺 丈尚太郎, 他 |  |  | 
| APE33-P04 中期~後期中新世における北海道石狩海盆の海洋生物生産変動の復元 -中新世における陸-海間の相互作用の解明-
 |  | *風呂田 郷史, 沢田 健, 川上 源太郎 |  |  | 
| APE33-P06 YR11 と SG12: 東アジア夏季モンスーンと偏西風ジェットとの完新世を通じたリンケージを探る兄弟プロジェクト
 |  | *多田 隆治, 入野智久, 長島佳菜, 他 |  |  | 
| ★APE33-P07 糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動
 |  | *曽根 知実, 狩野彰宏, 柏木健司 |  |  | 
| APE33-P08 日本海南部の同位体ステージ3における千年スケール表層水変動
 |  | *佐川 拓也, 内田 昌男, 池原 研, 他 |  |  | 
| APE33-P09 ロナクレーター堆積物を用いたインドモンスーン復元
 |  | *中村 淳路, 横山 祐典, 松井 孝典, 他 |  |  | 
| APE33-P10 過去千年の気候シミュレーション:代替指標による復元データとの比較について
 |  | *吉森 正和, 阿部 彩子, 末吉 哲雄 |  |  | 
| APE33-P11 中部日本における過去千年間の樹木年輪セルロース酸素同位体比クロノロジーの構築
 |  | *中塚 武, 岡部 雅嵩, 坂本 稔 |  |  | 
| APE33-P12 インドネシア・ジャワ島西部の石筍における過去千年間の炭素・酸素同位体比変動
 |  | 北愛美, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P13 インドネシア・東部ジャワの鍾乳石の炭素・酸素同位体比と降水量との時系列比較
 |  | 福永卓也, *渡邊 裕美子, 坂井三郎, 他 |  |  | 
| APE33-P14 東南アジア熱帯域の洞窟における現在の石筍生成と洞外気象の関係
 |  | *長谷川 航, 渡邊 裕美子, 田上 高広 |  |  | 
| APE33-P15 大分県大野川流域土壌および河口堆積物の鉱物組成変動
 |  | *入野 智久, 山本康人, 山本 正伸, 他 |  |  | 
| APE33-P16 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因
 |  | *根上 裕成, 中西 俊貴, 喜岡 新, 他 |  |  | 
| APE33-P18 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因
 |  | *中村 祐貴, 井内 美郎, 公文 富士夫, 他 |  |  | 
| APE33-P19 秋田県一の目潟堆積物から推測される過去28,000年間の東北日本の環境史
 |  | *山田 和芳, 篠塚 良嗣, 米延 仁志, 他 |  |  | 
| APE33-P23 炭素・窒素元素変化からみた過去2万年間の沖縄本島周辺の堆積環境変遷
 |  | *天野 敦子, 板木 拓也 |  |  | 
| APE33-P24 大気ドームを持つ海底洞窟における古海洋学的研究
 |  | *玉置 周子, 北村 晃寿, 小林 小夏, 他 |  |  | 
| ★APE33-P25 最終氷期最寒期のベーリング海底層水の酸素同位体比の復元
 |  | *井尻 暁, 川田 佳史, 村山 雅史, 他 |  |  | 
| APE33-P27 現在の永久凍土深分布からシベリア東部の最終氷期気温を制約する試み
 |  | *末吉 哲雄, 大垣内 るみ, 近本 めぐみ, 他 |  |  | 
| ★APE33-P28 氷期-間氷期サイクルにおける大陸棚有機物によるpCO2フィードバック
 |  | *牛江 裕行, 松本 克美 |  |  | 
| APE33-P29 氷期サイクルの終焉メカニズム
 |  | *阿部 彩子, 斎藤冬樹, 川村賢二 |  |  |