パブリック(O)
セッション小記号パブリック
セッションIDO-04
タイトル和文社会とJpGUとの相互交流によって創る新しい地球惑星科学教育
英文New earth and planetary science education created by hybrid community between society and JpGU
タイトル短縮名和文New earth and planetary science education created by hybrid community between society and JpGU
英文New earth and planetary science education
代表コンビーナ 氏名和文藤原 靖
英文Yasushi Fujiwara
所属和文神奈川県立向の岡工業高等学校 定時制・総合学科
英文Evening Classes; Integrated Course, Kanagawa Prefectual Mukainooka Technical High School
共同コンビーナ 1氏名和文秋本 弘章
英文Hiroaki Akimoto
所属和文獨協大学経済学部
英文Faculty of Economics,Dokkyo University
発表言語J
スコープ和文2017年に小中学校、翌年に高校の次期学習指導要領が告示された。子ども達が「何ができるようになるか(資質・能力の育成)」という目標達成のため、「何を学ぶか(教科・科目の目標及び内容)」「どのように学ぶか(学習過程の改善)」という観点が注目されている。
また、求められる資質・能力とは何かを社会と共有し、「社会に開かれた教育課程」が各学校で編成されるべきと論じている。
さらに、初等中等教育での成果が大学教育に引き継がれ、学力の3要素(資質・能力の3つの柱)が確実に育成されるよう、大学教育の中身と大学入学者選抜のあり方を検討する高大接続改革も重要視されている。
これらを受けて地球惑星科学教育においても、「何のために学ぶのか」という目的を明確にしつつ、社会が求める資質・能力とは何かを敏感にキャッチし、特に学習過程で、適切な観察・実験を通じた探究活動を提案してゆく必要がある。
本セッションでは、教員、研究者、学生、一般市民等、様々な立場の方々が一堂に会し、お互いの置かれた状況を踏まえた上で、新しい地球惑星科学教育に対する期待や解決するべき課題について議論を深めることを目的とする。
英文 In 2017, the curriculum guidelines for elementary and junior high school were announced by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In addition high school curriculum guidelines were announced in 2018.
These guidelines show "What we learn for (goals and contents of subjects and courses)" and "How to learn (improvement of learning course)" in order to foster student qualities and abilities.
They also highlight how to develop a curriculum which is open to society and share the common understanding of "fostering of student qualities and abilities".
Furthermore, High School/University Articulation Reforms will be regarded as important to considering the contents of university education and the admissions so that the results at elementary and secondary education are carried over to university education, and academic ability is reliably fostered.
Earth and planetary science education also needs to clarify "what we learn for" and respond to what society demands, proposing inquiry activities through observation and experiments in the learning process.
This session aims to deepen understanding about expectations for new earth and planetary science education and issues to be solved by participants from various viewpoints, including teachers, researchers, students, and citizens.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション
招待講演保坂 直紀
滝川 洋二 (NPO法人理科カリキュラムを考える会 NPO法人ガリレオ工房 )
千葉 達朗 (アジア航測株式会社)
小河 泰貴 (岡山県立津山高等学校)
阿部 なつ江 (国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
大塚 英人 (国立大学法人信州大学理学部理学科地球学コース)
小玉 秀史 (千葉県立松戸国際高等学校)
宮尾 拓也 (筑波大学大学院教育研究科)
小口 高 (東京大学空間情報科学研究センター)
時間講演番号タイトル発表者予稿原稿
口頭発表 5月26日 PM1
13:45 - 14:15O04-01次期学習指導要領で世界標準の地学・地理教育を日本から発信するために滝川 洋二予稿
14:15 - 14:30O04-02地球内部マントル研究者が望む地学・地理教育阿部 なつ江予稿
14:30 - 14:45O04-03高校必修科目「地理総合」の実施を踏まえた地理と地学の連携強化と人材育成小口 高予稿
14:45 - 15:00O04-04赤色立体地図による地形の可視化と地学教育千葉 達朗予稿
口頭発表 5月26日 PM2
15:30 - 15:45O04-05新学習指導要領「地学基礎」で付加された「資料に基づいて」探究する力を養う「津波」の学習実践小玉 秀史予稿
15:45 - 16:00O04-06「地理総合」で付けさせたい力と授業構想小河 泰貴予稿
16:00 - 16:15O04-07現役学生が考える現在の地球惑星科学教育大塚 英人予稿
16:15 - 16:30O04-08地理への誘い—日常生活における知的好奇心と地理—宮尾 拓也予稿
16:30 - 16:45O04-09理科と世間を新しい地理・地学で結ぼう保坂 直紀予稿