領域外・複数領域(M)
セッション小記号ジョイント(IS)
セッションIDM-IS28
タイトル和文化学合成生態系と熱水・湧水・泥火山
英文Fluid-sediment migration and geo-bio interaction
タイトル短縮名和文Fluid-sediment migration and geo-bio interaction
英文Mud Volcano x Chemosynthetic Communities
代表コンビーナ 氏名和文ジェンキンズ ロバート
英文Robert Jenkins
所属和文金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
英文School of Geosciences and Civil Engineering, College of Science and Engineering, Kanazawa University
共同コンビーナ 1氏名和文土岐 知弘
英文Tomohiro Toki
所属和文琉球大学理学部
英文Faculty of Science, University of the Ryukyus
共同コンビーナ 2氏名和文井尻 暁
英文Akira Ijiri
所属和文国立研究開発法人海洋研究開発機構
英文Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
共同コンビーナ 3氏名和文延原 尊美
英文Takami Nobuhara
所属和文静岡大学教育学部理科教育講座地学教室
英文Science Education (Geology), Faculty of Education, Shizuoka University
共同コンビーナ 4氏名和文渡部 裕美
英文Hiromi Kayama WATANABE
所属和文海洋研究開発機構
英文
共同コンビーナ 5氏名和文浅田 美穂
英文Miho Asada
所属和文国立研究法人海洋研究開発機構
英文Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
発表言語J
スコープ和文化学合成細菌を一次生産者とする化学合成生態系は、太陽エネルギーが届かない深海の熱水噴出孔や冷湧水周辺など多様かつ極限環境に成立する化学合成生態系は、地球史を通じて分類構成や分布パタンを変化させてきたが、その原因や背景は明らかにされていない。
泥火山は、地下の流体と堆積物が地表に至り形成する地形的特徴である。泥火山は地下と地表を繋ぐ炭素循環、地下生命圏の移動・拡散、自然災害や土木など他分野に影響を及ぼすが実態解明に至っていない。日本の泥火山の多くは海域で確認され、周辺に冷湧水噴き出し場を伴うことが知られている。
「堆積物と流体を大規模に移動させる泥火山」と「地下からの流体移動に依存して進化する生態系」を視野の一部に入れて、化学合成生態系を通して泥火山活動実態に迫り、同時に化学合成生態系の分布変化や進化の謎に迫るために、このたび「化学合成生態系」および「泥火山」の2セッションを統合し共通の議論の場を設けた。投稿には、従来の個々のセッションに特徴的な内容はもちろん、生物・化学・地質ほか分野を横断する関連の話題を歓迎する。
英文Chemosynthetic communities are distributed at hydrothermal system and/or cold seep in bathal zone. They gain their energy from chemosynthetic bacteria, a symbiotic life. The chemosynthetic communities have changed in their taxonomic composition and spatial distribution through the Earth history, but the causes and background remain to be unclear.
Mud volcano is one of geological features which derives fluid nd sediment from depth to the Earth's surface and make topographic feature. It plays a role of carbon cycling connecting depth and surface, pipe of life in depth, disaster and civil engineering. Mechanism and activity of mud volcanoes, however, are not enough understood yet. Mud volcano in Japan is mostly active in offshore fields and are frequently accompanying cold seeps at around it.
Here we propose a joint session with Chemosynthetic communities and Mud volcanoes to have cross-cutting discussion between us. Topics relates to mud volcano will help discussion of evolution of communities and chemosynthetic communities will help to understand mud volcano activity along time and space. Study results for usual two sessions, for cross-cutting discussions, and from related settings are absolutely welcome.
発表方法口頭および(または)ポスターセッション
招待講演A. Kioka
宮嶋 佑典 (東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)
時間講演番号タイトル発表者予稿原稿
口頭発表 5月27日 PM1
13:45 - 14:00MIS28-01Upper Pliocene large lucinid communities with cold-seep carbonates from the Shimajiri Group in the Miyagi-jima Island off the central part of Okinawa-jima Island, Japan延原 尊美予稿
14:00 - 14:15MIS28-02北海道夕張市に分布する前期白亜紀メタン湧水性化石群集島津 七海予稿
14:15 - 14:30MIS28-03中生代以降のメタン湧水性生物群集の組成は何がコントロールしているのか?マリンスノー仮説ジェンキンズ ロバート予稿
14:30 - 14:45MIS28-04メタン湧水炭酸塩岩の局所Sr同位体比分析:地質時代の湧水の起源解明に向けて宮嶋 佑典予稿
14:45 - 15:00MIS28-05深海泥火山の山体内部深部のメタン濃度推定A. Kioka予稿
15:00 - 15:15MIS28-06Discussionジェンキンズ ロバート予稿
講演番号タイトル発表者予稿原稿
ポスター発表 5月27日 PM2
MIS28-P01海域泥火山分布が示唆する西南日本太平洋側海底下の不均一な環境浅田 美穂予稿
MIS28-P02化学合成細菌を共生させるゴエモンコシオリエビの新しい分布域の発見とその分散能力の推定渡部 裕美予稿
MIS28-P03九十九湾に設置した鯨骨に生息するノリコイソメ科多毛類の分類と食性鈴木 碧予稿