セッション概要
 
領域外・複数領域(M)
セッション小記号 計測技術・研究手法(TT)
セッションID M-TT05
タイトル 和文 Cryoseismology - a new proxy for detecting surface environmental variations of the Earth -
英文 Cryoseismology - a new proxy for detecting surface environmental variations of the Earth -
タイトル短縮名 和文 Cryoseismology
英文 Cryoseismology
代表コンビーナ 氏名 和文 金尾 政紀
英文 Masaki Kanao
所属 和文 国立極地研究所
英文 National Institute of Polar Research
共同コンビーナ 1 氏名 和文 坪井 誠司
英文 Seiji Tsuboi
所属 和文 海洋研究開発機構
英文 JAMSTEC, Center for Earth Information Science and Technology
共同コンビーナ 2 氏名 和文 豊国 源知
英文 Genti Toyokuni
所属 和文 東北大学 大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
英文 Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions, Graduate School of Science, Tohoku University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 伊藤 武男
英文 Takeo Ito
所属 和文 名古屋大学大学院環境学研究科附属
地震火山研究センター
英文 Earthquake and Volcano Research Center,
Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
共同コンビーナ 4 氏名 和文 Douglas A. Wiens
英文 Douglas A. Wiens
所属 和文 Washington University in St. Luis
英文 Washington University in St. Luis
共同コンビーナ 5 氏名 和文 Sridhar Anandakrishnan
英文 Sridhar Anandakrishnan
所属 和文 Penn State University
英文 Penn State University
共同コンビーナ 6 氏名 和文 J. Paul Winberry
英文 J. Paul Winberry
所属 和文 Central Washington University
英文 Central Washington University
共同コンビーナ 7 氏名 和文 Kent Anderson
英文 Kent Anderson
所属 和文 Incorporated Research Institutions for Seismology
英文 Incorporated Research Institutions for Seismology
国際セッション開催希望 国際セッションとしての開催を希望する
発表主要言語 英語
スコープ 和文 最近の地球温暖化により、特にグリーンランド氷床では氷体積の減少速度が顕著に加速している。これに伴い氷床縁辺の流動・崩壊・流出に関連した振動現象「氷河地震」が多数観測され、その発生様式と時空間分布の解明は温暖化に伴う氷床変動と増幅作用を知る上で重要である。氷河地震は、氷河・棚氷の流出、氷崖の崩落、氷床底面流動による基盤岩摩擦、氷床表面の融解、氷床下湖からの流出等で励起されるが、メカニズムは未解明な部分が多い。さらに海洋変動や氷床後退に伴う固体地球応答との関連等、氷河地震は極域表層環境変動の検知の新指標となる。最近南極の地震計データから西南極氷床下に新たな火山が発見され、また南米の巨大深発地震表面波で南極氷床下に氷震が多数励起された。このように雪氷変動と固体地球振動とを繋ぐ「雪氷圏地震学」の新たな学際的研究フロンティアである。
本セッションでは、氷河地震を中心に「雪氷圏地震学」に関連した話題:温暖化に伴う地震発生、活動様式、氷床氷河変動との関連、海氷海洋変動との相関、波動伝搬特性、共鳴的微動、極域の地殻マントル構造とダイナミクス、等を募る。
英文 Several kinds of environmental signals associated with ocean ? cryosphere - solid earth systems have recently been detected in bi-polar regions. Ice-related seismic motions for small magnitude events are generally named ice-quakes (ice-shocks) and can be generated by glacially related dynamics. Such kinds of cryoseismic sources are classified into the movements of ice sheets, sea-ice, oceanic tide-cracks, icebergs and the calving fronts of ice caps. Cryoseismic waves are likely to be influenced by variations in environmental conditions, and the continuous study of their time-space variability provides indirect evidence of climate change. As glacial earthquakes are the most prominent phenomena found recently in polar regions, in particular on the Greenland in this 21st century, the new innovative studies from seismology are expected by long-term monitoring under extreme conditions in the Earth's environment.
Taking these issues into account, the conveners are willing to invite many contributions to a special session on "Cryoseismology", which will cover the recent achievements on glacial related seismic events and associated phenomenon observed in polar regions. It is particularly encouraged to have contributions based on seismic signals involving the dynamics of ice sheets, sea-ice, icebergs and glaciers. Although the glacial earthquakes are the most prominent evidence found recently in polar regions, all related topics involving polar seismology are welcome, such as studies of crust and mantle structure in the area, comparison of tectonic and glacier-related seismicity, recent triggered earthquakes and active volcanoes, glacial isostatic adjustment (GIA), harmonic tremor associated with cryoseismic events, etc.
発表方法希望 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演