 |
セッション概要 |
|
固体地球科学(S) |
セッション小記号 |
計測技術・研究手法(TT)
|
セッションID |
S-TT60
|
タイトル |
和文 |
ハイパフォーマンスコンピューティングが拓く固体地球科学の未来
|
英文 |
Creating future of solid Earth science with high performance computing (HPC)
|
タイトル短縮名 |
和文 |
HPCと固体地球科学の未来
|
英文 |
Frontier science on solid Earth with HPC
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
日野 亮太
|
英文 |
Ryota Hino
|
所属 |
和文 |
東北大学災害科学国際研究所
|
英文 |
International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University
|
メールアドレス |
hino@irides.tohoku.ac.jp
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
本蔵 義守
|
英文 |
Yoshimori Honkura
|
所属 |
和文 |
東京工業大学火山流体研究センター
|
英文 |
Volcanic Fluid Research Center, Tokyo Institute of Technology
|
メールアドレス |
yhonkura@geo.titech.ac.jp
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
金田 義行
|
英文 |
Yoshiyuki Kaneda
|
所属 |
和文 |
海洋研究開発機構
|
英文 |
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
|
メールアドレス |
kaneday@jamstec.go.jp
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
有川 太郎
|
英文 |
Taro Arikawa
|
所属 |
和文 |
独立行政法人港湾空港技術研究所
|
英文 |
Port and Airport Research Institute
|
メールアドレス |
arikawa@pari.go.jp
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
市村 強
|
英文 |
Tsuyoshi Ichimura
|
所属 |
和文 |
東京大学地震研究所
|
英文 |
Earthquake Research Institute,The University of Tokyo
|
メールアドレス |
ichimura@eri.u-tokyo.ac.jp
|
共同コンビーナ 5
|
氏名 |
和文 |
等々力 賢
|
英文 |
Masaru Todoriki
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター / 地震研究所 巨大地震津波災害予測研究センター
|
英文 |
Center for Integrated Disaster Information Research / Earthquake Research Institute, The University of Tokyo
|
メールアドレス |
todoriki@eri.u-tokyo.ac.jp
|
共同コンビーナ 6
|
氏名 |
和文 |
堀 高峰
|
英文 |
Takane Hori
|
所属 |
和文 |
独立行政法人海洋研究開発機構・地震津波防災研究プロジェクト
|
英文 |
Earthquake and Tsunami Research Project for Disaster Prevention, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
|
メールアドレス |
horit@jamstec.go.jp
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
日本におけるハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)は,従来ハードウェア主体で計画が進められてきたが,次世代HPC開発では,今後10~20年程度の期間で解決すべき社会的・科学的課題への貢献に主眼をおいた議論が,関連各分野で進められてきた.平成26年度からは概念設計が始まるため,ますますこうした議論が重要になっている.本セッションは,固体地球科学分野において,これまで議論されてきたHPCの活用が貢献するであろう社会的・科学的課題や課題解決に向けた方向性を共有し,議論を深めることを目的としている.社会的課題としては,地震・津波による災害軽減に資するものを中心とし,また科学的課題としては,観測網の充実を背景とした幅広い時空間スケールでの固体地球モデルの精緻化とそれに向けたビッグデータの高速処理・解析を中心として,HPCに直接関わる側と,社会的・科学的課題の解決に向けた取り組みを行う側(招待講演中心)の双方が参加し,社会的・科学的課題に対するHPCの役割について議論を深める.
|
英文 |
In Japan, high performance computing (HPC) had been driven by computer science community (HPC developer). However, recently, computational science community (HPC user) has been expected to contribute to the planning and development of the next generation HPC showing the scientific and/or social issues to be solved for the next 10-20 years using HPC. In various filed of science using HPC, scientists has started to discuss scientific and/or social issues to be solved in each field. Hence, in this session, we aim to examine such issues in solid Earth science, which HPC can contribute to solve. For social issues, we will focus on earthquake and tsunami disaster mitigation. For scientific issues, we would like to discuss construction of the next generation of solid Earth model based on the big data of seismic waves and crustal deformation obtained by high-density observation networks. We will invite and welcome not only computational scientists in solid Earth but also specialists on disaster mitigation and observational/theoretical scientists on solid Earth to discuss deeply on the roles of HPC.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
平尾 公彦 (計算科学研究機構)
横田 崇 (内閣府)
|
|
|
|
 |