 |
セッション概要 |
|
固体地球科学(S) |
セッション小記号 |
地球内部科学・地球惑星テクトニクス(IT)
|
セッションID |
S-IT03
|
タイトル |
和文 |
Structure and dynamics of Earth and Planetary deep interiors
|
英文 |
Structure and dynamics of Earth and Planetary deep interiors
|
タイトル短縮名 |
和文 |
Structure, dynamics of deep interiors
|
英文 |
Structure, dynamics of deep interiors
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
田中 聡
|
英文 |
Satoru Tanaka
|
所属 |
和文 |
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域
|
英文 |
Institute for Research on Earth Evolution Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
|
メールアドレス |
stan@jamstec.go.jp
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
芳野 極
|
英文 |
Takashi Yoshino
|
所属 |
和文 |
岡山大学地球物質科学研究センター
|
英文 |
Institute for Study of the Earth's Interior, Okayama University
|
メールアドレス |
tyoshino@misasa.okayama-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
亀山 真典
|
英文 |
Masanori Kameyama
|
所属 |
和文 |
国立大学法人愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
|
英文 |
Geodynamics Research Center, Ehime University
|
メールアドレス |
kameyama@sci.ehime-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
趙 大鵬
|
英文 |
Dapeng Zhao
|
所属 |
和文 |
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
|
英文 |
Department of Geophysics, Tohoku University
|
メールアドレス |
zhao@aob.gp.tohoku.ac.jp
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
ヘルンランド・ジョン
|
英文 |
John Hernlund
|
所属 |
和文 |
東京工業大学 地球生命研究所
|
英文 |
ELSI, Tokyo TECH
|
メールアドレス |
hernlund@gmail.com
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望する
|
発表主要言語 |
英語
|
スコープ |
和文 |
Interdisciplinary approach can lead to a better understanding of dynamics and evolution of the deep interiors of the Earth and planets. We welcome any submissions of recent results in observational, theoretical and experimental studies on seismology, geomagnetism, mineral physics, dynamics of deep interiors, and any other relevant fields from researchers in many countries. Integration of such results is also welcome.
|
英文 |
Interdisciplinary approach can lead to a better understanding of dynamics and evolution of the deep interiors of the Earth and planets. We welcome any submissions of recent results in observational, theoretical and experimental studies on seismology, geomagnetism, mineral physics, dynamics of deep interiors, and any other relevant fields from researchers in many countries. Integration of such results is also welcome.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
Ataru Sakuraba (Univ. Tokyo) Nozomu Takeuchi (Univ. Tokyo)
|
|
|
|
 |