 |
セッション概要 |
|
宇宙惑星科学(P) |
セッション小記号 |
惑星科学(PS)
|
セッションID |
P-PS26
|
タイトル |
和文 |
来たる10年の月惑星探査に向けた構想と戦略
|
英文 |
Next decade initiatives for lunar planetary explorations
|
タイトル短縮名 |
和文 |
来たる10年の月惑星探査
|
英文 |
Next decade for planetary explorations
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
出村 裕英
|
英文 |
Hirohide Demura
|
所属 |
和文 |
公立大学法人会津大学
|
英文 |
The University of Aizu
|
メールアドレス |
demura@u-aizu.ac.jp
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
並木 則行
|
英文 |
Noriyuki Namiki
|
所属 |
和文 |
千葉工業大学 惑星探査研究センター
|
英文 |
Planetary Exploration Research Center Chiba Institute of Technology
|
メールアドレス |
noriyuki.namiki@it-chiba.ac.jp
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
小林 直樹
|
英文 |
Naoki Kobayashi
|
所属 |
和文 |
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
|
英文 |
Department of Planetary Science, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
|
メールアドレス |
kobayashi.naoki@jaxa.jp
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
大槻 圭史
|
英文 |
Keiji Ohtsuki
|
所属 |
和文 |
神戸大学大学院理学研究科
|
英文 |
Graduate School of Science, Kobe University
|
メールアドレス |
ohtsuki@tiger.kobe-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
渡邊 誠一郎
|
英文 |
Sei-ichiro WATANABE
|
所属 |
和文 |
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
|
英文 |
Division of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Science, Nagoya University
|
メールアドレス |
seicoro@eps.nagoya-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 5
|
氏名 |
和文 |
三好 由純
|
英文 |
Yoshizumi Miyoshi
|
所属 |
和文 |
名古屋大学太陽地球環境研究所
|
英文 |
Solar-Terrestrial Environement Laboratory, Nagoya University
|
メールアドレス |
miyoshi@stelab.nagoya-u.ac.jp
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
本会『来たる10年』の活動は、2010年度セッションで広くアピールして以来、トップサイエンスの公募、各パネルでのトップサイエンスの集約、公開討論会、月惑星探査に関わる学協会・ワーキンググループへの働きかけ等を行ってきた。2011年度セッションで第1段階の公募と議論と結果が示され、2012年度セッションで第2段階で提案された具体的なミッション提案が議論され、2013年度セッションで第3段階における分野をまたがるフラッグシップミッションへの収斂が議論された。こうした活動を踏まえて『日本が目指す探査』『可能な到達目標』『負うべき責任』についてコミュニティ全体で議論する場としたい。
|
英文 |
Our "Next decade initiatives for lunar planetary explorations" has carried out following activities; Open recruitment in top science, Consensus of the science in each panel, Open forum, and Discussion with some explorations' groups & societies. This session summarizes the process and its interim report. The previous sessions in 2011, 2012, and 2013 we showed results of 1st, 2nd, and 3rd stage panels. Now 3rd panel has finished, this session can report its status at that time. We'll argued Japanese solution in deep space explorations, Available targets in next decade, and Our responsibilities and obligations.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
|
|
|
|
 |