 |
セッション概要 |
|
地球人間圏科学(H) |
セッション小記号 |
社会地球科学・社会都市システム(SC)
|
セッションID |
H-SC25
|
タイトル |
和文 |
人間環境と災害リスク
|
英文 |
Human environment and disaster risk
|
タイトル短縮名 |
和文 |
人間環境と災害リスク
|
英文 |
Human environment and disaster risk
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
青木 賢人
|
英文 |
Tatsuto Aoki
|
所属 |
和文 |
金沢大学地域創造学類
|
英文 |
School of Regional Development Studies, Kanazawa University
|
メールアドレス |
kentaoki@staff.kanazawa-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
鈴木 康弘
|
英文 |
Yasuhiro Suzuki
|
所属 |
和文 |
名古屋大学
|
英文 |
Nagoya University
|
メールアドレス |
suzuki@seis.nagoya-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
小荒井 衛
|
英文 |
Mamoru Koarai
|
所属 |
和文 |
国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室
|
英文 |
Geographic Information Analysis Research Division, Geography and Crustal Dynamics Research Center, Geographical Survey Institute
|
メールアドレス |
koarai@gsi.go.jp
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
須貝 俊彦
|
英文 |
Toshihiko Sugai
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
|
英文 |
Department of Natural Environmental Studies, Institute of Environmental Studies, Graduate School of Frontier Science, The University of Tokyo
|
メールアドレス |
sugai@k.u-tokyo.ac.jp
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
宇根 寛
|
英文 |
Hiroshi Une
|
所属 |
和文 |
国土地理院
|
英文 |
Geospacial Information Authority of Japan
|
メールアドレス |
hiroune@mb.infoweb.ne.jp
|
共同コンビーナ 5
|
氏名 |
和文 |
中村 洋一
|
英文 |
Yoichi Nakamura
|
所属 |
和文 |
宇都宮大学教育学部地学教室
|
英文 |
Department of Earth Sciences, Utsunomiya University
|
メールアドレス |
ynakamu@cc.utsunomiya-u.ac.jp
|
共同コンビーナ 6
|
氏名 |
和文 |
松本 淳
|
英文 |
Jun Matsumoto
|
所属 |
和文 |
首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻
|
英文 |
Deaprtment of Geography, Tokyo Metropolitan University
|
メールアドレス |
jun@center.tmu.ac.jp
|
共同コンビーナ 7
|
氏名 |
和文 |
後藤 真太郎
|
英文 |
Shintaro Goto
|
所属 |
和文 |
立正大学地球環境科学部環境システム学科
|
英文 |
Department of Environmental Systems Faculty of GEO-Environmental Science Rissho University
|
メールアドレス |
got@ris.ac.jp
|
共同コンビーナ 8
|
氏名 |
和文 |
原 慶太郎
|
英文 |
Keitarou Hara
|
所属 |
和文 |
東京情報大学総合情報学部
|
英文 |
Faculty of Informatics, Tokyo University of Information Sciences
|
メールアドレス |
hara@rsch.tuis.ac.jp
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
自然と人間が織りなす多様な環境の中に内在し、時に顕在化する災害リスクを、自然科学、人文・社会科学等の視点から多角的に検証する。東日本大震災で明らかになった災害予測の不確実性や低頻度巨大災害の問題や、ハザードマップの作成・利用法の改善、環境変動・社会変容や持続性を考慮した復興計画・国土計画、防災に関する国際協力、活断層や液状化の諸問題、地域特性に応じた減災計画、防災支援の技術開発、防災教育など、総合的に議論する。
|
英文 |
This session discusses disaster risks being inherent in the natural and human environment, which sometimes happen to appear at a disaster, from the viewpoint of not only natural sciences but also social and human sciences. Examples of discussion subjects are as follows: uncertainty of forecasting disaster and problems of huge disaster with low frequency that raised from the 2011 Tohoku earthquake, the methodology for improving hazard maps, national recovery plans considering probable changes or sustainability of the society, international cooperation for disaster mitigation, problems of active faults or liquefaction, adjusting disaster mitigation plan to the regional characteristics, technical development for supporting disaster prevention, education for the disaster mitigation.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
|
|
|
|
 |