今大会も各分野の世界的第一人者の方々を講師に迎えたスペシャルレクチャー・シリーズを開催します。最もホットなトピックスを、学部生や他分野の院生の方にも分かるよう易しくお話しいただきます。すべて聴けば地球惑星科学の今が見えてくる!もちろん一回の聴講もOKです。事前登録などは不要です。
 会場入口で軽食の販売をおこないますので、昼食を取りながらお気軽に聴講下さい。

場所:国際会議室(IC)

日時:23日から27日までの毎日13:00-13:40



23日(月)Mark Pelling (King's College London) : 大気海洋・環境科学
レジリアンス理論とその内的な矛盾
Resilience theory and its internal contradiction
24日(火)大河内 直彦 (海洋研究開発機構) : 地球生命科学
地球生物学入門
25日(水)安田 喜憲 (国際日本文化センター) : 地球人間圏科学
生命文明の時代
26日(木)広瀬 敬 (東京工業大学) : 固体地球科学
超高圧実験と地球最深部
27日(金)田中 高史 (九州大学名誉教授) : 宇宙惑星科学
宇宙を再現する計算科学






Dr Mark Pelling is a Reader (Associate Professor) in Geography at King's College London. He has a decade of research experience in adaptation to climate change and assessing vulnerability to natural disasters. Recent publications include Adaptation to Climate Change: from Resilience to Transformation (Routledge). He is a member of the Scientific Steering Committee of IGBP core project Land-Ocean Interactions in the Coastal Zone (LOICZ), and serves the IPCC, most recently as a lead author on the 5th Assessment Report.
Socio-ecological theory understandings of resilience are fast influencing climate change adaptation and disaster risk management theory. This is despite three key criticisms. First that power is not central to analysis; second that a focus on resilience avoids questions of social transformation and third that moving from theory to empirical analysis is difficult. This special lecture explores these criticisms and offers an illustrative attempt to push resilience theory in ways that can explore power, transformation and be empirically tested. Empirical work draws from research in the Quintana Roo region of Mexico, an area of entrenched inequality and rapid economic and demographic growth that is also exposed to climate change risk including that associated with tropical cyclone activity. The case study is used to highlight challenges that remain in theorising and measuring resilience.






1995年東京大学大学院博士課程終了。その後京都大学生態学研究センター、北海道大学低温科学研究所、ウッズホール海洋研究所を経て、現在独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域プログラムディレクター。東京大学理学系大学院地球惑星科学科および東京工業大学総合理工学科の教員を兼任。
物理学を応用した地球物理学があり、化学を応用した地球化学があるのなら、生物学を応用した地球生物学があってもいいじゃない。ということで、最近芽生えてきた新しい地球科学の一分野、地球生物学について紹介します。生化学や分子生物学とクロスオーバーする地球科学はとてもエキサイティングです。






東北大学大学院理学研究科修了 理学博士
国際日本文化研究センター教授
フンボルト大学客員教授など歴任
スウエーデン王立科学アカデミー会員
中日文化賞・紫綬褒章・中山賞受賞
近著に『稲作漁撈文明』(雄山閣 2009) 『山は市場原理主義と闘っている』(東洋経済新報社 2010) 『奪われる日本の森』(共著 新潮社 2010)
文明には外に見える物質文明と内なる精神文明の二様式があり、どちらが重要かといえばそれは「内に存する精神」つまり「文明の精神」すなわち「文明の品格」が重要です。縄文時代以来の日本人が構築してきた文明原理は、世界のどの国の文明原理よりも精神的高みにある文明原理です。その文明原理を構成しているのは生命文明です。しかし明治以降、私達は欧米の物質エネルギー文明に幻惑されて、その精神の高みを見失ってしまっています。しかし、すくなくとも高度経済成長期以前に生まれた日本人の心の深奥には、まだその生命文明の片鱗が残されています。その精神の高みに立脚した新たな文明原理を創造し、それに立脚した制度・組織・装置系を装備した生命文明の時代を構築していくことが必要なのです。






東京大学にて地質学を専攻、1994年に学位取得後、東京工業大学へ。
1996-1998年にカーネギー地球物理学研究所へ留学。
現在は東工大地球惑星科学専攻教授。
2009年AGUフェロー、2011年日本学士院賞。
地球の深部にはわからないことがたくさんあると聞いて、米国留学を機に高圧実験を始めました。当時「そんなものに手を出すの?」と言われたダイヤモンドセルという装置を用いて、今では地球の中心に相当する超高圧超高温下で結晶構造などを調べる実験ができるようになりました。現在、マントル深部のマグマ、コアの構造と進化などに興味を持っています。講演では、高圧実験手法、ポストペロフスカイト相の発見、その他最近の成果を紹介します。






昭和49年 東京大学大学院修了
昭和49年 郵政省電波研究所研究官
平成2年  通信総合研究所電磁圏伝搬研究室長
平成12年 通信総合研究所第2特別研究室長
平成14年 九州大学大学院理学研究院教授
平成22年 九州大学名誉教授
地球上層大気や惑星間空間に広がる宇宙プラズマの領域は、地球惑星科学の重要研究分野です。人類の宇宙進出に伴って、この領域で発生する宇宙プラズマ現象は、衛星、有人宇宙活動、通信、測位、地球観測などに影響を与えるようになり、これらの側面は宇宙天気とも呼ばれるようになっています。宇宙プラズマ領域は広大な空間を占め、また時間と共に激しく変動するので、観測からだけではなかなかその実像がつかめません。そこで最近の高速計算技術を応用して、数値シミュレーションで宇宙をそっくり再現し、再現された数値宇宙を調べることによって、色々な現象の原因や因果関係を解明し、これを予測にも応用しようという研究が、盛んに行われるようになってきました。この講演では、再現された宇宙現象の映像を紹介すると共に、数値シミュレーションで各種の問題が解明されている現状を話したいと思います。